視覚伝達デザイン学科3年生。リアルな美大の日常を。
カテゴリー:基礎デ以外の授業の紹介
The list of "基礎デ以外の授業の紹介"
Search
理屈屋の自分 が顔を出す火曜。
あっちぃですね、utoです。
今日は受けてきた授業のお話。
▽
■経済学
うれしい事があった。
経済学の中間試験レポート課題で、一番高い評価AA(+50点)がもらえた!
授業で三人紹介されたのだが、utoのも紹介されて授業で読んでいただいた。
こっぱずかしい。でも嬉しかった。
「産業としての『美術』を考える。
日本とフランス『美術』の比較から、来るべき日本の政策はどうあるべきなのか述べよ」という課題。
レポートの内容は端折るが、私は基礎デの教授が授業でお話してくださった内容も参考にして書いた。
(先生ためになるお話をありがとう!)
(他の人からは、フランス美術に日本美術が優位を持つにはアニメーションだ!という意見なども。)
先生が私のレポートに対して評価してくださった点は、構成力だ。
「いいと思います。
論旨がひとつひとつ明確で、段階を追って深めていく、読み手からすると読むのが楽な構成をしている。
論理を段階的に追って伝える意思を感じるので、文章として高いレベルにあるといえます。」
といった趣旨の評価をしてくださった。
私としては説得力や結論の現実味が足りないし少し調査不足かもしれないと反省していたのだが、
構成力に関しては褒めてくださったので、共に中身の質を高めていこうと今後の抱負。
先生はレポートを書く上で最低限必要なルールなどについて話してくださった。
(『理科系の作文技術』という本がオススメらしい)
なかなかためになりました。メモメモ。。。
経済学や法学は受けるたびに内容について彼氏さまとかをとっつかまえて議論する。面白いから。
最近だと
・中国の経済と著作権について(法学ともリンクするおはなし)
・政治と金
・株式
・環境問題
・アニメの原作者の権利
・肖像権
・著作権
などなど。
■法学演習
今日は「販売を巡るゲームソフトの著作権について」。
いままで法学演習を受けてきて、思ったのだが、
法や裁判って言うのは、我々のような第三者が言うような理想論では切れないものなんだな。
(そこは当人達の満足するか否か、だとか、法にさわらないようにうまく避けた人を裁判官が裁けなかったりだとか、色んな事情が絡んでくる。
だから、裁判でかならずしも正しい裁きが行われるとは思えないのが現実な気がする。)
わたしたちは美大生で、
だから「つくり手の方」の気持ちがわかってしまう。
しかし先生に言わせれば「どこか浮世離れしたきれいなものをあつかっているような」ものたちだ。
現実はもっとなまぐさい側面を持っている。
資本主義社会であり、お金が動いているし、実力がモノを言う弱肉強食社会なのだから、仕方ないのかもしれない。
法の理屈じゃ裁けないような悪い事をする人が居るのも現実だ。
わたしたちが「つくるひとはがんばってつくっているのに」と思っても、社会は社会。
やはり、私たちが持っているのはまだ世間をよく知らない学生の考え方なのだなと思った。
でも現状を憂うだけなら意味がない。そこに光を見出さなくちゃね。
そういう現実があるからこそ、
それを踏まえて、
負けないで成功するにはどうしたらいいか勉強して、実行に移すことを考えればいい。
うーん、社会ってむずかしい。。。
そんなことを授業後に席が近かった人達と議論して、
後ろの席だった方と自宅が近かったので途中まで一緒に帰った。
先輩だった事もあり色々教えていただけて嬉しかったww仲良くなりたい★
あと日本画なのに映像に興味のある方が。
意外なのですが、ファインの方にも映像やアニメーションに興味がある方っているんですね。
四輪駆動さんもそうですし。
それから、経済学でも法学でもどの授業でもそうだが、
学校の授業って宝物だなー、と思う。
私は授業時ボールペン一本握ってメモをしまくりつつ聴く聴講スタイルなのだが、
このノートも宝物に感じる。
知らなかった色んな知識が入ってきて、知識になり、考えさせられ、自分の血となり肉となる。
勉強させていただける環境が幸せです。
親に感謝。
ではでは今日はこれにて。
uto、元気です。
風邪だ風邪だと騒いでいましたが先週ようやく熱もひいて、やれやれな最近です。
更新が滞ってすみません。
前の更新の後、二作品課題提出したので、
その授業紹介もしたいですね。
近況報告をしますと、六月の日々は、通常の授業、課題、家事等の他に
・オープンキャンパススタッフ
・芸祭執行部
・芸祭グループ展準備
・六月から始まったアドビ講習(全校対象希望制)・中間テスト課題(これがある授業も存在します)
・とある授業のプレゼン準備
などなど、これらに費やされております。
というと忙しそうですが嘆くほどではありません。頑張れます。
基礎デのオープンキャンパス、スタッフは毎日頑張っております。
是非足をお運びください。
全体のデザイン担当をしているのが基礎デ卒業生というのも、基礎デ生としては嬉しい限りですよね。
ポスターがすごくすきです。きれい。あれもその方なのでしょうか。
なにはともあれ楽しみなオーキャンなのでした。
それから「アドビ講習」ですが、
コレ、なかなかためになります。すき。
ムサビには履修登録の時期に受付をするアドビ社がつくったソフトの使い方講習というものがありまして、
主にフォトショップとイラストレーターを扱うんですね。
申請すればムサビ生なら皆受けられる、別料金課外講座なんです。
でもこの料金でムサビで学べるなら安いもんです。
掲示を見てなくて知らないムサビ生もいるのですが、なかなかおすすめ
ちなみに一回目を受けてみて、
レベルとしては初心者向けすぎず応用過ぎもせず、
フォトショップは独学である程度知っていますがイラレはしらない私なんかには非常にちょうどよかった
オーキャンでのイラレ編集にいきなり役立ち、嬉しい限りです
いやはやまたしてもくそまじめな記事ですが
こんな感じで頑張ってます
ではまた
課題と授業と委員会。
こんにちはutoです★★
芸祭執行部の話し合いの後、
今日は経済学と法学★
経済学、今回は
ライブドアの話に始まり、
為替の話、
中国経済の話に繋がりました。
今日はちょっとむずかしくて、
もっと自分で勉強したいと思いました。
基礎知識的なことをもうちょっとしっかり知っておきたい。
自分で知っていたくはあるのですが、
経済系は弱いんです。
(高校でもそっちの勉強は不真面目だったし。笑←自業自得!)
だから授業を取ったのですが、ついていけないぐらい難しくもなく、面白いです。
何に生かす為かというと、
もし自分で企業したいって思った時とかに役立てるかな。
utoは絵を描くことも勿論好きだけど、
その延長上にある、それを生かす仕事に興味があるから、そういうこともわかっていたいのです。
さて、法学演習も今受けてきたのですが、
今日は肖像権のおはなしでした。
写真を撮る事の多い美大生は知っておきたい知識。
面白かったのが報道写真。
報道写真には肖像権が発生しないのだそうです。
事件現場の写真や逮捕された犯人の写真はまだわかりますが、
それには雑誌等の国会で居眠りする議員の写真も含まれるってのはしらなかった。
民主主義社会発展の為ちゃんと会議してるか「国民が知る権利が」あるからだそうです。
だから議員さんが「変な寝顔雑誌に載せられた!!」みたいに訴えたりできないんですね。
著作権関係で、最近報道された中国の遊園地の話も質問してみましたが、時間がないしでその話は次回!
んでは!!
GW中に借りて見た「ニャッキ!」のビデオをイメージライブラリーに返して、電気代振り込んで、帰って課題やります!!
サークル紹介
があるようです。今日六時から。
只今開始待ちです。
実は同じ六時開始の「朝鮮大の人とキムチ納豆を食べる会」にも本当は行きたかった。
いや、いけるか!?遅刻して!
いや、なんか申し訳ないし、そもそも課題を終わらせねばならないんだっけ!
…保留。
ぐだぐだですみません。
今日は言語表現論、社会学、論理学を受けてきました。
論理学の先生の薦めで、聖書を読みたくなり、マイフェアレディをちゃんと観たくなりました。
西洋の文化を知る為には聖書を読むことが必須なのだそうです。
マイフェアレディは言語の勉強になるのでオススメだとのこと。
まず、オードリーの演技力にビックリ。
冒頭のシーン、初めはオードリーだとわかりませんでした!すごい。
それから、先生に発音のレッスンをしてもらって初めて成功した後のオードリー。
急に別人になったようにすごくきれいなの。
人間は顔の造形より表情ですね、本当に。
今度ムサ美のイメージライブラリーでしっかり観ようと思います。
それから、社会学。
自己紹介的に「この春最も印象的だったこと」を書くように言われたのですが、
ぱっと思い浮かんだのは昨日見た情景で。
一号館のトンネル状の建物を抜けた時の空がとてもきれいだったんです。
最近そのような
「いいな」とか「きれいだな」とか
思ったことをメモる習慣を付けたいと思うようになった。
小さなことで言えば、
先日ムサ美の鷹の台ホールで、おにいさんがジーンズの尻ポケットに缶コーヒーを突っ込んで歩いているのを見て、
なんかいいな。と思ったこととか。
それを絵にしたいな、と思った。
自分が好きだと思うものってとても大切だと思う。
クリエイターとしては勿論、ひととして。
ではではいってまいります!