カテゴリー:出版

マンガ家・今敏



昨年8月に46歳の若さで亡くなられたアニメ監督・今敏さんの短編マンガ全集が出版されました。



夢の化石 今敏全短篇 (KCデラックス)夢の化石 今敏全短篇 (KCデラックス)
今 敏

講談社 2011-02-17
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



「PERFECT BLUE」、「千年女優」、「パプリカ」等のアニメ監督で知られる今さんですが元々はムサビ在学中にマンガ家としてデビュー。
その後アニメ監督に専念するまでに数本のマンガ作品を発表しています。
今回出版された書籍ではデビュー作を含むすべての短編作品を収録。
単行本未収録の作品もあるとのことです。
短編以外のマンガ作品も昨年末から続々と出版されています。



新装版 海帰線 (KCデラックス)新装版 海帰線 (KCデラックス)
今 敏

講談社 2011-01-21
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

こちらはヤングマガジンに連載された今さん初の長編作品。
新装版として刊行されています。



セラフィム 2億6661万3336の翼(リュウコミックス) [コミック]セラフィム 2億6661万3336の翼(リュウコミックス) [コミック]
押井 守 今 敏

徳間書店 2010-12-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アニメージュ誌上で連載された作品。
こちらは初のコミックス化となります。



OPUS(オーパス)上(リュウコミックス) [コミック]OPUS(オーパス)上(リュウコミックス) [コミック]
今 敏

徳間書店 2010-12-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

OPUS(オーパス)下(リュウコミックス)OPUS(オーパス)下(リュウコミックス)
今 敏

徳間書店 2010-12-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

マンガ家時代最後の長編連載。
こちらも初のコミックス化。
連載誌の休刊等の事情で未完のままとなっていましたが、発見された未完成の原稿が「幻の最終回」として収録されているそうです。



ちなみに逝去前に着手していたアニメ作品「夢みる機械」は数々の今さんの作品に関わった板津匤覧さんが監督を代行して、公開時期未定ながらも制作は続行という発表がされています。
劇場公開の日を心待ちにしたいと思います。

at 23:13 | Category : 出版 | Comments (0) | Trackbacks (0)

原研哉公開ゼミナール!



突然ですが、男性にとって最大&永遠の謎と言えばなんといっても「女性」。
竹林もその謎に何度泣かされたことか・・・。
そんな「女性」を探求した書籍が出版されます。



Ex-formation 女Ex-formation 女
原 研哉 武蔵野美術大学原研哉ゼミ

平凡社 2011-02-26
売り上げランキング : 199031

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




ご存知ムサビ基礎デザイン学科の原研哉ゼミの研究成果をまとめた「Ex-formation」シリーズの新刊。
「Ex-formation」とは「情報を未知化してみる」ということ。
毎年テーマがあり、2009年度のテーマは「女」。
15名の学生が探求した「女」が多彩な手法で表現されています。
それにしても毎回思うんですが、ゼミの研究成果が書店に並ぶってすごいなぁ・・・。



そしてここからが注目!
本の刊行を記念して、青山ブックセンターで原先生と原ゼミのメンバーによる公開ゼミナールが開催されます!



『Ex-formation 女』(平凡社)刊行記念 原研哉公開ゼミナール
「女」をエクス・フォーメーション(未知化)せよ!


日時:3月27日(日) 18:00~20:00
会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
料金:税込700円
定員:120名



原先生による前提講義&ゼミ生によるプレゼン、講評とムサビの授業をバーチャル体験できるイベント。
さらに終了後はサイン会もあります。
これはデザイン系の学生だけでなく、現役のデザイナーも興味津々ではないでしょうか。
現在webで予約を受け付けているとのこと。
早々に定員に達するかと思われますので、お早めにご予約ください。


オンライン予約


「ハーバード白熱教室」ならぬ「ムサビ白熱教室」。
ぜひライブで見てみてください。



以上、学生時代に後輩の女子から「私、竹林さんの隠れファンなんです!」と言われた経験を持つ竹林がお送りしました。
なぜゆえ隠れる・・・?

at 00:37 | Category : 出版 | Comments (0) | Trackbacks (0)

人生のきほん



多摩地方は現在一面の銀世界。
先日の雪は「雨ですけどちょっと凍ってみましたテヘ☆」という感じでしたが、今日の雪はズバリ「雪です!(ドヤ顔)」といったところ。
昨年までだったらムサビは入試初日が終わったばかり。
翌朝に向けててんてこまいだったろうなぁ・・・。
明日多摩美を受験される方は早めのスケジュールと濡れない&滑らない靴でお出かけください。



さて入試も終了したので竹林ブログも平常営業に。
最初の話題はなんと言ってもこちら。
先日亡くなられた絵本作家・佐野洋子さんの最後の肉声を収録した書籍が出版されました。



佐野洋子対談集 人生のきほん佐野洋子対談集 人生のきほん
佐野 洋子 西原 理恵子 リリー・フランキー

講談社 2011-02-04
売り上げランキング : 343

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




佐野さんと西原理恵子さん、リリー・フランキーさんの対談集です。
西原さんとは2007年に、リリーさんとは2009年に、ともに佐野さんからの希望で実現した対談とのこと。
「生きること」や「親子」、「仕事」、「家族」、「恋愛」・・・といったさまざまなテーマが語り合われてます。
こう書くと固そうですが、そこはこのメンバー、初対面とは思えないかけあいで笑いあり、過激な発言あり、ホロリとくる話ありでページを繰る手を止めさせません。
そしてそれぞれの波乱万丈の人生からくる建前やきれいごとのない言葉がところどころに散りばめられていてハッとさせられたり、考えさせられたり。
特に佐野さんの言葉には優しさがあふれていてなんだか救われたような気持ちになります。
またお三方のイラストの共演も楽しめます。



お三方ともムサビ出身ということで、ムサビの話題も出てきます。
もちろんこのお三方ですからこてんぱんな言われようですが・・・(苦笑)。
ただ佐野さんには「結果として、武蔵美がすごくよかったと思うの。」と言っていただけました!
「結果として」というのがいささか引っかかりますが・・・w



それにしてもこんなにおもしろくて、生き方のヒントがいっぱいつまった対談集なのに、もう2度と出版されることはないという事実がさびしいです。
対談第2弾もぜひ読んでみたかったな・・・。

at 00:16 | Category : 出版 | Comments (0) | Trackbacks (0)

みかんのむきかた



こんばんは竹林です。
2010年最後の日曜日、いかがお過ごしでしたか?
竹林的には実に惜しい1日でした。
まさか迷った挙句に買わなかった馬が3着に来るとは・・・。


さて年末年始の風物詩と言えばなんといっても「炬燵でみかん」!
寝正月には欠かせないアイテムです。
しかし、そんな寝正月をもクリエイティブに変えてしまう本が登場しました。


あたらしいみかんのむきかたあたらしいみかんのむきかた
岡田 好弘 神谷 圭介

小学館 2010-11-16
売り上げランキング : 121

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



みかん1個をむくだけで動物の形になるという前代未聞の工作絵本。
十二支をはじめ25作品の作り方が掲載されています。
初心者向けのものから、「みかんの皮でここまでできるのかっ!?」と驚くものまで盛りだくさん。
竹林もさっそくチャレンジ!・・・してみましたが、かなり残念なできあがりに。
そこでアルバイトの学生に休憩時間中にチャレンジしてもらいました。


DSCF1315.JPG
来年の干支のうさぎ。
難易度は1番やさしい☆。
竹林はここで早くも挫折しました・・・。


DSCF1323.JPG
カエルは見た目よりも難しいです。


DSCF1316.JPG
ヒトデもただの星形ではありません。


DSCF1312.JPG
難易度☆☆☆☆のサギ。
さすがムサビ生!あっさり作ってしまいました。


・・・で、ここまで読まれた方は「このみかんのむきかたを考えたのがムサビ出身で・・・」といういつもの展開を予想していることでしょう。
残念!
むきかたの考案者の岡田好弘さんは大阪芸術大学のご出身です。
ただ、書籍化にあたってイラストと文章を手掛けたのがデザイン情報学科出身の神谷圭介さんなのです。
そして装丁を担当したのが同じくデザイン情報学科出身の種市一寛さん率いるFLATROOM
昨年のオープンキャンパスのDMやポスター、パンフレット、エントランスサイン、Tシャツ等のデザインも手掛けていただきました。
ストーリーもイラストもデザイン情報学科らしさ満開のおもしろさになっています。


しかしみかんの皮にこんな画期的なむきかたがあったなんて・・・。
アートやデザインの種は日常に転がっているってことですね。
年末年始にぜひチャレンジしてみてください!


at 00:51 | Category : 出版 | Comments (0) | Trackbacks (0)

初の作品集



森本千絵さんの作品集が出版されました!



うたう作品集―MORIMOTO CHIE Works 1999‐2010うたう作品集―MORIMOTO CHIE Works 1999‐2010

誠文堂新光社 2010-05
売り上げランキング : 8905

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




意外にも初の作品集とのこと。
博報堂時代から現在に至るまでの11年間のアートディレクションの集大成です。
ただの作品集ではなく、企画書やアイデアスケッチ、撮影現場写真など、制作過程の資料も惜しみなく公開されています。
例えば・・・



SUPERMARKET FANTASY [通常盤]SUPERMARKET FANTASY [通常盤]
Mr.Children

TOY'S FACTORY Inc.(VAP) 2008-12-10
売り上げランキング : 785
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この作品とか・・・



LOVE is BEST(DVD付)LOVE is BEST(DVD付)


avex trax 2009-11-11
売り上げランキング : 24173
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この作品とか。
さらにご本人による作品解説や、制作で関わったクリエーターの方々からのメッセージも。
(中島信也さんも登場しています)
まさに森本さんが森本さんをアートディレクションしたかのような作品集となっています。
ムサビ時代のエピソードやムサビの後輩たちと制作したキリンビールの「8月のキリン」ポスターの話なども掲載されています。
「およよん」こと及部克人名誉教授や陣内利博教授の名前が出てました。
視デの学生さんのみならず、将来クリエーターを目指す全ての方にお薦めです。


at 00:48 | Category : 出版 | Comments (0) | Trackbacks (0)

記録出版



先日、故人としては初めて日本SF大賞を受賞された伊藤計劃 さんの作品集が出版されます。



伊藤計劃記録伊藤計劃記録
早川書房編集部

早川書房 2010-03-19
売り上げランキング : 863

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




伊藤計劃さんは映像学科出身。
2007年にSF作家としてデビューし、期待を集めてましたが、2009年3月に逝去。
作家としての活動期間は2年に満たない短いものでした。
記録集にはSFマガジンに発表された中編小説2本のほか、エッセイや対談、インタビュー、映画評、絶筆となった作品などが掲載されているとのこと。
デビュー作も先頃、文庫版が出版されています。



虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

早川書房 2010-02-10
売り上げランキング : 401
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




もう新作が出版されることがない、ということが残念でなりません。

at 00:01 | Category : 出版 | Comments (2) | Trackbacks (0)

入学を控えた方にお薦めの1冊



竹林@修羅場の渦中 です。
今日は博士後期課程入試と前期日程の入学手続締切の日。
試験の業務をしつつ、手続書類を捌くというせわしない1日でした。



さて、今日は久しぶりに本の紹介など。
美術史に関するおもしろそうな本が出版されています。



西洋絵画のひみつ西洋絵画のひみつ
いとう 瞳

朝日出版社 2010-02-27
売り上げランキング : 2855
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




著者の藤原えりみさんは美術ジャーナリスト。
デザイン情報学科の非常勤講師でもあります。
そしてイラストを手掛けたのが、いとう瞳さん。
油絵学科版画コースを卒業後、書籍装画、雑誌挿絵、広告等で活躍しています。
こちらの本なんかは読まれた方も多いのでは?



ブレイブ・ストーリー (上) (角川文庫)ブレイブ・ストーリー (上) (角川文庫)

角川書店 2006-05-23
売り上げランキング : 9443
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




また、最近ではこの話題作も手掛けています。



デパートへ行こう! (100周年書き下ろし)デパートへ行こう! (100周年書き下ろし)

講談社 2009-08-26
売り上げランキング : 101158
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




西洋美術史の流れや絵画の見方について今までにない切り口でわかりやすく書かれているそうです。
美大生はもちろん、4月に入学を控えている方にぴったりですね。
書店で見かけたらぜひ手にとってみてください。



そういえば最近本屋にも行ってないなぁ・・・。

at 00:45 | Category : 出版 | Comments (2) | Trackbacks (0)

竹林特選クリスマスプレゼント2009!



早いもので12月も半ば。
気がつけば街はすっかりクリスマスモード。(気がつくのが遅すぎます)
そんなわけで今日は毎年恒例(?)竹林お薦めのクリスマスプレゼントをご紹介!
ちなみに昨年のお薦めは↓でした。


ユクーニャ


それでは発表です。
竹林が選ぶ2009年ベストクリスマスプレゼントはこちらです!


ゆきの日―on Christmas dayゆきの日―on Christmas day

白泉社 2009-10
売り上げランキング : 6687
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


絵本ですが、子どもよりむしろ大人向け。

クリスマスにぴったりのハートウォーミングストーリーです。
作者は菊田まりこさん。
武蔵野美術大学短期大学部出身の絵本作家。
代表作はなんと言ってもボローニャ国際児童図書展にてボローニャ児童賞特別賞を受賞したこちらの作品でしょう!



いつでも会えるいつでも会える

学習研究社 1998-11
売り上げランキング : 5776
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




今回は実に5年ぶりの新作。
大人になって忘れてしまっていた気持ちを思い出させてくれるストーリー。
涙腺が全開になること請け合いです。
ちなみに竹林はルミネ立川8Fオリオン書房で涙腺全開させちゃいました。
立ち読みはしない方がいいですよ!



この作品、受験生の方や学生さんにもお薦めです。
実技対策が壁にぶちあたっている時、課題に行き詰っている時に読むと、「描くこと」、「作ること」が純粋に楽しかった頃の気持ちを思い出す&自分を見つめ直すきっかけになると思います。
ぜひ読んでみてください。
くどいようですが立ち読みは危険なのでお薦めしませんが・・・。



帯のキャッチフレーズは「さいごにふるゆきをみあげた日をおぼえていますか?
竹林も今度雪が降ったら昔の気持ちに戻って、みあげてみようと思います。

at 00:54 | Category : 出版 | Comments (2) | Trackbacks (0)
 
FC2 Analyzer