視覚伝達デザイン学科3年生。リアルな美大の日常を。
« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »
2008年11月のアーカイブ
Search
なにがそんなにそうさせられているの?
むさびがすきだ。
突然だけど急に感情的なお話。
ロンサム千代田サブウェイライン。
一日の終わりに、今日はなんだか人と御縁のある一日だなぁと思いました。
きっかけが一日にひとつもふたつも生まれました。
ひとつひとつ楽しかったです。御縁は大切にしたいと思います。
今日の素敵な出会いのひとつはフォトグラファーM.S.PARKさん。
http://www.mspark.net
経歴すごいですが、ほかにもカメラNATURA開発にもかかわり、あの「camera people」でも記事を書いたりなさってます。
http://camerapeople.jp/natura/03_mspark.html
さらっと仰ってましたが1月のJJにPARKさんが撮った写真が載るそうで。楽しみです。
素敵な方でした。こんな若輩者なんぞにも大変親切にしてくださったのがまずありがたかったです。ありがとうございました。
御縁といえば明日むさびに森本千絵さんが講義にいらっしゃいます。
utoは手羽さんがお書きになっていたトップランナーAUDIENCEに申し込んであります。当たれ!
御縁といえばこの本を立ち読みしました。よかったです。
ひとに丁寧に接したくなりました。
ご縁の法則 | |
![]() | 松本 鈴子 あさ出版 2008-09-24 売り上げランキング : 295660 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ミルク色の木曜日↓
ささめ雪小雨。言葉は愛のなかで生き、世界はすべて目の中に。
あなたの生まれた日ラメピンクのロゼ、恋し人ベルギービール。檸檬どぷんと沈んで。
世界半回転すれば、そこは広い広い東京。
--------------
一人で日々を生きるということは、家庭の中と違い自分の口に入れるものもすべて自分できめるということである。
全ては自分で選ぶということである。
それは今までも当たり前の筈だったけれど。
自己管理力の向上が最近努力していることのひとつです。
世界に蓋をされているような午後です。
お昼は和食でおなかいっぱいしあわせー、でぼんやりしています。
ぼんやりしたらまた頑張るぞー。ふいふい。
つぶした苺に恋心溶かしこんだ女の子。
ぶらぶらしている途中でLIBROBOOKS(名前こまかいとこ合ってなかったらごめんなさい)を見ていたら隣のギャラリースペースでサウ゛ィニャック展をやっていた。とってもかわいいサンタさんのポストカードと、(半分糸井重里の帯につられて)自伝を買う。
生誕100周年の去年に出たばかりの本のようだ。
ギャラリーには展覧会関係者のなんだかとてもフレンドリーで素敵な雰囲気のおじさまが居て、
私にも礼儀正しく話しかけてくださったので、ムサビでデザイン学んでますと名乗ってすこし談笑した。
糸井重里のご友人?だとかで、もしかしたら結構凄い人だったのかもしれない。
最後には頑張ってね、と言ってくださって、お互いに丁寧に挨拶して別れた。
とても良い人だった。
今日は本をどっさり買い込んだので家に帰るのが楽しみだ。
やりたいことで頭がいっぱい。
つまらないくだらない諸々なんて知らないし興味ない。やりたいことをやるだけ。
本屋さんでバイトって、いいかもしれないな。
三年生という言葉がちらついてくるし、
2009年も近いし、
今後の事を考えてしまう時期ですね。
どうもこんにちは、utoです。
今の私は割と内側に閉じて、といったらなんか悪い言い方だな、
いい言い方をすると、自己の内面と向き合っています。
興味の湧く事をしているだけですが。
生活時間が変になっちゃって朝までやるべき事の事務処理や制作をしてたら、なんか寝て起きて充実感を感じました。
天気もいいし、そんな日は幸せ。
基礎デの板東先生がとても好きなのですが、
先生も参加してらっしゃる竹プロジェクトのワークショップ、シンポジウム、課外講座、屋外展示等を昨日今日私ものぞきに行きました。
タイポグラフィといいシナジティクスといい、板東先生のやってらっしゃることはなぜか聞いていると興味が湧いてくる。不思議。
「世界一受けたい授業」にも出演なさったカスパー・シュワーベさんはとても素敵な方でした。おもしろかったー!
課外講座を受けたノートに「きれいなものは数式からうまれるのか!」と書いてあります。私…。笑
なにかを目にした時に研究対象としたいと感じるものが増える事はとてもいいこと。
今日も幸せです。
M.C.カマーを踊るチャーリーズエンジェルたちが好きです。
いいですよねIntelのCMのうた。
「ぼく〜は自〜由に生きる〜の♪」
おはようございますutoです。
布団が天国。ぎりぎりまで寝てましたがそれでも早起きです。社会に順応できてる感じがしますね。
この秩序が丁度良い。
大学近隣に住む独り暮らし大学生とutoの会話では
「朝八時の電車に乗るんだ」
「うわ早」
って感じですが考えてみたら私、高校までは八時に学校に着いてましたよね?
現役中学生の妹に笑われましたよ。
感覚の変化っておそろしいね。
ぼく〜は自〜由に生きる〜の♪
マーヴィン・ゲイとアジカンを入れるのを忘れて出てきちゃったから、ボブディランを聴きながら出勤ですよ。向かうは渋谷。
喧騒の中でワッツゴーインオンを聴くことに風情を感じる女子大生。
二度と訪れない、この2008年、冬。
もう今年も終わります。感覚では節目ですから、相方は頑張っています。頼もしいです。
私はと言えば山を越え、伸びたゴムのように空気抜いてフィールドの真ん中横たわってました、が徐々に朝を迎えました。今は戦ってます。肩の力は抜きながら。暇じゃないです。
馬鹿にしないでよね。
聴講リポート
今日は四時半から9地下に視デ三年の授業成果発表の演劇を見に行きました。
Philippineからいらっしゃった客員教授アーニーさんの授業です。
アーニーさんは昨日のインターンシップ演習でも講義をしてくださり、そこで今回のことを紹介されていたのです。
こんなことをしている生徒さんも居るんだなぁと、面白くもあり、いい刺激を受ける。
知ってる先輩がパフォーマンスしてらしたり、見に来ていた視デ二年の友達とひさびさに会えてとっても嬉しかったり、思わぬ出会いもあってびっくり。
使われていた音楽好きだなぁ。何て曲だろうか・聞いてみよう。
アーニーさんの、見ている人の武装をたちまち解いてしまう茶目っ気たっぷりでフランクで礼儀正しい人柄、情熱を感じ取れる話し方とボディーランゲージ豊かな話し姿がとても好きなのですが(人を引き付ける話し方は最近私の興味あるもののひとつ。)、
そこからは日本離れしている「海外」、そしてフィリピンという国籍を感じます。
黒人の方の持つ音楽センスにはいつも感嘆させられますが、アーニーさんの演説の抑揚や声のハリにはそれを想起させるような素晴らしさがあるように感じます。
いうならばJamaicaの歌のような語り口調。
お話ありがとうございました。
美女、泣いた片目。薄雲で隠れる冬の夜。
やーできたできた。
いやこれ大変だったー。見掛けあっさりだけど手間はほんとかかったー。
でもやはりものつくり美大生のサガです。…楽しかった。
写真にはないけど各所に見える疑問なアレンジは「おちゃめです。」決してうっかりを機転で乗り切った軌跡ではございません。ゆめゆめ御忘れなき様。
いやいやよかったよかった。
…
え?
なんでこんな夜中に延々とふでばこづくりに没頭してたのかって?
きまぐれです。
きまぐれついでに本品は文房具マニアゆえにペンの多い彼氏さんにプレゼントします。
一度挑戦して仕組みが分かったから、これからは店で布製品の構造も研究できるね☆
(↑これがものをつくる人間もとい美大生のキモさ、である。)
スモーカーズフォレスト過ぎまして。
これと似たような事をブログに書いたのは現役受験最終日の帰り道のことでした。
その時は「受験が終わっても人生は続くんだな」と書いた。
人生で二度目の感覚。
えーマイクテスマイクテス。
来場者と直に触れ合える接客的なことが一番楽しい。
評判を耳にする機会も増える。今までなかったこと。
パンフかっこいいって喜んでもらえたり、校内各所に居る宇宙人と写真撮ってる人がいたりね!
恋処Tシャツ着た手羽さんと出くわしたので記念ステッカーをあげました。
野フェス改めMAUFOCUSの人気がすごい。
ゲストゴールデンエッグスの整理券は瞬殺ではける。
エンナーレ表彰式とフィナーレがたのしみおすすめ。
引き続き御楽しみ下さい。