リアルなムサビ卒親の日常を
Search
『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』
3連休だというのに仕事の〆切が迫ってるので
しぶしぶ、渋谷の事務所へ(洒落じゃなく)。
反発してふらふら抜けだし
『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』
渋谷ヒカリエ 8/ 無料上映会を観に行ってきました。
以前から気になっていたドキュメント映画です(前回の上映は逃したので)。
<内容抜粋>ごく普通の市民がアメリカの国立美術館に
2000点以上のアート作品を寄贈した、奇跡のような老夫婦の物語。
コンセプチュアル・アートやミニマル・アートの収集。
(ただ好きだから集めただけなんですよね、生活も苦しいのに。)
名も無きアーティスト達の良き理解者です。
コレクターからキュレーターへなってしまった老夫婦。
ハーブとドロシーの愛。アートへの愛。。。
エンディングに夫の手を引いて歩くドロシーの片手には
今買ったibookの箱を下げていた姿が印象深かったです。
なんか凄くホッコリした気分になりました。
とってもキュートなお二人の素敵なお話しでした。
明日・明後日もエンドレスで上映中です!
※そして・・・
保存のために寄付した作品はドンドン増え
美術館では収納できなくなって、
全米中の50の美術館へ広がっていったのです。
この実話が次回作となり、3月にまた公開されます。
ご主人のハーブは最近他界してしまって寂しい限りですが
今回妻ドロシーは1人日本へやってくるそうです。
微力ながら次作のクラウド・ファンディングにも参加しました。
・・・・・
映画開始より早く着いてしまったのでお隣のブースも覗いてきました。
大巻伸嗣 - More Light
凹凸のある素敵な絵画?がライティングによっていろんな表情が。
d design travel YAMAGUCHI EXHIBITION
マイナー山口県(失礼!日記関係者にもいた。)のピックアップ。
いつものナガオカケンメイさんの楽しい音声アナウンスをお借りして。
(解りやすいのでレンタルおすすめです。無料)
デザインの視点で日本を再発見するトラベルガイド「d design travel」の山口号 発売イベントかな?
(47の都道府県を巡り、1年3冊のペースで発刊している旅行誌)
金子みすゞ さんもココの出身なのですね〜。
8/ の狭いスペースですが、ぎゅっと盛りだくさんでした。
ザラメ様、こんばんは。
休日出勤、お疲れ様でした。でも楽しい時間もあってよかったですね。
ご覧になった映画のタイトルだけでは分からなかったのですが、
こんな人がいた、というのは前に聞いたことがありますよ。
自分が好きだから絵を買い集める、というのがすごいです。
きっと、買った後で評価が高くなったアーティストさんもいるんでしょうね。
ところで、この前仕事から帰るときに駅で見つけた残念なお知らせ。
都区内りんかいフリー切符が3月いっぱいで廃止というのです。
中途半端な田舎から都区内は何度でも乗り降りできますっていう、
東京に行くときに便利な切符だったんですが。
1790円だったかな、最寄駅から都区内往復より10円高いだけで都区内乗り放題だったんですが。
よく似た「休日お出かけパス」2600円はまだあるので、明日は夫が行きたいというところへこれでおでかけ。
都区内りんかいフリー切符は2日間有効なのに、こっちのパスは日帰りですが、
けっこう遠くまで行けそうです。西は小田原まで、北は栃木県の・・
連休中日はどこも混むかな。
ちなみに明後日も仕事がらみで横浜です。前は横浜フリー切符も便利だったけど、なくなりましたねやはり。
投稿者 yukihaha : 2013年02月09日 22:28
yukihahaさん こんばんわ。
何やらサービスという名のものは次々廃止されてしまって・・・
不況だからしょうがないとは言え
これでは世の中お金が廻りませんよね。
自宅から渋谷までの定期区間で
美術館とかあればいいのですが・・・結局、渋谷ばかり。
ヒカリエと文化村ぐらいしかない(まぁ贅沢な話ですね…)。
とりあえず今は横浜行ってキャパを見たい!
投稿者 ザラメ : 2013年02月09日 23:22
ザラメさん!贅沢よ〜!
本屋さんすら町内に無い田舎からしたら、渋谷だって長旅ですもん!
横浜に至っては、日帰り旅行の感覚ですw
投稿者 poncho : 2013年02月10日 08:48
ザラメさん
ステキな情報をありがとうございます。
今回は行けないかもしれないけれど、いろんなところで色とりどりの出来事があるんだなあと思うと、何だか気持ちが豊かになりますね。
投稿者 ドラドラ : 2013年02月11日 00:06
ドラさん
メンバーの日記を見てるといろいろ刺激を受けますね。
元々、出不精の私ですが自営で時間が取りやすく
渋谷という恵まれた地にいるのだから利用しなければと。
次はオトギさんの展示に行こう!
投稿者 ザラメ : 2013年02月11日 09:25