視覚伝達デザイン学科3年生。リアルな美大の日常を。
« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »
2007年07月のアーカイブ
Search
なつやすみの旅。
しかし最近新幹線でも酔う気がする。
!!
こ、これが噂のハタチ老化現象か…!!
(※ムサビの先輩曰く、二十歳になると驚くほどぐっと体力が落ちる現象のこと)
(ちなみにutoはあと数ヶ月で二十歳です。
例外無く皆に驚かれますがこれでも一浪生。
現役かと思った〜若いね〜と言われるのは少し快感だがもう少ししっかりしなくてはね。)
てことで高速バスでメール打ってただけなのになんかきもちわるいよたすけて十九歳。
今から山梨(清里)!!
突入。
昨日四限で前期末試験終わりました☆
その後バドのみ。楽しかったです!
さてさて、
夏休みだ!!
今から大阪行ってきます。
執行部も休み前ラッシュ。
こんにちはutoです★
ジャズ研サマコンの合間にも執行部の団体打ち合わせが入ってちょくちょく抜ける羽目になってしまい、部の方々に申し訳ないです。
今日はジャズ研の打ち上げ!行きたい!のですが、
様々な要因による金欠(執行部で言う所の通称:清里貧乏ってやつです)、旅行準備などがあり、行かない事になりそうな雲行き。残念。
(それはそうと今日ウォーターボーイズらしいですね。ちょっと観たい!この映画は何度も観たし実家にDVDあったけど!)
執行部の方は一難去ってまた一難。
参加者さん方との打ち合わせラッシュです。参加者さん方に申し訳ない…。
しかし自分の担当している団体樣方は責任もってしっかりお世話したいのです。
頑張っていいもの作っていきましょう!
そいや先日参加者さんとの打ち合わせ中に「一年なの!?しっかりしてるねぇ」と言われたのが密かに嬉しかったりしました。わーい。
でも「一年生だから」とは思われたくないのです。
諦められるのも甘く見られるのも甘やかされるのもちょっと嫌だ。
一年生でもしっかり一人前の仕事ができるように催し部関係の知識の勉強を!部長相手に色々勉強させて頂いてます。
てことで一緒に頑張りましょうね部長★(こっそりムサビコム私的流用)
-------------
先日書いた肉パーチーもいい感じでした!楽しかったー。
肉を食べー執行部の打ち合わせで抜けー戻りーそうめん食べつつ映画観たりー語ったりー。
大学生になるとこういう集まりが増えます。受験生の皆々さま入学後楽しみにしててください★笑
肉パーチー後残ったメンバで我が人生初のカラオケオールしましたよ!
(いやつつましく生きて来たとか言う訳ではなくただ今までその一線を超えなかっただけなんですが)
ねむいですね!そして喉枯れますね!
と、変なノリでヲタソングメドレーになり変な盛り上がりを見せていた我々から少し離れた部屋で執行部の方々が!
乱入したりされたりで恥ずかしかった。笑
本当はもっと先輩方と仲良くなりたいんだけどなぁ。
仕事頑張っても第五の外が多いのであまりふれあいがありません。ショボンヌ。
まぁそういうのは皆で仕事頑張ってるうちに自然と生まれる時は生まれるものですから焦りはしませんが、
これからもっと交流出来たらいいなぁと思います★
あ、では論理学のテストいてきます★
休み前ラッシュ。
只今ジャズ研サマーコンサート期間中。
明日最終日です。
皆様是非どうぞ。
前の日記を書いてから色々あったのですが、今日は遅いので後日。
uto課題とテストを制覇中です。うむむむむ…しばしお待ちを。
手羽さんの日記にありましたが、ムサビコムオフ会に行けないのが泣くほど残念。くそう。
夏休みは怒涛の旅ラッシュ。今回ばかりは行けぬ…
皆様たのしんできてくださいまし!
そして是非またオフ会開いてくださいね手羽さん(>_<。
某やる気茶屋。
今日一限から講評なのに朝っぱちからハチ公におはようする不思議。
ムサビの人には皆ムサビ特有のオーラがある、と言われました。
あと基礎デだと名乗ったら「基礎デって超有名な教授いるとこでしょ??」「深澤直人いるの!?すごい」等と言われる。
他大の方と飲むのも新鮮で非常に良い。
なんかいきなりなのにあたたかく入れてくれてめちゃめちゃいい人たちでした。
別れ際にお礼言い損ねたぜ…!!悔!!
普通に混ざっててなんかすいません。笑
たのしかったです。ありがとうございました。
電車広告の
「今年の王子は、何王子?」
ちうコピーがウケます。
甲子園かぁ…
H2読みたいですな。
前期授業最終日、頑張ります。
真夜中のハチ公さん初めまして。
明日迄の課題はひとつ終わらせもうひとつは提出してきた。安心。
来週提出の課題は学校でできる分は終わらせたんですが、家でしかできない分はまだです。終わらせてから来たかったなぁ。無念。
昨日は課題やりながら突発的カレーパーチーしました。
うまかった、無印のカレー、すごい。
したら大事なことをやりそこねて彼氏さまにむくれられた。ごめん。
芸祭催し部もかなりやることが増えてきております。
教室が確定するまで暇なんだけどそこからが駆け足なんだな。夏休み目の前だし。
執行部は楽しいしやりがいもあってこういうの好きです。
昔こういうことやってたので、その力の応用で、かつ昔よりうまくやれてる気がする。少しは成長したんだな。
もっと部長を下から支えてあげたいし、
自分の担当の仕事もちゃんといいものにしたい。
参加者さんと一緒にいいものつくりたい。
参加者さんがいい気持ちでよろこんでくれるといい。間にいい関係を築きたい。
頑張ってます。
やる気!!!
それから今日の超スペシャルイベントは「乙女座の会」でした。
表示方法論で写真のグループ課題やった時のチームが皆乙女座で(誕生月で振り分けられたため)、
皆仲良しになってすごく楽しかったのです!
写真も写る笑顔もメンバーも皆素敵!大好き!
それでその課題の現像が済んだので提出前に見せっこ&試し焼きの写真を交換したりしようと昼休みにホール食堂に集まったのです。
皆楽しそうで、めっちゃ笑って、よろこんでくれた!よかった。
やっぱ皆好きだなー!!としあわせな気分になりました。ありがとうチームの皆。大好き。
面白いのが他のチームの人がutoの写真を現像してたらしいという話。
なぜ!いやあの日私はいい笑顔してたというかなんというか、めっちゃ笑ってましたが。
とにかくたのしかった。
今後たのしみなのは「にく」の集い、バドメンツとののみ、旅行、芸祭執行部清里合宿、帰省、花火大会、地元の友達との遊び、ジャズ研合宿等々です。
来週はジャズ研のサマーコンサートもやります!皆来てね!!
utoはまだ準備手伝いしかできませんがしっかり働く予定。
先輩の演奏楽しみだ。大好きです。ジャズはしあわせの音。
なんだか今日はつれづれ垂れ流しでなんかすいません。
ではでは、向かいの席のビール持ったオジサンにびびりがら、ハチ公に、まちがったともだちに会いにいってきます。
てか今オッサンがあぶら取り紙使って床に捨てたんだけど!!
色々つっこみたい点がございますが!!
つっこまずに下車。そいや前渋谷で映像科のプロモデルの子と仲良くなったな。
ではでは
おとうふがおいしかった。
昨日は法学演習の教授と受講生で。
今日は突如入ったハセベケンさんの課外講座の後の座談会で。
二日連続の風神亭は楽しかったです!
詳しくは後日。ねむい。。。
その後のわたし。
四時に四限が終わって
その後ダッシュで
色彩論の課題の作り直し
→出力
→切って
→台紙に貼り付け
→走って法学教授の研究室に参りました。
イエス!!いざ打ち上げへ!!
期末パニック。
ムサビ生皆々忙しい忙しいと目の色を変える時期のようです。
webスペースはいつも満員御礼。
こんにちはutoです★
課題ラッシュでも外したくない予定の為に、課題を前倒し前倒しでやっつけて居ります。
今日は講義が午後からでしたが、
朝からwebスペに入って先刻色彩論を終わらせてきました。
最終的に八種類くらい作って二枚出力したのですが、あまり出来に自信がありません。うむ。
時間を作って微調整できぬものかと考え中。
予定の穴を埋めるように動きます。
時間は作るものだから、忙しいという言葉を口にするのは好きじゃない。
自分がもっと早く前倒しでやっておかなかったせいでもあるのだから文句は言わないようにしたい。
うまく全部滞り無くやっつけられると良いんだけど。
…頑張ります(-_-;)
南の島に行きたい(唐突)
最近は、そうめんパーチーやったり、
「070707だから花火やろう!!」と計画したり、
お泊まり会したり、
他大の友達に会いに出掛けたり
執行部の笹に皆で願い事をかけたり、
ひまわりお裾分けついでにフランソワデビューしたり。
そんな感じで生きておりました。
遊びを挟みつつ。
こうして書き出すとその合間にもうちょいレポート書いとけと過去の自分を叱りたくなりますが、気晴らしした分の課題制作時間は取り戻せばよい。がんばるー。
執行部も夏休み前の追い上げがあるし、合宿や旅行の準備もある。
やることをリストアップして、抜けないように気を付ける!!
皆今大変だと思うけど、頑張って期末乗りきって夏休みに辿り着こうぜ。
んでは、今から法学受けてきます★
手羽さんに報告。
父からのメール:ムサビ日記 紀国屋 美術評論コーナーで一冊あった 手羽さんに報告を!
てことで早速アップ。
これでutoも立派な手羽先?
いやしかし、よく考えると、もはやウチの両親が手羽先??
よく考えると凄いのが、これ地元の紀伊国屋ですよ?
東北ですよ宮城ですよ?
おおおおお。(感嘆
…
手羽の手先で手羽先とはなんと粋な…と思いを馳せる19の夜はこうして更けてゆくのでした。
遅ればせながら、形態論
課題「暦を作る」
→自分が好きなとき、大事な時、思い出の時、それを自分のオリジナル暦とし、
写真、シンボルとなる漢字一文字、200字程度の解説を用いて構成する。
それでutoは八月の中旬に「初祝(ハジマリヲイワウ)」という暦を作り、「廻」という字を当てました。
写真はひまわりとゆびわ。自分で撮影。
コンセプトは「夏に始まった恋人達すべてに共通の特別な記念日」として。
ひまわりなどの夏のものをみて、夏の恋人達はまた季節が1年廻った事と、さまざまな思い出を思い出すという共通の特別さを素敵だと感じました。
反省としては、
解説の文字が見えづらい事
プレゼンも説得力が弱くて、しかも恥ずかしいテーマだったのでやりづらかった↓笑
先生の評価は
・指輪をつけているのが良い
・レイアウトもよい
・文字の見えづらさ加減もこれでよい。(恋のはかなさを想起する)
・でも恋人=夏だろうか?
・ひまわりという映画を思い出す
という感じでした。
達成感のある課題でした。
ではではレポートを仕上げてきます!
ひまわりと6人暮らし。
授業の内容と分けて二つにして投稿してみました。
明日プレゼンに出す形態論の課題が昨夜終わったので、今はメディア論のレポートを書いています。そっちはもうちょい!がんばる!
先生が言ってた分厚い本をうまく早く読み解いて内容を理解する技術、ちょっと体得できました!
がんばるぞー
写真は形態論で使ったひまわりです。
バラ売りしてなくて束で五本も買ってしまった
…ので、近所の方に貰ってもらおうと思ってます。困った。
今はビール瓶(花瓶がないので)に挿して、窓際で日向ぼっこさせてます。
作品自体は講評が終わったら先生の批評もあわせてupしますね。
---------------
ちょっと前、澁谷の駅前を通った時偶然花売りワゴン(?)を見かけ、急に部屋に花が欲しくなってガーベラを買ったのだが、
その時は「水は少なくした方がもちますよ」と言われた。
なのでひまわりはどうなのかと思ったのだがわからない。
調べても鉢植えの場合しか載ってない。
花屋ではじゃぶじゃぶとバケツに浸けていた。ので、すこし多めにしてみた。
昨夜入れた水も五ミリ弱は減っていた事だし。
うーん…
花瓶に花を活ける場合水の量はどう考えたらいいのか、ご存知の方は教えてください(_ _)
あ、今度母にでも聞いてみるか。
理屈屋の自分 が顔を出す火曜。
あっちぃですね、utoです。
今日は受けてきた授業のお話。
▽
■経済学
うれしい事があった。
経済学の中間試験レポート課題で、一番高い評価AA(+50点)がもらえた!
授業で三人紹介されたのだが、utoのも紹介されて授業で読んでいただいた。
こっぱずかしい。でも嬉しかった。
「産業としての『美術』を考える。
日本とフランス『美術』の比較から、来るべき日本の政策はどうあるべきなのか述べよ」という課題。
レポートの内容は端折るが、私は基礎デの教授が授業でお話してくださった内容も参考にして書いた。
(先生ためになるお話をありがとう!)
(他の人からは、フランス美術に日本美術が優位を持つにはアニメーションだ!という意見なども。)
先生が私のレポートに対して評価してくださった点は、構成力だ。
「いいと思います。
論旨がひとつひとつ明確で、段階を追って深めていく、読み手からすると読むのが楽な構成をしている。
論理を段階的に追って伝える意思を感じるので、文章として高いレベルにあるといえます。」
といった趣旨の評価をしてくださった。
私としては説得力や結論の現実味が足りないし少し調査不足かもしれないと反省していたのだが、
構成力に関しては褒めてくださったので、共に中身の質を高めていこうと今後の抱負。
先生はレポートを書く上で最低限必要なルールなどについて話してくださった。
(『理科系の作文技術』という本がオススメらしい)
なかなかためになりました。メモメモ。。。
経済学や法学は受けるたびに内容について彼氏さまとかをとっつかまえて議論する。面白いから。
最近だと
・中国の経済と著作権について(法学ともリンクするおはなし)
・政治と金
・株式
・環境問題
・アニメの原作者の権利
・肖像権
・著作権
などなど。
■法学演習
今日は「販売を巡るゲームソフトの著作権について」。
いままで法学演習を受けてきて、思ったのだが、
法や裁判って言うのは、我々のような第三者が言うような理想論では切れないものなんだな。
(そこは当人達の満足するか否か、だとか、法にさわらないようにうまく避けた人を裁判官が裁けなかったりだとか、色んな事情が絡んでくる。
だから、裁判でかならずしも正しい裁きが行われるとは思えないのが現実な気がする。)
わたしたちは美大生で、
だから「つくり手の方」の気持ちがわかってしまう。
しかし先生に言わせれば「どこか浮世離れしたきれいなものをあつかっているような」ものたちだ。
現実はもっとなまぐさい側面を持っている。
資本主義社会であり、お金が動いているし、実力がモノを言う弱肉強食社会なのだから、仕方ないのかもしれない。
法の理屈じゃ裁けないような悪い事をする人が居るのも現実だ。
わたしたちが「つくるひとはがんばってつくっているのに」と思っても、社会は社会。
やはり、私たちが持っているのはまだ世間をよく知らない学生の考え方なのだなと思った。
でも現状を憂うだけなら意味がない。そこに光を見出さなくちゃね。
そういう現実があるからこそ、
それを踏まえて、
負けないで成功するにはどうしたらいいか勉強して、実行に移すことを考えればいい。
うーん、社会ってむずかしい。。。
そんなことを授業後に席が近かった人達と議論して、
後ろの席だった方と自宅が近かったので途中まで一緒に帰った。
先輩だった事もあり色々教えていただけて嬉しかったww仲良くなりたい★
あと日本画なのに映像に興味のある方が。
意外なのですが、ファインの方にも映像やアニメーションに興味がある方っているんですね。
四輪駆動さんもそうですし。
それから、経済学でも法学でもどの授業でもそうだが、
学校の授業って宝物だなー、と思う。
私は授業時ボールペン一本握ってメモをしまくりつつ聴く聴講スタイルなのだが、
このノートも宝物に感じる。
知らなかった色んな知識が入ってきて、知識になり、考えさせられ、自分の血となり肉となる。
勉強させていただける環境が幸せです。
親に感謝。
ではでは今日はこれにて。
朝イチのwebスペースより、愛を込めて。(?)
おはようございます矢井田瞳を聴きながら、utoです★
いきなりですが、バカやりましたー。
初めて二限からの日に一限到着…orz まちがえた…。
最近ボケててヤヴァイです。(来週の色彩学のテストも今日と勘違いしてたし。)
…目覚めよ我が脳細胞…!!
とにかくまずは、どうやって過ごしていようかな、と思いwebスペへ。
メディア論レポート用の読書の為に更新が滞っていたブログの更新と、その読書の続きでもしていようかと思います。
ほんと、レポート終わるまでは更新せん…!と思いつつも先延ばしにしていたツケです。反省。
▼今の課題
7/4形態論プレゼン
7/6メディア論レポート締め切り
7/7表示方法論プレゼン
7/9色彩学テスト
7/12色彩論課題締め切り
7/14表示方法論講評
7/16法学演習レポート提出
その後、期末試験ぞろぞろ。
ぎゃー、なんか多い!!
期末って地味に色々あるな!
まずはー、これを乗り切ろう!(※空元気)
そしたら夏休みだ!(その時点までタイムリープしたい…)
あー、"マーブル色の日”いいなぁ。矢井田瞳すきー。
まったり。
まったりしてても現実から逃げてはなりませぬ。
俺の夏を踏みつけてやろうとばかりに迫り来る課題たち、ひとつずつ倒してゆきまする。うむ。
ではではまた!