2012年06月のアーカイブ

Search



TOPページへ

全エントリーの一覧へ

Syndicate this site (XML)

Powered by
Movable Type 3.21-ja

template by tokyobuddha

ムサビコム

QLOOKアクセス解析



きざしを見つける。

今回のトップデザインセミナー。深澤直人氏。
ミーハーなザラメは会いに行ってきました!
聴講する学生さん達の熱いまなざしに混じって、初心に返る。

(説明はムリ!細かい内容は割愛)

暗黙の予測を具体化するのがデザイナー。

きざしを見つける(←これがキーポイント!)

IDとグラフィック等とは多少違いがあっても

これってズバリ、デ情の「課題発見」よね!


・・・・・

セミナーの前に21_21の「てまひま展」見てきました。
よかったわ~。映像も展示も。
あの広さだからすぐ見終わると思ってたけど、
映像が30分もあったので予想外に時間が足らなくなって
バタバタ出てきてしまって、もったいなかったわ(涙)。

そして企画展
「日本のグラフィックデザイン2012」も見学。

お腹いっぱいの日でした!

男子会?

女子会はあるのに男子会とは言わないですね。
男社会において女子だけでするのに特別観があるから?
今や女子会はもてはやされて割引サービスが多く
ご多分にもれず恩恵を受けてます。

おばさんが女子ってイタイって?
この場合は「男子一生の仕事」の男子に準じる女子ですので
あしからず。(←しつこい!)

昨晩はザラメの夫がムサビの同級生達と飲み会。
(もちろんザラメにとっても同級生ですがね。)
場所は渋谷だったので、たぶんそのまま会社に泊まったようです。
仕事柄、泊まれる装備はしてます。(風呂なしですが…)

夫は帰ってこなかったので今朝はひとりで出勤。
ドアを開けると五十を過ぎたいいおじさん4人が
穏やかにコーヒーをすすってました(笑)

Q:「あんた達、仕事は?!」
A:「俺らフリーターだからっ!」
確かに、全員フリーで仕事してるメンツですがね。
平日のこの時間にウチの事務所でウダウダしてるんじゃないわよ!

しばらく世間話してたら
月末の最後の平日の支払いやらなんやらを思い出し
皆そそくさと帰っていきました。

いい連中です!


・・・・

↓どうでもいいこと。


男子会<メンバー紹介>
(ムサビ時代、バンド組んでたので……)

Gt:一企からDセンターへ。フリーになって、傍ら女子美の准教授。
Drs:ずっとイラストレーターとしてフリーで。たまに個展とかしてる。
Vo&B:親の看板業を受け継いで仕事してます。
key:主人。経歴はどっかで話したかな。
観客1:デザイナーから画家の道に転身。どこかの会で賞をとり個展も。
観客2:一企からアサツーDKへ。なんやら賞もとってる。
(メインVoだけは消息不明?)

皆なんだかんだ頑張ってる男子。

時間が足りない美大生。

学生の日記を読んでると、皆さん一様に忙しいのがわかります。

特に一年生。まだ与えられた課題をこなすだけとはいえ、
びっしり押し寄せる課題提出。
(デ情もそうですが週6の1・2限は肉体的にも精神的にもよろしくない)
綿アメも3・4限もほとんど埋まってるからがんじがらめです。

最近はグループワークなので出欠が厳しくないとはいえ、
他人任せにできないので放課後や夜間に皆で集まることもしばしば。
そこへ部活も数回入り、週末にバイトを入れ・・・

・・・親の入る隙間もない!


他学年になると慣れてきた時間を、
新たに制作とか自分のための時間に充てるのかしら?

先日、熱をだした綿アメ。
授業は休むことにしたけど課題提出があって
体を押して往復四時間かけて行ったはいいけど
その後は益々体調が悪くなって機嫌がすこぶる悪い。

平日病院に行く時間もない。
(しょうがなく学校の近くの病院に行く。)
腫れ物さわる感じで声もかけにくい始末。

体調管理が大事なのはわかってるけど、
気力だけでは補えなえず、体がついていけなくなってます。

きっと、美大生のどこの家庭も一緒かなぁ・・・どうなんでしょう?

女子会?

ムサビ卒の同級生達と女子会しました。
(数年前からmixiメンバーとたま~に集まってます)

女子って言うなって? 私達は・・・

この場合の女子は 男子一生の仕事 の男子に準ずる

をモットーにしてまして・・・。

誰がなんと言おうと何歳になっても女子なのだぁ!


今日は赤坂サカスにランチをしに。。。

タイ料理を食べ、六本木に移動しミッドタウンに移動し、

21_21に行ったら休館日で唖然とし、ウインドショッピングしてお茶2件はしごして

おばさん達は陽気にしゃべりまくって6時過ぎに解散。

各々の家に夕飯作りに帰宅。

あ~、楽しかった!

2012062709320000.jpg

決算といってもセールじゃないよ!

フリーになってから有限会社にしたので決算があります。
6月が決算月なので8月末までに決算申告をしなければ。

元々、主人と2人だけなんだから
個人事業主でよかったのですが(いわゆる白色申告ね)
最初、取引先にT急系とかD社とか大手がいたわけで
対外的にちゃんとしようというわけで会社登記しました。
登記は主人の友人の公認会計士にお願いしました。
(決算申告するのにも税理士が必要です)

あ、主人は代表取締役社長デザイナーね。
私はデザイナー経理お茶汲み(取締役だったけど訳あって過去形)。

簿記も少し勉強したけど
1年に1回の決算時しか頭を使わないか覚えられない。
たまに手形やら小切手など出されてもすぐ対応できず
いつも税理士さんに頼ってます。

威張れることではありませんがこのところ赤字申告ばかりです。
でも法人税や固定資産税や消費税は容赦なく払わされてます。
(まぁ、社会のためだからね・・・しょうがない。)
会社としてはダメダメだけど、人を雇ってないのが幸いかな。


さてボーナスシーズンも近いし、よその決算セールでも行こうかな・・・。

  ※ちなみに我が家にはボーナスなんてものは存在しません!
   雇われる側だったほうがイイナと思える季節です(泣)

顔バレは時間の問題か?(笑)

綿アメの学校生活の事を書き出すと
近い友達ならうすうす気付いてるかなぁ?


受験生の為にも、できるだけ楽しい学生生活を赤裸々にと思ってましたが・・・

通学途中の話、部活のこと、趣味の事、バイトの話、受験の話。

これから芸祭やらなんかの準備も始まって

話し出すとやっぱり身バレするわね。

それを封印するとネタがなくて日記が続かないわ(笑)

ドラドラさんの日記を見て、そんなぼかし方があるのね~と、感心。


あ~っ、でも言いたいことを我慢するのはつらいなぁ。

暴走しちゃいそう・・・ザラメってそんなにおしゃべりでしたっけ?


そうそう・・・

自分のデザインの仕事の話もしようと思ってたけど

開発途中のモノや、クライアントもいるので

あまりネタバレできないのよね。ううう・・・。

プロセスが大事!

デ情一年の課題発見の授業。進め方がスゴク興味深い。
(いわゆるゼミ形式なんでしょうか?)

 ※娘綿アメの簡単な説明であまり正確ではないので
  適当に流してくださいね。詳しくは・・・
  日記メンバーデ情1年のトオルさんが報告してくれると信じて

グループで協力して課題に取り組んでいます。
企画途中に仮のプレゼン?みたいのががあって
教授陣全員のOKを貰えるまで何度も何度もチャレンジして
練り上げてから次の段階へ進められるらしいです。

このプロセスには各自の頭脳と協力して考える時間が必要です。
きっと全てのグループが到達点に達するまでには
凄くレベルアップすることでしょう。

綿アメ達は先日、N教授にアポをとって
緊張の中企画の説明をし、直々に生の声をいただいて感激してました。
学生が教授と向かい合って身近に接するのは初めてなのです。
結果は再度、練り直しでしたが
こういう繰り返しの経験は本当にいいことです。

主人にこの授業方法を話すと絶賛してました。
なぜなら、当時のムサビでの私達の授業は
入試の時の様な課題をやっては、教授に評価され、点数が付いただけ。
与えられたものを、ただこなすだけの単調な作業だったような。
(美大ではゼミなんて言葉すらなかったし・・・。)

簡単にはプレゼンは通らないという試練
社会の縮図のようなこのプロセス。
何度も立ち向かう忍耐力や技術をつけて欲しいです。

益々、デ情から目が離せなくなりましたよ~!

課題を見てると学びたくなる。

手羽さんが日記にザラメの名前出すから
アクセスカウンターが凄いことになって笑える!
(いつも70前後なのに170越えてるし・・・)

恐るべし! 美大日記:ムサビの手羽!

・・・そして見に来てくださった皆さん
   ガッカリさせてスミマセン(^-^;

日々、綿アメの課題に取り組む姿を「チラ見」してます。
求められればアドバイスもしたいのですが、ここはグッとこらえて。

  なぜかというと
  綿アメが小学生の時、夏休みの図工を手伝い過ぎたり、
  予備校の課題で一言いったら、迷走して収集つかなくなったこととか
  何度もあったので・・・自重します。

でも聞かれたら正直に答えるのが礼儀ってもんで・・・
きっと予想に反して痛いところ突かれてしまって
そこから迷走しやっぱり自滅するんだ、綿アメは(笑)。

でも課題って口出ししたくなるほど楽しそうなんだもん。
自分ならこうするな・・・なんてワクワク~。o(^o^)o
いいなぁ。学生に戻りたい。
いっそ通信に通おうかしら・・・。

今ならできて当たり前かとも思いますが血が騒ぎます。
口出し・手出しができず悶々とするなら
私がやった課題をこっそり入れ替えて提出して
講評など聞いちゃおうかなぁ?(ダメです!)


デザインを仕事にして何年もたちますが
この歳になると学ぼうという意欲が消えつつあるのよ。
今さらですが人間向上心がなくなったらダメよね。
六十の手習いでもなんでもやらなきゃ!
(まだ六十には遠いですが。念のため)

まずはミーハー根性で「トップデザインセミナー」の
深澤直人さんの公開講座を聴きにいく予定です。
(先日のオーキャンでナガオカケンメイさん自身も
「ミーハーだった」って言ってたし・・・。)

興味をもったモノからチャレンジ!

手羽さんの美大日記にコメントしましたが・・・

「教授さんがデ情生の実情を気にかけてくれてくれてる」
と、好意的に受け取ったフリをしたけど
  ↓
実は、デ情の親の評判を気にしてる?

・・・なのかなぁ、と深読み。(笑)



日記の中で間違った解釈してたら遠慮なくコメントください。
ザラメが暴走しないように・・・。

門限はありませんが・・・

もうすぐ12時・・・遅くなる娘綿アメは何も連絡してこない。

都合が悪くなるとだんまり・・・確信犯なんだよね。

課題で遅くなるのか、部活で遅くなるのか、どの辺にいるのか・・・。

その日の予定は夕方までに連絡欲しい。


深夜お迎えが必要ならそのつもりでいなきゃならないし

(お風呂も入れずひたすら待つザラメ)

(車で迎えに行くならとビールの1杯も我慢してる父)

・・・思わず愚痴りたくなりました。


結局、バイトでラストまで居たらしい・・・

挙げ句の果て「言ったでしょ!」って

最近私が少し呆けてるのをいいことに、すぐそう言う。

聞いてないモノは聞いてない!

その日の朝言わないとザラメは覚えてない・・・って私のせいか?


at 00:41 | Category : 日常 | Comments (4) | Trackbacks (0)

台風に負けず我が家にライオンがやってきた!

2012061917100000.jpg

心配していた配送ですが
無事今朝MacBookProが届きました。

2012061917110000.jpg
手前は綿アメの新しい13インチ。
父の17インチ(奥の古い機種)がお揃いで並ぶ(^○^)。
いい眺め~。

OSが違うのでセットアップに苦労する父。
今日は台風もあるし会社で夜な夜なやるらしい。

近頃のスマホに合わせてなのか
スクロールが上下逆の操作になったので慣れないけど
若者世代にはその方がいいのでしょうね。

現在、綿アメのPCにはイラレのCS3しか入れられなくて
(学校がCS5で)親が使う自宅のノートもCS5。
課題のために占領されて困っていたので、
これでやっと開放されるわ。\(^o^)/


・・・・・


どうでもいいが・・・

OSのライオンマーク・・・微妙じゃない?
  
  日本ではライオンって強いイメージより
  だらしないオスって感じなんだもの(笑)。
  タイガーやスノーレパードは許せるけどね。

映画スタジオ MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)のロゴ「レオ・ザ・ライオン(Leo the Lion)」をイメージしてしまうのは私だけ?

at 23:32 | Category : 日常 | Comments (2) | Trackbacks (0)

真夜中、コンビニでコピー。

デ情の綿アメの「課題発見」が始まって忙しいのに

もう一つの例の文字組みの課題提出が。。。

土日にバイトが入っていたため

昨晩の12時過ぎ帰宅してから課題の仕上げをしていた。

提出用のコピーを取るために一番近いコンビニへ行くにも

1時過ぎ・・・暗がりの公園を抜け、人通りのない住宅街を

女の子1人で歩かせるわけもいかない。

結局私がパジャマから服に着替え一緒に行くことに。

だいたい日曜日に昼間で寝てるアホ娘!

放っておく訳にもいかないし・・・何かと面倒くさい!

・・・・

綿アメのノートパソコン注文して

上海からの発送したとの連絡メール。

でもこの台風でたどり着くのだろうか??

ある意味、天職!

NEC_0320.jpg

この手前にある缶・・・裏側に4つの穴が。
この片側からグラスに注ぎ、後で洗って乾かしてストック。
新商品が出るたびに買ってこうやって飲みます。
(後ろに並ぶ缶はすべて空です。ザラメのお腹に投入。)
会社の棚にはメーカー別に箱に詰められ収納されてます。

ビール大好き人間なので嬉しいお仕事!
天職だぁヽ(^○^)ノ
・・・(なぜかデザイナーじゃないんだなぁ。。。)

デザインの依頼があると・・・

まず店頭で一緒に並ぶであろう種類の缶を並べる。
印刷の方法や効果の参考になりそうなモノも出す。

基本的にMacのイラレ作業でのデザイン。
紙にプリントとして巻いて市販の商品群と一緒に並べてみる。
(やっぱり立体にして見てみないとね)

・目立つか?
・他の商品と似てないか?
・商品として埋もれてみえないか?
・求められてる開発意図が伝わっているか?
・商品名の判読性はあるか?
・自分のデザインらしさは出てるか?
そんな風に挙げるといくらでもチェックリストが出る。
そんな中からお眼鏡の叶うデザイン数十点がプレゼンに出される。

運よくプレゼンに通っても数点。
(カンプを見せる事により、商品名やコンセプトが変わる場合も。)
クライアントと事務所をカンプが何度も行ったり来たりしながら
煮詰まってイイ商品ができあがってきます。

試作で消費者調査をして企画自体がポシャることもあります。
(イイデザインだったのに…悔やまれることも。)

CMで流れるような商品はほとんどやってないのですが
コンビニのビール売場に並んだ時には
ロゴの見える前面を見せるためにコッソリ回してます(笑)。←かなり怪しい!

そしてまた新しいビールを見つけると

「天職、天職 ・・・」とばかりに買うのです!

「写植の切り貼り」って死語かな。

昔、(印刷・出版業界において)デザイン版下をやったことがある人は
すぐピンときますよね。懐かしい響きです。
デジタルDTPに移行して完全にやらなくなって15年くらい経つかしら。

  ※写真植字の略称。写真植字機を用いて文字などを
  印画紙やフィルムに印字して、写真製版用の版下などを作ること。

2012061522340000.jpg
なんとデ情一年生の課題で似たような事やってます。
(写植じゃなくてコピーですが)

文字を切ってピンセットで貼ってキレイに並べて貼る作業。
PCならマウス操作でつかんでカーソルキーで動かしてちょちょいですが。
「昔の人は(←ほっとけ!)こんな風にやってたんだよ~。」
なんてきっと授業で言われたのでしょうね。
なんともアナログな課題です。

昔を知ること、というより手を使う事が大事。
ここの学生さんが言ってた活版の活字を拾って組むのも一緒。
(これも今はほとんどなくなりましたね)

指を使って神経を集中させながら頭をつかう
そのプロセスが大事に思います。

ザラメ(^-^)v

・・・

今日の綿アメは
「課題発見」で遅くなるとメールがありました。
どっかの店か、誰かの家で
熱いディスカッションしてるのかなぁ?
日付が変わりましたがまだ帰ってきません・・・。

近未来のゴキブリ型?

仕事から帰宅してビールを片手に夕飯の支度。
これが至福の時のザラメです。

2012061419380000.jpg

注文したMacの付属品のみが届きました~。
キーボードとマウスとアダプター。
(ノート本体は10日~二週間後かな・・・待ち遠しい。)

新しいモノが来るとウキウキ、これだけでもテンション上がるなぁ!

(・・・あくまでこのMacは綿アメのです。)

2012061420550000.jpg


(右)我が家、初!のワイヤレスのマウス。(←遅い?)
カッチョいい~!タッチセンサーだなんて素敵~。
スタイリッシュで近未来のゴキブリのようです。

(左)はコロコロが死んでしまった古いマウス。
MacBookProは綿アメの父が普段使ってるもの。


父は操作確認しながら密かに娘のマウスを狙ってます(笑)。

大人は我慢!。ローンがまだ残ってるのよ!

・・・・・

思い出したけど
15年ぐらい前に綿アメ専用に買ってあげたMacって30万超えてた!という事実。
(バブルな頃だしなぁ・・・信じられない!)
もっとも私達がその頃使ってたMac本体だけで100万近くしたのだが・・・。

at 00:13 | Category : 日常 | Comments (6) | Trackbacks (0)

OCの感想その3。産学&ブランディング。

手羽さんも担当になった産官学共同プロジェクト展示へ。
(・・・あまり見てる人はいなかったなぁ。)
そして芸文のやった第一パンプロジェクトの展示もチェック。

  数年前ですが、取引先の製造メーカーさんが
  新しい商品開発を 産学 で学生に依頼したことがありました。

  東京工芸大学のデザイン学科(HPコース)と
  法政大学のキャリアデザイン学部のプレゼンを見学しました。

  前者はデザイン学部なので、
  サンプルやモックを工房でつくるグループもあり
  プレゼンも出来映えはいいのもありましたが
  言葉での説得力は弱かったなぁ。

  後者は入念なリサーチを重ねて内容には説得力はありますが
  絵で商品を納得させるにはちょっと辛い。
  両者一長一短、大学の特徴が出てましたね。

プレゼンを見る側の企業は絵に関しては素人です。
より説得力を得るにはスケッチやモックや商品サンプルの完成度は必須。
せっかくのアイデアが表現ひとつで相手に伝わらなく残念な結果になります。

デ情のブランディングの展示物に関しても
娘やオーキャンを見た取引先の人は
学生作品の完成度の高さに感心していました。
グループによって完成度に差がありましたね。
(あぁ、こうしたらよかったのに・・・と思う所が。。。)

デ情一年生の課題にあったカラーキューブひとつにも
技術を高めるノウハウが沢山詰まってるのですよ!

大事に取り組んで、この先のためにも
表現する技術や経験を沢山積んでほしいな。


・・・日頃仕事でプレゼンをする目から感じたことです。

OCの感想その2。デッサン力。

共通彫塑の講評を見学しました。

まぁ、綿アメのが悲惨なのは解っていたので置いといて、

他の学生もあれっ???・・・という感想でした。

デ情にはデッサンなしで入った人もいるし

もちろん立体は初めての人が多いのでしょうがないのかなぁ。

それはデッサン力からくるものでしょうか。

  彫塑を見て思ったのは
  デッサンを初めた頃、最初に描いた大顔面やミロ・ヴィーナスの面取り
  あれがちゃんと描けてたらちょっと違うかなと
  ・・・デッサンへたなザラメが言うのもなんですが。


デ情の進学相談コーナーには夏休みの課題の"100ドロ"の参作もありました。

(100枚ドローイングの略かな?)

正統派のデッサンもいればクロッキーぽい人もいるし

サインペンや墨やら表現は十人十色。面白い!

デ情はPCでの作業も多いので、手で描く機会が少ないと思います。

大人になっても思いますがやっぱりデッサンは基本。

機会があって学べるのは今だけです。

是非、実りある夏休みにしてもらいたいです。

・・・
Macの発表ありましたね。

そろそろ課題で必要な感じなので

とうとう今日ポチッとしちゃいました。(^^);

(・・・もちろん13インチよ~ん)

OCの感想その1。デ情って?

デ情の進学相談コーナーへ。

学んだ授業の軌跡を一年間かけて
ポートフォリオにまとめ上げる課題があります。
(それはその後卒業まで続くらしいのですが…。)
1・3年生のその参考作品が展示してありました。

課題の内容見て正直思ったのは
本当にいろいろな課題を経験させてるという事。
一年生課題の内容レベルが高すぎるのでは?と思いました。
(完成度にムリがあるという意味で。)

その時会場にいらしたS先生に質問をぶつけてみました。
(視デや基礎デに比べて)基礎力の少ないデ情の学生には無理では?と。

とにかくやらせます!
一度やってみなければ理解できないでしょ。
そこからです。そういう学科です・・・

・・・みたいなことをおっしゃってました。(違ってたらスミマセン)
ある意味、荒療法なのかしらね。

幅の広いいろいろなモノを経験させて、そこから進む道を探すのです。
だから三・四年生になると選びきれずに悩むらしいですが。
(綿アメは迷走するタイプだから大変かも。)
デ情が少しわかったような。。。

どうしても視デや基礎デでと比べてしまう自分がいたのですが
教授陣の熱い想いを知り、デ情に入れてホントによかった!
四年間、安心してお任せしようと思いました。

納得して帰路につきました。(^o^)

オーキャン続けて二日目~。

自分に課したノルマ。

<1日目>
・エミュの肉球パンを買う!
・デ情1年の共通彫塑の公開授業を見学
・手羽さんのキャンパスツアーに参加する
・空間デザインのファッションショーを観る
・美術館でダイアグラム展とポスター展を観る
・手羽さんにスカイツリーの写真集を渡す。

気づくとほとんど展示を見てない。なので・・・

<2日目>
・エミュで赤ちゃんのほっぺを買う!
・デ情の他学年の展示をみる
・視デ・基礎デ・芸文の展示もみる
・合格者作品をみる
・就職のポートフォリオをみる
・芸文のナガオカケンメイ氏の対談を聴く
・知り合いの娘さんに受験のアドバイスをする。

今日は9号館・10号館を行ったりきたりでした。
プレゼンの内容を読みながら進んでいくと、これで限界ですね。

デ情のJ.sato教授ともお話しできたし
デ情に綿アメが入ってよかったと確認できました。

結局、ファイン系と工デ・映像は全く観ることはできませんでした。
(アートを鑑賞するのは秋の文化祭でということで。。。)

NEC_0307.jpg

12号館の8階からの眺めはいいですね~。
スカイツリーやたなびく雲。どこまでも平らで気持ちよかった!

展示の個々の感想はまた後日。


・・・・

朝一番で7号館の下でウロウロする手羽さんを発見しましたが
スル~して見つからないように逃げました(笑)。
二日間も来て、なんて"ムサビLOVE"なんだと思われそうで・・・ハハハ。


往復4時間×2日間はこの歳にはキツ~イ!

親も子も同級生って凄くない?

オーキャン行ってきました!

デ情の共通彫塑の公開授業を見に行くと
たまにコメント書いてくれてる"おかやん"さんに会えて
「はじめまして・・・」のご挨拶。
お互い娘に気付かれないようにこっそり授業を覗いてきました。
(実の所はばれてましたが…)

手羽さんのキャンパスツアーにちゃっかり参加し
「1人ボケ突っ込み」をしてる手羽さんに
おばさん2人で大爆笑してました。(騒がしくてスミマセンでした)

2012060921130000.jpg


その後、ファッションショーの待ち時間での会話中
衝撃の事実を知ったのでした。


"おかやん"さんも

短商デの卒業生でした。それも同じ年の!

・・・それで娘が同じデ情って凄くない?!


しばらく2人で興奮がさめずしゃべり続けました。

  いや~、後になって
  卒業生顔で学内を説明していた自分に気がつき
  恥ずかしくて目から火が出そうでしたよ。

そして娘同士もクラスは別々ですが、偶然
入学式直後からの知り合いだったそうです。

ホント世の中狭い!

P.S.
おかやんさん、今日はいろいろ付き合ってくれてありがとね~。
これからも娘の学生生活を羨みながら楽しみましょ~!

・・・

明日もいくぞ~!

※取引先の方の娘さんが美大系に進みたく
 オーキャンに来るそうなので会いに行ってきます!

デ情の上の学年の作品も観たいのでのんびり回ります。


デザイナーはいつまで現役でいられる?

昨日の日記でドラドラさんに言われて気付きましたが
私の日記はOB・OG日記みたいになってるのかぁ。

数年前に卒業した彼・彼女達には輝ける未来があり
コメントには夢や希望に満ち溢れてます。

私の場合、現役と言ってもかなり枯れかかってるので
もう未来はなく過去を振り返る事しかできません。

家のローンを組む時、何年先まで働くか…と問われました。
一般的な定年に合わせて65という数字を出したけど
デザインという仕事は何歳までできるのでしょうか?
アーティストなら死ぬまで現役でいられる?

果たして2~30代で研ぎ澄まされたデザイナーと
ヨボヨボじいさんばあさんとどちらに仕事を依頼するか。
(もちろん普通は前者でしょう)

先の短い自分のデザイナー人生を考えると不安になりますが
ここで若い人の希望に満ちたコメントを見てると刺激を受けます。

自分に鞭を打ってでも変わらなければという想いもあって
ここの日記に応募し参加させてもらったのでした。

人間そう簡単には変われるわけもないので
オーキャン行って少しでも刺激を受けてこようと思います!
(雨の量少なければいいなぁ・・・。肉球パン買えるかな?)


できることなら・・・

もっと仕事の出来るデザイナーになってお金を貯めて
さっさと引退してのどっか田舎や海外にでも引越して
第2の人生を・・・といきたかったなぁ。。。。

秘密保持契約。

インハウス(*)でのデザインなら問題ないですが
私達のような事務所にデザインを外注する場合は
開発途中の情報が外に漏れる恐れがあるので細心の注意をはらいます。

大手の広告代理店やちゃんとしたメーカーでは
初めて仕事を依頼する際に譲渡契約書を交わすことがあります。
あと秘密保持契約なんてのもあります。

 ※実際には小さい会社や個人間では契約書などなく、
  暗黙の了解というか信頼関係で、なぁなぁ…の方が多いかな。

秘密保持義務、使用・流用の禁止、知的財産権の取扱い、損害賠償、etc.。

譲渡契約だと「貴方にデザインはしてもらったけど、
コレをどういう風に使うかは私達の勝手だからね~。」って感じかな。
だからデザインを流用して他社で作らせても文句は言えないのです。

デザインも決まり入稿も済み、印刷の立ち会いなどありますが
大きなラインで一斉に印刷してるとライバル社の新製品がちらっと見えたり
・・・というニアミスもあったりします。

そこは印刷会社の営業の段取りが甘かったわけで
「見なかったことにしてください(汗)」なんてことも。
まぁ、逆の立場もあるわけですから、そこは大人の対応で……(笑)
今さら口外したところで、開発には時間がかかりますからね。

デザインの現場にはいろいろなことがあるのです。
※社会人・同業者の方
 何か間違ってること言ってたらつっこんで下さいね~。

インハウス(*)・・・

・・・本日の手羽さんの日記にあったのですが

ザラメは意味を知りませんでした。
調べて納得したので使ってみました。
キュレータやシニックやらも調べました(笑)

この歳でも知らないことは多いのです(ホント無知です!)。
いろいろ勉強になりま~す!

渋谷に事務所を立ち上げた。

(・・・前回の話の続き)。

バブル絶頂期直後の開業でした。

主なクライアントの近所で
DTPやハンズ・画材屋・電気店と何でもあり
自宅から一本の電車で来られる渋谷にしました。
本当は西麻布とか青山にしたかったなぁ~。あこがれだったのに~。

17㎡・・・最初は主人1人だったのでよかったけど
私が転がり込むと机や椅子も増えて
お客さんが3人も来るとキチキチで空気が薄く息苦しい(笑)。
冗談じゃなくてホントに!

百軒店(ひゃっけんだな)の繁華街を入って
ストリップの道頓堀劇場を通り過ぎ
横目でラブホを見てから進んで行くとある事務所。
夕方打合せで訪れるお客さんは、ぽん引きのお兄さんを振り切って来る(笑)
環境もなんだったし、売り上げもあったので少し広い部屋に引っ越しました。

42㎡・・・2人ではちょっと贅沢でしたが
フローリングでデザイン事務所らしくなりました。
246沿いでわかりやすく便利な場所でした。

その後、順調なら良いのですが・・・
はじけたバブルの影響で落ちるわ落ちるわ、
売り上げも半分になり、今ではもう3分の1。
さすがに高い家賃も負担になり
15年居た事務所から昨年2度目の引越。

26㎡・・・増えた荷物を入れるにはちょっと狭いけど
背に腹は代えられませんでした。
(綿アメの大学入学金も必要だったしね。)
246沿いから少し入った場所で
住宅や商店街もありアットホームな感じです。

近所にヤギのいるカフェがあります。ほのぼの~。
yagi.jpg

まぁ、今は背伸びもせず身の丈の生活かなぁ~。

学費も大変だけど老後の蓄えもしなきゃ!

誰か仕事ください!!!


(追記)

昨年の引越には違う理由もありました。
事務所は古いビル(築50年)の10階にありました。

3・11の震災でぐにゃんぐにゃんに揺れたのです。
その時、主人と2人で別々に本棚を抑えてました。
二度目の時はもう泣きながら・・・。
2012060719230000.jpg
少し片づけた時の写真ですが、
本棚が倒れてなかったからこの程度で済みました。
でも上段の書籍は全て頭の上から振ってきて散乱しました。
抑えてた本棚は皆10cm程動いてました。

そんなこんなで3階以下の建物に引っ越したわけです。

会社を辞めフリーに。

ムサビを卒業してからの事を少し。。。

学生の頃に就活らしき事はさほどせず、
卒業後、遊んでるわけもいかず小さなデザイン・版下会社に就職。
そこには写植機があり、版下作業より文字と遊ぶほうに熱中。
写植オペレーターを暫くやったけど、これではムサビ出た意味がない。

小さな商社のデザイン室へ転職。
なんでも扱う会社だったので飽きなかったなぁ。

ゴルフ用品(ゴルフクラブやバッグ・小物まで)
時計・腕時計・時計ベルト・ライター・禁煙パイ○。
それら自身のデザインやパッケージ、リーフレットなどなど。
グラフィック出身の私が図面描いたり、モック削ったり塗装したり。
展示会のパネル作ったり……ホント何でもやったわ。

ただ組織の一員だったため、
何年も居ると営業の販売会議に参加させられたり、
月曜日の全員朝礼でコメントを言わされたり、
だんだん居心地悪くなりました。
年齢的にお局様で人付き合いが面倒になったり、
結婚をしてから旧姓の名刺を使ってたら総務に文句を言われ、
そのあたりからカチンときて。。。

二十代後半だったか、辞めました。

「社会人として当然の事」でも、
枠にはめられる事に我慢できなくなったのです。
(でも、社会・組織のことを理解できるイイ経験でした)

じゃぁ、フリーになろう!

会社のツテでお仕事をいただいで自宅で仕事してました。
その頃Macが出たばかりで……道具として一式揃えましたよ。
月々八万円のローン!せっせと仕事しました。
デザイン事務所に勤める旦那の固定給があるからできたことですね。感謝!

綿アメを生む前日、病院で仕事の引き継ぎしてたなぁ。
生まれてから、おぶいひもして綿アメを抱っこし、
オムツと哺乳瓶入ったリュックとデザインスケッチ抱え
渋谷に打ち合わせに行ったりもしたわ。
(今から考えるとスゴイ形相だったかも)
でも、充実してたなぁ。好きなことをさせてもらって。

主人はというと専攻科を卒業後、デザイン事務所を2ヶ所経験。
独立し今の事務所を渋谷に作り、私もそこで働くことに。
綿アメが二歳の頃です。

有限会社としてどうにか法人税も払い、
社会の歯車の一つとなって17年目を迎えました。

今の仕事については、また今度。


・・・綿アメの悲しいエピソードをひとつ。

PCに向かって仕事中、隣の部屋で一人遊んでいた綿アメ。

やけに静かだと思ったら・・・

ウ○チを漏らして証拠隠滅のため絨毯にせっせと擦り付けてた。(笑)

もう時効よね!(お嫁に行けなくなったかな?)

保育園や学童に通わせ
彼女には不自由な想いをさせたかなぁ・・・。

オーキャン知らないんだ・・・。

ponchoさんの日記にもコメントしましたが

実は・・・ザラメも綿アメも

オープンキャンパスに

一度も行ったことがありません。(汗)

・・・非国民と呼ばないでくださいね。


綿アメは武蔵美生のくせに・・・。

高校の時は夏まで部活をしてたので行けなかったんだよね。

芸祭も多摩美しか行ってないし・・・
(綿アメには言ったのよ、芸祭は絶対武蔵美が面白いって!)

私の母校ムサビに、反抗的だった娘は行くわけもないか。


私だって武蔵美卒なのに・・・。

もちろん私の時代にはオーキャンなんて言葉すらなかったし

ムサビをよく知ってるから今更行かなくてもと思ってたし・・・

ぶつぶつぶつ・・・・

・・・・

・・・なんか悔しいなぁ。

だから、絶対いきた~~い!!

・・・

今年は何も知らないし出来ないけど

綿アメは2~3年生になったら

OCのお仕事したいなぁ…って言ってました。(頑張れ~!)


※デ情1年は共通彫塑の公開講評。つまんない・・・

デ情の必需品?

入学して2ヶ月。
学費半分をやっと納めたものの
デ情娘に買わなくてはならないものが多くて頭がイタイ!
本格的に授業が始まって必需品が・・・。
(決して強制はしないらしいけどねぇ。。。)

●パソコン
娘綿アメが今使ってるMacは
主人→私→プリンターサーバー用→娘へとお下がり。
(もしくは、自宅ノート→娘綿アメ…の時も)

お下がりと言っても仕事でWebをする主人のPCだったので
何ら不都合はなかったのですが
さすがにイラレやホトショの最新バージョンを動かすには無理があります。

入学のお祝い金でPCを買ってあげる約束はしてました。
Macは夏に新しいモデルが出るようですが
初回モノは動作が不安定でトラブルが多いから
今のモデルにすることにしました。もっと安くならないかなぁ。
アプリだけは最新バージョンにアップデートしましょう。

●カメラ
娘に貸す予定だったEOSが先日お亡くなりになりました(泣)
EOSのレンズはそのまま使って
本体だけなら安くすむので我慢してもらいましょう。
(本来ならニコンがいいのですが・・・)

●A3ノビのプリンター
自宅のはA4のみ。
会社にはA3ノビのプリンターは揃ってますが
渋谷まで来るのは嫌だそうです。(贅沢者!)
まぁ、学校のDTPは安くてちゃんとしてるので
そこでプリントしてもらいましょう。

※実際、個人で色調整やメンテナンスは面倒です。
インクジェットでA3ノビをプリントするとインク代が大変!


1から揃える必要はないにしろ、予算がぁ!
9月の授業料の残りを払う前にどうにかしてあげたい。

自宅通学の我が家はそんなですが
遠く離れて暮らしてる親御さんはきっと心配ですよね。
皆さんどうしてるのかしら?