リアルなムサビ卒親の日常を
« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »
2012年11月のアーカイブ
Search
自分に甘いのに人には厳しい!
自分のことは棚に上げて他人には厳しいザラメです。
ある人とFacebookのお友達申請する時に言われて改めて感じたの。
「お世辞を言わない印象のザラメさんに褒められると、素直に嬉しいです!・・・」と。
もちろん私は本心だったのよ。
でもそういう風に見られてるのよね。
ハッキリ言って誉めるの下手です。
嘘も方便なんですが、それをすると顔がひきつる(-_-;)。
もう、いい大人なんだから世渡りうまくならなきゃと思うけど。
それで思い出した芸祭の絵本展での出来事。
作者にメッセージを書いてポストにいれるの。メルヘンよね~。
(日記メンバーのオトギさんも展示してましたね。)
一冊一冊見て心に残った絵本にはコメントしたんだけど・・・(やっちまったぁ~)。
最初良かった旨を書いてたけど、
気が付くと残り8割ぐらいは問題点をつらつら・・・。
コメント見た学生さんはさぞがっかりしたでしょうな。厳しかったかなぁ。
重箱の隅をつつくといいましょうか・・・老婆心なんですがね。
(弁明させてもらえれば、いいと思ったモノにしかコメントしてないんだよ!
けなすのはやっかみ半分だから、ある意味誉めてるんだよ。今さら遅いかぁ)
本当は励ましのために9割誉めて最後にちょっと一言。
(こうすればもっと良かったね~なんて言葉をかけてあげればいい)
今から思えば子育ての「誉めて伸ばす」は私には難しかったわ。
会社勤めの時の後輩の育成も儘ならなかった気も。
教えるのは難しいよね。
親日記メンバーやコメンターの中には
教職に付かれてる人も多いですけど、私には無理です。
ムサビ教授陣の辛口講評はいいんですけどね。
どうぞ、ビシバシやってください。
それは社会に出る学生さんのためになるからね。
・・・・やっかみ半分の私みたいに、
所構わず出る杭打ち回るわけじゃないから(笑)。
デ情・綿アメの課題。
久々にP/Cの前で唸ってる綿アメ。
今は一年のまとめのポートフォリオ造りに追われてます。
デ情は噂通り課題が多いですね。
冬休みの宿題もたっぷり・・・と思っていたら、
年内提出の宿題だったのがこんなの↓。(ざっと聞いただけなので)
夏休みに提出した新書三冊の感想文。
その時、各々5個のキーワードを出したらしい。
で、その15個の言葉全てを使って小論文を書けとな。
無理難題を押し付けてくるもんだわ。
三冊はだいたい違う方向の本を選んでいるはず。
その全てをひとつにこじつけるなど・・・やってくれるわ、教授陣。
これらが何に役立つか・・・プレゼン能力かなぁ。。。
一筋縄には行かないのがデ情だわね~。
高みの見物の私は、ワクワク楽しい~。o(^o^)o
元親日記ジャスミンさんの日記へ飛ぶ。
先日、仕事が暇なのでネットに没頭してました。
上級生の日記メンバーのトラックバックから、
元親日記メンバーのジャスミンさんの日記へ。
親としての日記が面白くてしばらく読み進めていました。
日記を始めて8ヶ月弱。
数々のイベント…今の自分の体験と照らし合わせてみる。
すると2010年04月07日のジャスミンさんへのコメントをみて…凍り付く。
(あぁ、ここの日記に関して皆さんいろいろな解釈をしてるのね。。。。)
オーキャン・・・アフロツアー何度きいてもおかしい。
楽しそうなオフ会・・・
いいなぁ・・・今年は無かったね!ブツブツ。
ファイナルだから後で盛大にやるのか?
でもそれ終わったらもうコンタクトとれないのにな。ブツブツ。
あら、ponchoさんの初コメント発見!
もちゃははさんやyukihahaさんやbutapoppoさん…皆さん長いお付き合いなんですね。
去年の卒業制作・・・
(あの時はやっと綿アメの進路が決まって、
私は卒業以来初めてムサビに足を運んだのだ。)
キリンさんの引越、卒業式、卒業延期・・・。
そして日記最終日・・・コメンターの方々のお言葉。涙・涙・涙です!
リアルなジャスミンさんはとても素敵なお方ですが
改めてジャスミンさんのお人柄を感じました。
・・・・・
今さらですが・・・
あんまりちゃんと日記読んでなかったのよね~。
(確か参加募集の条件に「日記を読んでる方」みたいのがあったような・・・)
手羽さんごめんなさい。私嘘つきました!
日記に混ぜてくれて感謝です・・・ファイナルまで数ヶ月。寂しくなります。。。
今年はじめての忘年会。そしてカホン。
木鉢会の一員である新橋にある老舗の蕎麦屋「能登治」さん貸し切りで。
店主とは20代の頃のダイバー仲間。
彼のお誘いで昔の仲間やそのツテで繋がった10~20人が年に1、2回集う。
縁で繋がった人々の職種は皆バラバラ。
サラリーマン、ドラマー、広告代理店、乾物屋、メディア関係、花火職人・・・。
綿アメが3歳ぐらいから家族で参加し、飲み会の一角に子供スペースもでき
子供を連れて参加する家族も増え保育所付きの忘年会に。
今や子供代表1号の綿アメは20歳になって
今度は大人のグループに混じってお酒が飲めるように・・・ホント感慨深い。
今回綿アメは参加しなかったですが、
趣味でドラムをたたいてる店主からお土産にお古のカホンいただきました。
で、新橋から電車でカホン抱えて持って帰りました。
途中ホームで疲れたので椅子代わりしたり・・・変な酔っ払い。(笑)
綿アメの狭い部屋にまた楽器が増えた!
まぁ、椅子やサブテーブル使えるからいいか。
・・・ゴミ箱にはしてほしくないけど。
・・・・・
木鉢会・・・とは
家伝の技術と伝統をいち早く習得すべく、
江戸以来の老舗そば店主の三代目以上の現役達を会員とし、
各のれん間の技術交流、そば技術の伝承と向上に寄与することを目的とした。
↑ちなみにコレ、私が作ったんだよ~。
このポスターは木鉢会に加盟してるお蕎麦屋さんに飾ってあります。
※今日は二日酔いでした(泣。
ザラメのレポート「グッドデザインエキシビション」
まったく、雨男のおかげで・・・ブツブツ。
20年ぶりぐらいにグッドデザイン見に行きました!
(昔は浜松町に振興会の本部があったような・・・?)
国際展示場から多くの人に混じって歩いて5分。
おっ、Gマークって人気があるんだな~・・・と思ったら
ほとんどの人が手前の西館でやってる
オンワードのファミリーバザーか何かだった!な~んだ!
午前中は脇目もふらずベスト100作品を見学。
お昼を挟んでマウ・ラウンジの手羽さんへ挨拶してたら
コメンターのおかやんさん親子に再会。
(綿アメの同級生でもある娘ちゃんカワイイ~!)
手羽さんに勧められて見たのですがこんなんがありました。
↓新潟大学工学部の蝕地図作成システム
Googleのような地図から「触って判る地図」を作るんだって。
(写真では判りにくいのですが)特殊紙に普通にスミでプリントして
熱かけると発泡して盛り上がってるムサビの地図。
その後、出展企業・教育機関のプレゼンテーションをやるメインステージへ。
ムサビは「産官学プロジェクトの新しいスタイルを求めて」。
3月に六本木アートナイトやったデ情4年生の発表。
映像が流れないトラブルに見舞われながらも
最後は井口教授の熱の入った講演で無事終了。
〆は「Dする ムサビ!」
最後にしっかりグッドデザイン大賞の投票もしてきました!
・・・・・
<ここからは個人的な趣味の作品の写真>
ホントはおされな工業製品がた~くさんあるんだからね!あしからず。
↓普通に綺麗な工業製品・・・(片刃がセラミックだった)
↓ゲームなんかありーの・・・
↓おなじみのLINE・・・
↓社会インフラを作った情報入力メディア QRコード・・・(今さら?)
・温泉街のイノベーションとか・・・
↓台湾のポスター・・・とかだったかな?
↓目から鱗のYKKファスナー。カーブになってる(ありそうでなかったなぁ)。
↓東北芸術大学のブースにあった触りごこちのいい玩具・・・
↓個人的に買いたくなったカメラ・・・
↓お仕事柄、パッケージは押さえます。
↓マザーボードです。なんであれ美しいモノは好き!まじ。
・ウチで長年愛用してるブナコの器もパチリ!(ロングランGマーク)
趣味に偏って参考にならない写真ばかりでスミマセン!(笑)
全然紹介しきれてないのでご自分の目でご確認ください。
明日・あさってもやってます!
(是非、手羽さんやスタッフに会いに行ってください。)
ちょっとまずい人がいうのも何ですが・・・。
昨日の手羽さんの日記にあった太刀川英輔/NOSIGNER・・・
はい!知りません。←きっぱり!私はちょっとまずい人です!
ははは・・・デザイナーの片隅にも置けないってかっ?
まぁ、私は底辺の名もないデザイナーの1人ですから。
でも作品見れば納得。パッケージの仕事は大体記憶にあります。
太刀川さんっていうんだぁ(まぁ、人の名前は覚えられないんだよね)。
なんだかんだ言ったってライバルであるし
人が成功してるのを見るのは面白くないし・・・(笑)。
とはいっても活躍してる人の作品は自然に目に入ってきちゃうのだ。
学生さんやデザイナーめざす人は
貪欲になって会得できるものは盗みなさいね~。
・・・・
少しは娘綿アメの現状報告でも。
トオルさんのエントリーにもありますが他学科授業の選択で建築をやってます。
設計計画「キャンパス内につくる居場所」だそうです。
スケッチや模型をもとに原寸で実際に作り設置する。
(グループワークですが途中で一人離脱してて三人での作業だったようです)
この授業にはなぜかデ情率高いらしく・・・だから女子が多い。
慣れない重いモノの運搬や作業は大変ですが
パソコンでプレゼン資料を作るのはお手のもの。
(この数日は帰宅後、夜遅くまでパソコンをいじってましたね)
課題発見で培われたプレゼン能力はいかに?
今日の結果を聞くのが楽しみです。
・・・と思ったら今日はバイト仲間と食事会とかでお
きっと午前様でしょう。明日、聴けるかなぁ?
・・・・・
明日は天気が悪いけどビッグサイトへ
手羽さんに会いに行っちゃおうかな~。←なぜかピンク。
14:20からムサビのプレゼン時に
狐色キツネ色のブレザー着て寂しそうにしている
でっかいおばちゃん見つけたら声かけてね!
イベント実践編。世界のブックデザイン
まずは歓びを言葉にして
きゅっきゅさんおめでとう~!!
(昨日のきゅっきゅさんの日記見てね!)
イベントを消化するため仕事が暇なうちにフラフラでかけました。
モリサワ&トッパン。
飯田橋駅の改札内通路の壁画はフィルムのデザインなんだぁ。
(印刷や出版関係が多いから?何か発祥の地?)
最初に覗いたモリサワは田中一光さんのポスターが
エントランスに十数枚飾ってあるだけだったのでちょっと少なくて残念。
(21_21で見てしまってるからもういいんだけどね。)
そこから歩いて5~6分。立派な建物の天下のトッパン。
・世界のブックデザイン2011-12
11月17(土)~2月24日(日)
トッパン 印刷博物館 P&Pギャラリー
各地域ごとの団体に選定された美しい本たちが200冊あまり。
一冊一冊、手にとって手触りや重さを感じながら、(外国語は判らないので)説明を読み
印刷や加工を確かめる。楽しい~。至福の時。
高そうな本とかシャネルの写真集とか・・・普段見られないモノまで手にとって見れるんだよ!
ちょっとの予定が一時間半越え(割愛したのもありましたが)。
ふと最近こんな場面があったなぁ・・・と思い巡らすと、あぁ、芸祭だ!
オトギさんも参加してた絵本展。
あの時も一冊一冊手にとって一時間ぐらい見てたなぁ。
(しかもしっかり中身も読んで)。
本の好きな人。作品や卒制で本を作る人。
まだしばらくやってるから時間があったら見てみてね~。
無料だし!!
印刷都市東京都近代日本(有料)なんてのも
隣接する印刷博物館でやっていたので見たかったのですが
立ちっぱで疲れた・・・ので、断念。
・・・・・
モリサワでマイナーそうな展覧会のタダ券が置いてあったのを
ちゃっかり貰ってきちゃったから紹介。
意外と面白そうだから行ってみようかな。
ポーランドポスター展
11月3日~12月3日(月)
ヨコハマ創造都市センター
(つづく)かな?
まだ続くイベント。
今週末のグッドデザイン賞受賞発表展 GOOD DESIGN EXHIBITION 2012は行く予定なのですが、
やっぱり金曜日に行きたいけど天気悪いし
土曜日に新橋に行く予定があるからその日にしようか?
綿アメは予定があって一緒に行けないし誰か誘うか?
・・・etc. 迷ってます。何か一押し欲しいなぁ。
・・・
その他気になってるイベントをメモ(かなり私的な覚え書き)。
・第1回パブリック・シンポジウム 「国立デザイン美術館をつくろう!」
※当日の11月27日(火)18:30-21:00にUstream中継されます。
・「カンバセーション 横尾忠則、和田 誠」
21_21 DESIGN SIGHT 「田中一光とデザインの前後左右」関連プログラム
11/21より予約受付開始!
・田中一光とモリサワ展(株式会社モリサワ 東京本社1階ロビー)
ポスター展 2012年9月21日(金) ~11月22日(木) 午前10時~午後5時
たて組ヨコ組展 2012年11月26日(月) ~2013年1月18日(金) 午前10時~午後5時
・花島一郎・大川みゆき 二人展
11月26日(月)~12月1日(土)日曜休廊
ギャラリー福山(銀座一丁目・新富町)
<追加・忘れてました!>
・世界のブックデザイン2011-12
11月17(土)~2月24日(日)
トッパン 印刷博物館 P&Pギャラリー
我が家も前撮り。
poncho家に引き続き成人式の前撮りでした。
どうせならと家族写真も一緒に。
(実はこっちが大変。私も久々に着物を着たり、
主人も普段着ないスーツを引っ張り出しバタバタ・・・)
まぁ、七五三以来ちゃんと撮ってないしついでに。
で、写真はまぁこんな感じ↓。
あはは・・・
姉の所の姪っ子の着物を一式借りて安上がりに。
古典柄なので髪も昭和レトロ風のモダンガールみたいでした。
この写真がお見合い写真になるとは到底ありえませんが
お祝いしてくれた祖父母に見せるのも親孝行。
(オマケにもう一丁!ホイ!)
情報を集めることが自分のためになる?
昨日、手羽さんがグッドデザイン賞の件をアップしてくれたので
やっと心が決まって・・・そう23日(金)に行くっきゃない!!
ホント手羽情報は有効です。迷っている時に後ろから押してくれる。
18年前事務所を立ち上げてからはあまり美術館とか行かなかったし
余裕もなかったし、外へアンテナを向けていなかったような。
卒業以来、ムサビの方向は全く振り返る事もなかったのです。
(一昨年、綿アメがムサビを受けると言い出すまではね。)
綿アメのために情報を集めることが、自分のためにもなると信じて。
最近は綿アメは独自で動いてるので今は自分のためでしょうか。
今さらこんな歳になって講演とか聴きにいくのはちょっとイタイかもしれないけど
なんかいろいろなことに影響受けていかないと
どんどんダメになっていきそうな私に鞭を入れてくれてる。
ホント華麗なる親日記メンバーになれて感謝してもしきれないです。
・・・・・
<友人の個展>
以前紹介したエッチングを主に活躍してる大川みゆきさん2つの個展。
彼女も私も栃木県足利市出身で受験の頃を過ごしたお膝元での個展。
(関係ないけど足利出身の相田みつおさん、
私が高一の時にPTA会長をしてた!
彼が包装紙をデザインした香雲堂の最中は美味しいよ~。)
○大川みゆき展「言葉を越えて」
11月17日(土)~25日(日)
石井画廊(足利美術館前)・・・私は行けないのですがお近くの方は覗いてみてね。
そしてもう一つ。アーティストであるご主人との二人展。
若い頃から共に支え合い・刺激を与え合った作家同士。
○花島一郎・大川みゆき 二人展
11月26日(月)~12月1日(土)日曜休廊
ギャラリー福山(銀座一丁目・新富町)
ご興味のある方はどうぞ。素敵な女性です。
47都道府県のグッドデザイン賞
47 GOOD DESIGN - 47都道府県のグッドデザイン賞- 見てきました。
ヒカリエの8階フロアの 8/(ハチ)、会社から歩いてちょっと。
(誰?六本木のDラウンジをもっと宣伝しろ!なんて言ってるのは?)
いつでも行けると思うと行きそびれるので夕方早めに仕事を切り上げて。
相変わらず空いてるわ(笑)。普段は有料なのに今回は無料。スポンサーが付くから?
音声解説をipodで貸し出していたので借りました。
1県あたり1分程度ですがナガオカケンメイさんと解説者のトークで楽しく説明。
自分では普段気付かない所をチョイスしてるので興味が湧きます。
1県2~5点程度の展示ですが、各地の特色が良く出ています。
昔に比べて工業製品にとらわれない範囲の受賞が印象的です。
町づくりの提案なども選ばれるのですね。
Gマーク商品もフロア内で一部購入できます。
何故か佐藤卓さんプロデュースの「ほしいも学校」の本など購入。
(なんか美大の卒業制作みたいなノリの本だわ~)
本家本元のグッドデザイン賞受賞発表展はコチラ。
11月23~25日 ビッグサイトにて。
「10月末の六本木はデザインイベントがいっぱい!2」from 美大日記:ムサビの手羽で紹介してました。
見に行きたいなぁ~。
点数多いから疲れるの覚悟だなぁ。
<追記>
・・・と思ってたら手羽さんが本日紹介してたのでコチラも。
「グッドデザイン賞受賞発表展 GOOD DESIGN EXHIBITION 2012」from 美大日記:ムサビの手羽
・・・・・
そういえば若かりし頃、商社の商品企画やデザインをしていて
恐れ多くもグッドデザイン賞に
応募したことがあります!!!!
(・・・玉砕しましたけどね。笑)
受験生のための体験談。
学生メンバーが受験の話をしだしたのを目にすると
このムサビ日記の役割が見えてきますね~。
それぞれの体験談を聞いてどれだけの受験生が
焦ったり、励まされたりしてるでしょうか?
我が家の体験談も少しだけ・・・。
綿アメは進路に迷って半年間のブランクがありました。
年末の願書ぎりぎりの頃「やっぱり美大受ける」と言ってきて
私達は胸をなで下ろしたのでした。
半年間デッサンと平面構成の道具一式は封印されていました。
受験の2~3日前に前年度の入試内容を確認したという有様。
(突然、色鉛筆が必要になったり・・・)
どうにかデ情に補欠で拾っていただいて今があります。
迷った時間は空白ではありましたが
何かしら彼女を成長させたと思っています。
先の見えない娘を焦る親でしたが待ってあげてよかったと思います。
たまには立ち止まって考えてみるのもありだと思いますよ。
・・・・・
小平アートサイト2012 トークディスカッション
楽しそう・・・行っちゃおうか?
気分が乗らない日もあるさ。
本日は大阪の両親の東京見物のため
スカイツリーのお膝元ソラマチをフラフラ。
特に買い物をする気力もない。
もっと貪欲にならなければと思うのですが興味がわかない。
そして最近、ブログや日記に気が向かない。
芸祭の頃の気分の高揚と打って変わって・・・燃え尽き症候群かしら。
この季節はどうも沈み込みやすい。
綿アメはと言うと、やっと手の空いた休日。
先週は多摩美の芸祭へ。
今週は友人とデザフェスへ行ったようです。
カワウソ・・・っていえば。
我らがデ情のJ佐藤教授。
手羽さんのブログにありましたが、mixiのニュースにも載ってたわ~。
![]() | カワウソ 佐藤 淳一 東京書籍 2010-03-24 売り上げランキング : 4392 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 恋する水門 FLOODGATES 佐藤 淳一 ビーエヌエヌ新社 2007-08-20 売り上げランキング : 452467 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ドボク・サミット ドボク・サミット実行委員会 編 萩原 雅紀 大山 顕 石井 哲 長谷川 秀記 佐藤 淳一 石川 初 御代田 和弘 武蔵野美術大学出版局 2009-04-11 売り上げランキング : 267848 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オーキャンの時にもいろいろ説明してくれて、気さくな先生でした。
(ふと、経歴を調べたら私の方が歳上だったという・・・ははは)
で、気になっていたのですが
以前ブログで紹介したスカイツリーの写真集を出した友人も
橋や水門とかベッヒャーとかも好きだから趣味が似てるなぁ・・・って。
(聞いたらマイミクの一人だったっという。笑)
J佐藤教授に先を越されてしまったのですが、タモリ倶楽部に絶対出てきそうなタイプ。
やっぱりこの二人は同じ匂いがする・・・(笑)
もひとつオマケに宣伝。
![]() | ピエール瀧の23区23時 ピエール瀧 産業編集センター 2012-10-17 売り上げランキング : 2797 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
・・・タモリ倶楽部に通ずるノリの本。
ここにも小野寺氏は案内人の一人として登場。
(関係ないけど実は、ザラメはピエール瀧のファンなんですぅ。。。)
所用で松山に。
老護施設にいる叔母が緊急入院。
急な呼び出しに母と松山まで夜行バスで移動。
高齢の母を弾丸ツアーに参加させるのは忍びないのですが・・・
私一人の判断でチューブを入れる入れないを決めかねてね。
(おばの生命に関わることなので。)
短い滞在時間にいくつかのミッションがあり
(このいい方はドラさんの真似)
それに集中していたからか
すっかり仕事も、家の事も忘れました。
あ、でも綿アメの起こす時間にイエデンはしなくては。
(携帯にかけても起きないから)
二日は起こしたけど今朝は・・・深夜バスで疲れて爆睡のため
綿アメを起こし忘れた!
グループワークの皆さんごめんなさい!
もっとも自分で起きない綿アメが一番悪いのですがね~
ミッションは無事?完了。
叔母は胃瘻をして施設に戻す手配をしてきました。
あっ、父のお墓参りしてくればよかった。
すっかり忘れちゃったよ~(泣)。
バブリーな服とうさぎ。
衣替えで普段開けないタンスから・・・バブリーな頃の服がぁ。驚愕!
一生着ないと思うのだけど義母が大柄の私のために作ってくれた服。
(当時ブティックをしていた義母が服をこさえてくれたので、捨てられない)
娘に見せると、目をキラキラさせ「かわいい!着る!」。
とって置いてよかった~。25年も前のだ。
(肩パットははずしてあげるからね)
そして来週の成人式前撮りのために着物を準備。
式に羽織るショールをいくつか借りたのですが
中にはミンクとかの動物系のモノが混じっていました。
ウサギ?ネズミ?コレは・・・綿アメが断固として嫌がったもの。
でも、さわるとこの世のモノとは思えないほどのなめらかさ~。
(以前日記メンバーが言ってたなぁ。。。)
3匹×六列の18匹揃いに揃ったショール。(養殖か?)
わかる?ちゃんと後ろ足までついてる!!!
うぎゃ~!
(もちろん使いません)
週末の予定。
平日は会社へ行くので土日に家事がたまります。
土曜は主人も綿アメも出掛けるため我が家は私の天下。
家事全般も自分のペースでのんびりと。冷蔵庫を整理して買い出しに。
大きな予定もあまり入らないのでお気軽な週末です。
しかし・・・
この週数間は芸祭の予定が入ってしまいバタバタ。
手羽先の暖簾を作ったり、友人の画廊めぐり、芸祭は二日間行ったし。
そして
今週末は茨城にある私の母宅へ所用で出掛け
来週末は主人の両親が泊まりでくるので、その準備もあるし・・・。
主人は地元の学校のお祭りで焼鳥焼くので忙しい。
再来週は成人式の着物の前撮り。
七五三いらいなので家族写真もということに。
私も着物を準備しなきゃならないし。
次の週は古い友人達との年に一度の大忘年会。
ここははずせない。
主人も私もスケジュール帳とにらめっこ。
仕事や地元の付き合いの忘年会が端からうまっていく感じです。
12月の忘年会は重なるので年々早くなってますね。
お得意先との食事会とかは12月に集中するので個人的な予定はできるだけ11月中に。
急がしがってるだけなねだけど(自分の用事以外も多い)。
普段は暇でスケジュール真っ白な私ですから。。。
・・・気分はもう師走です。
オールだった綿アメ。
今朝、メールチェックしてると、オールだった綿アメが朝帰り~。
ハロウィンの残骸のクッキーをむさぼりながら
ハイテンションで昨日の話を楽しそうにしている。
芸祭期間中、三回も電車で寝過ごしたとか
終電乗り遅れて国分寺まで皆で歩いたとか
夕方暗くなるまでグランドで遊んだとか
飲みに行くお金がないからスーパーで一本づつ買って飲んだとか
朝までカラオケで歌って朝マックして始発で帰ってきた・・・
「あらまぁ」なんて言いながらふと思うと
私らの頃と何も変わってないなぁ。
時代はすすんでも精神年齢は一緒なのだ。
青春してるんだね・・・(遠い目)羨ましい。
・・・・・
私が朝出かける頃には倒れるように寝てました。
夕方から約束があるようなので、今日はゆっくり休んでね・・・って思ったら
夕方6時に約束の友人から電話がかかって起きた!
アホ!友達なくすぞ!
※いつからオールナイトがオールと略されるようになったんだろう?疑問~!