視覚伝達デザイン学科3年生。リアルな美大の日常を。
« 2008年05月 | メイン | 2008年07月 »
2008年06月のアーカイブ
Search
猫は足元で踊り
今日は五美大交流展の集まりに高田馬場まで行って参りました。
なかなか他美大の方とからむ機会が少ないので、いい刺激になりました。
よい企画にしよう!がんばろうねー
降りしきる六月。
ランプが光ってそんな文面のメールが届いたとき、
私はひとり自堕落な深夜を過ごしていた。
さっきまで皆でにぎやかにごはんを食べていたばかり。
私も丁度ここ最近、彼とゆっくり話したいと思っていたところだったので
深く考えずに雨の音がする窓に向かって
「ウチおいでよ」
親指を送信ボタンに押し付ける。そんな気分だった。
むせかえるような雨のにおいと、足元をたゆたうようなひやりとした深夜の息遣い。かと思えばこもる室内の鬱陶しい蒸し暑さ。
傘をさして買いに行ったコンビニのプリンや牛乳をテーブルいっぱいにならべて
何も考えず、沈黙も心地好く受け流せる我々は、突発的な深夜の思い付きを笑い合いながら、
色々な話をした。
彼の真摯な製作姿勢に、「この人に認められたい」と思いながら、
恋や将来の話にしみじみとしながら、
夜は更けていった。
上着をはおったので寒いのかと窓を閉めたら、ありがとうと穏やかに笑った
控え目なところもまた彼の長所である。
気が付くとカーテンの隙間は室内のそれより明るく灯っていて、そろそろ、と彼はマグカップを置いた。
思ったより充実した時間に互いに満足しながら、手を振る彼を見送った。
こんな夜もありである。
電気羊の夢
今日和utoです、古めのキャッチーな洋楽CMソングも大好きです。
もう夏休み!
頑張らなくてはね。
ちいせえ。
レジで店員とやり取りしている間、
「ちくしょうやられたぜ…」
という気分で少々ツンデレ的対応。惚れてるのに好きなのにぶっきらぼう、みたいな。店員からするととても理不尽極まりない状況である。
…
さー帰るぞ!
よくある過ちには既に気付いている。
自分が無能な若僧なのでその「仕事ができる!」という姿がもうかっこよくてたまらない。大好き。
特にそういう場の「女」を見ていて思うのだが、
しっかりしすぎている女は年齢を重ねると魔女になるようだ。
とりあえず彼女たちはおそろしく抜け目なく、おそろしく有能で、そして怖い。
でもそんな魔女たちが人として尊敬できる部分を見せたりすると(実はとても謙虚だったり)
私はたちまちめろめろになってしまうのです。
もうモテなんていらないよ有能になりたい。
とまぁ、今日もまた頭のよわい記事で申し訳ない。utoでした。
最近本屋が好きすぎて行けない↓
本屋好きは昔からだが、日常の中で気軽にいい本屋に行けないへんぴな東京生活に移ってからは、特に上記の傾向が顕著である。
読む分野が広がったから更に本屋で見るゾーンも増えて大変だ。
今読んでいるのはたまたま彼氏さんが家に置いていった恩田陸(字合ってるかな)「図書室の海」。
美術関係の本は義務感にかられて読んでいた時期もあったが、今は少しだが自然に読むようになった。
特にタイポグラフィや印刷技法の本が欲しくてたまらんです。
お金持ちになりたいなぁ。
あっても使うからだめかな。
とにかく渋谷や吉祥寺等に日常的に行ける人がうらやましい…!そんな最近でございます。
悩む。
今日の3、4限は色彩論のテーマプレゼンです。
テーマは「小平市をカラーデザインする」
緊張しました。プレゼンは何回やっても「こうすればよかったー!」って後悔が残ります。
なんというか。喋りだけでわかりやすく伝えるのは難しいと感じてしまうのです。
喋りのうまさ(パフォーマンス力)と、
メンタル面と、
いかにそのテーマについて考えたかの理解度の深さと
が共存しないと駄目だなと思います。
またその喋りには人間の深さが出ますしね。
プレゼンは奥が深いです。
私が他に抱えているのはタイポの最終課題で、それもなかなか悩むところ…
歓喜掻き鳴らし掴み梅雨の晴れ間。
今キンコーズ新宿南口店からの帰り道です。
基礎デ選択必修授業のタイポグラフィA課題の冊子の出力と製本をしてまいりました。
お恥ずかしいことに製本って初めてで、
かなり不安でどきどきでしたがなんとか一冊の本になってよかったー!!
うれしいー
更にお恥ずかしいことにいくつか妥協もしちゃった作品なので反省や改善点、ほんとはやりたかったけどやめたことがたくさん。
だから個人的にまたやりたいな!
本をつくるのってすごく楽しいし。
悶々と悩みましたがやり始めるとなかなか楽しい課題でした。
この授業大好きです。
明後日火曜に講評なので、
先生の愛の鞭をありがたーく楽しみにしていようと思います…苦笑
では、
皆様オーキャンおつかれさまでしたっ!!
ではでは。
Diagramと愛の日々。
12前広場がデ情授業の「リンク」っぽいことになっている!
あそこが人で溢れ返っているとなんだかとても楽しい。
オーキャンわくわくだね。
ちなみに12下に買いに行ったのはWATT WILLER(ウ゛ァットウ゛ィレール)というフランスのミネラルウォーター。
硬度511。
七歳以下の子どもに飲ませると歯が変色するおそれがあるらしい。フッ素濃度2.0mg/l。
この硬水!って感じが好きでまた買いに行っただけなのだが、なんだか怖い水である、しらなかった…
むさびではここにしか売ってないきがする。
ミネラルウォーターのペットボトルデザインが最近私の中でアツイもののひとつ。
制作物と受け手と作り手。
ナニッ、とびっくりして思わず隠れて観察してしまった(ギャグ漫画ですか。)
おにいさんはしばらく見つめつくしたあとおもむろに立ち去りました。
そういうのすごいどきどきするよね!!
ちなみに今日お披露目していた例のutoデザイン小道具もウケてほくほくです。
でもつくればつくるほど考えさせられます。難しいです、なかなか。
難しいから楽しいです。
よどんだ水とイージューマイヒーロー。
西部線のドアに態度悪く寄っかかりながら、おはようございますutoです★あたしは紅の豚派です。
NHKのバイトで、先週来客にお茶を出す役を任され非常に緊張しました。
ドラマで見るようなまさにあれです。OLみたいな。どきどき。
何事もやってみないとわからないものです。何に気を付けなければならないかも、何にてこずるのかも。
無知の知ってやつです。笑
やはり少々しくじりましたが、周りの上司に助言もいただき、大変勉強になりました。
ただお茶を出すというわけではないんです。
たとえば「粗茶ですが」という言葉ひとつにも深い意味があるということを今回初めて知りました。
その行動が意味をなす関係性であるだとか、単純にお茶のいれ方だとか、気配りの仕方だとか、
これを機会に考えられるようになれたらなと思います。
先週二枚目のポスターの入稿を済ませたのですが、
今週は特例で、ちいさなものですが撮影に使う小道具のデザインを任されました。
面白くなりそうな制作でしたが、不完全燃焼。もうちょい練ります。
今朝はいつも何か捨てがちな自分に「何も諦めるな!」と喝を入れ、
あさごはんも作って食べてメイクも簡単にし、睡眠不足でしたが電車にも無理矢理間に合いました。
ちいさなことですが、細い一本の糸のような緊張感をたゆませないことが大事だと思います。
では、EdwinStarr「War」を聴きながら(笑)、utoでした。
図法製図とフライデナイ。
今晩和utoです。
ちなみに今後も続くのでこの流れは今週の月曜から始まり、少なくとも明後日日曜まで続くと思われます。
この程度じゃまだまだ話題にならないかもしれないので、もうこうなったら記録に挑戦するしかないです。
がんばりますいやがんばりません。気持ちはハッピーだけど。ぶっちゃけことごとくオールなので体的にはもうつらいです。
体を痛めつけてお腹が痛いです。
おウチが恋しくて帰るのがしあわせです。
でも遊んでばかりではないのです。
本当に実り多き一週間でした。栄養満点。
つらくなってきたので軽め軽めにしつつもっと多くのものを得ます。
本当に面白いです。
副委員長としても考えさせられ、悩み、日々試行錯誤の日々。
御指導御鞭撻のほどよろしくお願い致します。
シュークリームトゥデイ。
サンクスで買ったCHERIE DOLCEのミルクリッチシュークリーム!
シュー皮のバターの風味と、
カスタードクリームがおいしいんだよおぉ
あ、こんにちはutoです。
二週連続でこれをたべてテンションが上がってしまいました。
今日、
最近ミスをおこられてばかりのバイトの上司に、
送ったメールを「やるじゃん!」って表情で「素晴らしい」とほめられただけでもう涙でそうだった。そんくらい嬉しかった。
認められたいよな。うん。
涙でるくらいそんくらい認められたいよ。
期待に答えられないのが一番かなしい。
午後もがんばるぞー!!
(※タイトルの英語は文法よりノリです。)