カテゴリー:募集もの

久方ぶりに日記を書いてもらおう 2012



GWはえなわ・・・っておいおいそれじゃマグロ漁だろっ!



軽くひと滑りしたところで、改めましてGWたけなわ、みなさまいかがお過ごしですか?
竹林ですこんばんは。
GWはもっぱら自宅の半径500m以内で満喫する予定です。。。


さて、GWと言えばもちろんこの企画。


久方ぶりに日記を書いてもらおう!!


ムサビ日記OBにリアルな現況を書いてもらうという威風堂々たるパクリ企画。
過去の「日記を書いてもらおう」はこちらです。


■2011年
久方ぶりに日記を書いてもらおう -音量子さん編-


それではさっそくいってみましょう。
今年のトップバッターは2年連続のこの方です!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


ムサビ通信のみなさん、ムサビコムのみなさん、お元気ですか。


2010年3月に、通信教育課程芸術文化学科造形研究コースを卒業した音量子です。早いもので、2年の月日が経ちました。


さて、ムサビ通信の状況はどうなのだろうかとGoogle検索をしてみました。そこで気になったのは表示されるリンクではなく、画面左下の「ムサビ通信に関連する検索キーワード」でした。


通信教育課程に入学を検討されている方々が気にされるのが、「ムサビ通信卒業率」のようです。これについて、気が付くことを書いてみます。


結論から言えば卒業率は全く気にする必要がない、ということになります。卒業しようと思えば卒業できるし、途中であきらめれば卒業できません。


ムサビ通信の卒業証書に未来を託そうとしているのであれば、あまり心配がないということになります。


通信の学生には、卒業証書に未来を託すつもりがなく、あくまで芸術への関心から入学する人の方が多数派のようです。学問の府としての本当の意味が、通信教育課程というマイナーな存在で実現されているのは皮肉なことかも知れません。


通信の学生の多くは仕事や家庭を持っていますから、芸術への関心はそれらより優先度が低い、ということになります。また、既に大学や大学院を卒業されている方も多いようですから、何が何でも卒業とは考えないようです。私もそうでした。


とはいえ、卒業するのと途中で止めてしまうのは、雲泥の違いがあるように思います。途中で止めてしまうのはゼロとは言えませんが、それに近いように思います。あと卒業制作だけで、という状況で止めてしまうのはつくづく惜しいように思います。


次に、卒業したらその後は何をするか、ということを考えるとこれはこれで難しい。大学院でさらに研究を深めるのは有意義なことと思いますし、あるいはその方面の職に就くのはもっと有意義でしょう。


音量子といえば、写真教室に入ったり止めたりまた始めたり、結社に入って和歌を拵えてみたり、何かいろいろ食い散らかして焦点が定まらない。レポートや制作に夢中になっていたことを、つくづくなつかしく思うのです。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■






はい、今年も頼んでもいないのに音量子さんから「書いたから載せろ!」とメールが届きまして・・・w


卒業については「ライフスタイルに応じて卒業までの年数を計画する」ことがポイントになるかと思います。
働きながら学ばれる場合はそんなにしょっちゅうスクーリングに参加することはできないでしょうし、レポートを書く時間を確保するのもたいへんです。
最短年数での卒業にこだわってタイトな計画を立てると計画が狂った時にモチベーション自体が失われかねません。
例えば「できれば最短で、でも無理だったら○年くらいまでかかってもいい」くらいの心持ちで、卒業までの年数に余裕を見込んでおいた方が無理なく学習を進められ、卒業までたどり着けるのではないかと思います。


音量子さんがおっしゃるとおり、通信教育課程には仕事や育児をされながら学ばれている方が多くいらっしゃいます。
また仕事を定年退職されたのを機に入学される方も多いですね。
中には70代、80代の方もちらほら。
スキルアップのため、前々からやってみたかった美術を学ぶためなどなど目的は人それぞれですが、その向上心には頭が下がる思いです。


音量子さん、ありがとうございました。
お礼といってはなんですが、レポートや制作に夢中になっていたことがなつかしいとのことでしたので、通信教育課程の入学案内をお送りしておきます。
今度は絵画コースなんていかがですか?

新メンバーお披露目! 第2弾



先日の7名に続いて、本日さらに4名の新メンバーがデビュー!


映像学科2年 やまなみ


デザイン情報学科3年 シャーリー


デザイン情報学科3年 ひだり


空デ親 ドラドラ



HNがひらがな表記2名、カタカナ表記2名と非常にバランスのとれた布陣となっております。
親日記は当初採用の予定はなかったのですが、申込メールの熱意と長さ(歴代申込メールの最長不倒でした)に心打たれてお願いすることに。
ムサビ日記にまた新しいムーヴメントが起きそうな予感。
新メンバーのみなさまそれぞれの個性溢れる日記を期待しております。
それでは吉例の


細く長くよろしくお願いしMAU!


本当は第2陣で全員デビューの青写真を描いていたのですが、第3陣の方もいます。。。
そろそろ「初めまして日記」の更新をよろしくね!>第3陣予定の方

新メンバーお披露目! 第1弾



とざい、と~ざい!


一座高こうはござりまするが、御免を被りまして、これより 口上を申し上げ奉りまする。
本日は皆様方のお尊顔を拝し奉りまして、恭悦至極に存じ上げます。
さてこの度、ムサビ日記の新メンバーをめでたくお披露目できる次第となりました。
まず先陣を切るのは7名。
それでは順にご紹介。



油絵学科1年 にょにょにょ


空間演出デザイン学科2年 ジュニ


空間演出デザイン学科1年 赤野 


基礎デザイン学科1年 オトギ


映像学科1年 あさな


芸術文化学科1年 青色鉛筆


通信教育課程1年 あっとまーく




なんでも歌舞伎界では市川団十郎のお披露目に1億円の費用をかけたそうですが、いかんせんこちらは「大学黙認サイト」。
悲しいかな、かける費用がございません。
せめてみなさまの暖かいお声(コメント)をおかけくだされば身に余る幸いに存じます。
今までのメンバーも含めまして、末永くご贔屓お引き立ての程を、あっ、よろしくお願いつかまつります~。



というわけで新メンバー第1陣がデビューしました!
まだトップページには表示されてないと思いますが、おいおい表示されますのでご心配なく。>デビューしたみなさま
近日中に第2陣も登場します。
まだエントリーを書いていない方も焦らなくていいですよ。>第2陣予定のみなさま


それでは竹林より恒例の締めを。


細く長くよろしくお願いしMAU!

【重要】ムサビ日記メンバーにご応募いただいた方へ【連絡】



ムサビ日記に新メンバーとして参加していただきたい方に本日竹林よりメールを送信いたしました。


明日4月19日に送信とお知らせしておりましたが、現在風邪が順調に悪化しているため、早めにお送りいたしました。
メールはご応募いただいた際のアドレスにお送りしています。
ご確認の上、必要事項を竹林までご返信いただけますようお願いいたします。


毎年のことですが全体の人数や学科・学年のバランスなどを考慮した結果、今回も応募者全員に書いていただくというわけにはいきませんでした。
お申込みいただいたけど竹林からメールが届いてないという方、ご希望に沿えず申し訳ありませんでした。
この場を借りてお詫び申し上げます。


今日は授業開始日ということでムサビキャンパスは大勢の学生で賑わってました。
昼休みにご飯を調達しに行ったら、ベーカリーカフェには長蛇の列、売店の棚は空っぽでプチ昼食難民に。
それでもやっぱり活気溢れるキャンパスはいいものです!
すべてのムサビ生にとって、この1年間が実り多いものとなることを願ってやみません。


以上、昼食は自販機のパン2個ですませた竹林がお送りしました。
いいんです。どうせ味わかんないし・・・。

【拡散】2011 ムサビコム新メンバー募集!【希望】



それでは予告どおり、


ムサビコム新メンバーを募集します!


年に1度の機会なのでご説明を。
ムサビコムとは、「ムサビ(美大)を知ってもらうためのサイト」 。
「ムサビ(美大)ではこんな授業をやっている」
「ムサビ(美大)生はこんな生活をしてる」
「ムサビ(美大)生はこんなことに興味をもっている」
「ムサビ(美大)生はこんなことに悩んでいる」
「ムサビ(美大)生の親は我が子の学生生活をこんな風に感じてる」
などをメインテーマに各学科の学生および親御さんが自由気ままにお気楽更新で書いています。
ちなみに「大学公式サイト」ではありません。
強いて言えば「大学黙認サイト」。
その辺の事情は手羽さんがかつて書いたエントリーをご参照ください。


ムサビコムクロニクル - 1 -

ムサビコムクロニクル - 2 -


受験の時に読んで参考にしてた画面の前のそこのあなた!
そう!あなたです!
ムサビでの青春を日記に書いてみませんか?
ではでは申込みの流れを。



(1)参加条件、募集の状況について

参加条件は1つだけ。

「ムサビ生もしくはムサビ生の親であること」。

今回は全学科において1年生も2年生以上の方も募集します。
はっきりとは決めてはいませんが概ね1学科につき3名程度を想定しています。
なので現時点ですでに3名以上のメンバーがいる工芸工業デザイン学科・建築学科・基礎デザイン学科については新入生、在学生ともに採用の可能性は低いです。
またそれ以外の学科でも学年、他学科とのバランス等を考慮して採用しないという場合もありますので、予めご承知おきを。
逆に現在1名もいない彫刻学科・映像学科は大絶賛募集中!
応募すれば採用の可能性が高いです。
親日記については現在3名のメンバーがいますのでやはり今回は採用の可能性は低いです。
それでも応募したい!という場合はもう1つ条件があります。
それは「お子さんがムサビ日記メンバーじゃないこと」。
事前にお子さんが実はムサビ日記メンバーではないことをご確認ください。



(2)募集期間内にメールを書く

募集期間は以下のとおりです。

4月6日 9:00 ~ 4月16日 24:00

この期間内に申し込まれた方の中からコメント(感想)をよく読んで決めさせていただきます。
「コメントが面白い!」
「文章がうまい!」
「よくムサビ日記を見てる!」
「長く続けてくれそう!」
という方を優先します。
熱い想いをぶちまけちゃってください!
なおいただいたコメントは採用不採用関係なく竹林ブログで紹介させていただくことがありますので予めご了承ください。



(3)申し込む

大学発行のメールアドレスより、メールタイトルは「ムサビ日記参加希望」、メール本文に


(1)学科名・学年
(2)本名と性別
(3)ムサビ日記を読んでの感想


を書いて、

take◎musabi.com
(◎は@に変換してね)

宛に送信してください。
新入生の大学発行のメールアドレスはオリエンテーションの初日にわかるはずです。
早い者勝ちではありませんので、焦らなくて大丈夫。
わかってからの申込で充分間に合います。
通信教育課程の学生と親御さんは大学発行のメールアドレスがないので他のメールアドレスでかまいませんが、携帯メールやtwitterのDMは不可とします。



(4)4月19日ごろにメールを送ります。

お願いしたい方だけにメールを送ります。
メールの発送をもって、採用にかえさせていただきます。
タイトルに「広報入学センターの竹林です」と書きますので、そのメールは要チェック。
削除しちゃいやよん。



(5)メールを読んだらすぐに返信してください。

登録・ブログ制作作業をまとめて行う関係上、早めにお返事いただけるとありがたいです。
お一人の返事が遅れると他の方の作業も遅れ、全員のスタートが遅くなることがあります。



(6)ブログスタート

みなさんの返信や状況次第ですが、連休前後にスタートかなぁ・・・と思っています。
ネタと心の準備をしておいてくださいねw



たくさんのご応募をおまちしておりMAU!

バイト事情



明日は熊本で進学相談会があります。



熊本進学相談会


日時:7月3日(土) 9:00~15:30
会場:熊本産業展示場 グランメッセ熊本



お近くにお住まいの美大志望の方はぜひ足をお運びください。



さて、美大日記のライターさんには手羽さんよりお題が出たようですね。



「美大生のバイト事情」


自分はどんなバイトをやってるのか。
友達はどんなバイトをやってるか。
そんな話を書いてみてください。





ということなので、ムサビ日記メンバーのみなさんも将来の後輩たちのために、バイトの話をどしどしアップしてください!



ちなみに竹林が学生時代にしていたバイトはレンタルCD屋さんの店員。
週に3日、6時間働いてました。
半年に1人くらい、「あの・・・曲名も誰が歌ってるのかもわからないんですが・・・」と言っていきなり歌いだ
すお客さんがいて、それを当てるのがけっこう楽しかったです。
もう1つは区の児童館のお兄さん。
毎週土曜日の午後、小学生に卓球を教えたり、遊び相手になってました。
そのつてで、他にも区立美術館の設営や花火大会の電話受付など、単発の区のバイトもいろいろやりました。
他には単発でホテルや結婚式場で開催されるブライダルフェアの設営など。
まさかこの時の経験が今の進学相談会の設営に生きるとは・・・。



では、ムサビ日記メンバーのみさなん、よろしく!
あっ!ムサビ生の方は夏の進学相談会アルバイトの方をよろしく!
まだまだ絶賛募集中です!

戦いはこれからだ!



惜しかった。。。
だけど、お互い全力を出し切った素晴らしい試合でした。
今大会の日本代表は1戦ごとにチームとして成長してゆく、まるでサッカー版スラムダンクのようだ!と思ったのは竹林だけでしょうか?
竹林はサッカーはあまり興味がないのですが、南米の強豪相手に懸命に戦うイレブンの姿は心打たれるものがありました。
ありがとう!



さて、サッカー日本代表の戦いぶりを見て、「こうしちゃいられない!自分もなにかをやらなければ!」と熱い気持ちを掻き立てられたムサビ生も多いのでは?
そんなみなさんのために竹林がとっておきのステージを用意しました!



内容は簡単に言うと、約11人のメンバーがチーム一丸となって、数々の敵を克服しながら1つの事業をやりとげるというもの。
油断すると容赦なく腰を傷めつける3*6机、中途半端に重い上に組織で攻めてくる長机、背中にずっしりのしかかる段パネ、15㎏の段ボールを100箱以上3Fまでひたすら上げる納品作業、いつ果てるともなく続く袋詰め作業、そして最大の敵・灼熱の太陽・・・相手にとって不足はありません。
そのすべての敵を克服した後は、将来の後輩たちを導き、時に相談相手にもなる2日間がスタンバイ。
1日休んで、再び3*6机や長机、段パネと戦い、涙と感動のフィナーレを迎えます。
しかも、達成感だけではなく給与も支給されるという特典も!
ほら、闘志が胸に湧き上がってきたでしょう!
この崇高なるメンバーになるべく、明日は広報入学センターで申し込みだ!




・・・はい、ワールドカップに便乗して夏の進学相談会アルバイトを宣伝してみました。
詳細は以下のとおりです。



【仕事内容】
進学相談会東京会場の設営・撤収、および当日の受付案内等
*暑い中での力仕事がメイン。体力に自信がある方歓迎


【期間】
8月17日(火)~8月25日(水)
*ただし8月23日(月)は休み


【勤務時間】
9:00~17:00
*残業の場合あり


【募集人員】
12名程度
*申込者本人が全日勤務できる方のみ


【申込方法】
1号館3F広報入学センターにてエントリー受付中


【応募締切】
7月6日(火)16:30



きみもサムライMAUのメンバーになってみないか!

オープンキャンパスアルバイト募集!



昼休みに喫煙所でタバコを吸ってたら携帯電話に着信が。


テリーさん「もしもし?ぼくですけど


きみはいつから竹林の旦那になったんだ・・・?



さて、今日は在学生へのお知らせ。
広報入学センターでは現在、オープンキャンパス設営等のアルバイトを募集しています。



【仕事内容】
オープンキャンパス2010における、設営・案内・相談対応・撤収作業等

【勤務日】
6月11日(金)、12日(土)、13日(日)
*3日間全日勤務できる方

【勤務時間】
9:00~17:00
*作業の進行状況により残業あり

【募集人員】
9名程度



今回の仕事内容はがっつり力仕事メイン。
勤務時間は17:00までとなっていますが、オープンキャンパス初日は18:00まで開催なので、3日間とも残業の可能性大。
そして、頑張り次第では部長や課長からのサプライズもあるかもしれません!
来場者にとっては「ムサビの顔」的な役割になるスタッフ。
たくさんのご応募お待ちしております。



連休明け初日ということで、今日は朝から各方面からの電話がひっきりなし。
せわしない1日でした。
夜は4月末日をもって広報入学センター長を退任された中原俊三郎教授の送別会。
中原先生、1年間おつかれさまでした!
でもまだこれからも工芸工業デザイン学科教授としてそれはもういろいろとお願いするかと思いますので、よ・ろ・し・く(はあと)

新メンバーとメタルギアソリッドとグレートジャーニー



新メンバー第2陣がデビューしました!


空間演出デザイン学科1年のポモドーロさん


建築学科1年のみつばちさん


映像学科2年のたぱぱさん


通信教育課程2年の魚雁さん


ポモドーロはイタリア語で「母なるトマト」という意味、魚雁とは「手紙・書礼」という意味です。
いかにも当たり前かのように書きましたが、意味を知ったのは2分前くらいです。
ネットって便利!てへっ☆
そして建築学科はなぜゆえに全員ひらがな・・・?


まあ、なにはともあれ、


細く長くよろしくお願いしMAU!


さて、昨日の毎日新聞夕刊に伊藤計劃さんについての記事が掲載されていました。


毎日JP::読書日和:注目です 早世の異才が残したもの


伊藤さんと言えば、オリジナル作品ではないですが、こちらも文庫版で再出版されています。


メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット (角川文庫)メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット (角川文庫)

角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-03-25
売り上げランキング : 1453
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大人気ゲームのノベライズ作品ですが、ゲームを知らなくても大丈夫とのこと。
そして、単なるノベライズを超えて、スパイ小説として高く評価されている作品でもあります。
間もなくGW。
SF世界にどっぷり浸かる休日を過ごしてみるのも楽しいかも♪


ちなみに出版元の角川文庫からはこちらも出ています。


グレートジャーニー 人類5万キロの旅4 厳寒のツンドラ、モンゴル運命の少女との出会い (角川文庫)グレートジャーニー 人類5万キロの旅4 厳寒のツンドラ、モンゴル運命の少女との出会い (角川文庫)

角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-04-25
売り上げランキング : 5166

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ご存じ、関野吉晴教授のグレートジャーニーの軌跡です。
間もなくGW。
遠い世界に思いを馳せる休日を過ごしてみるのも素敵かも♪

新メンバーDEBUT!



待望のムサビ日記新メンバーがデビューしました!


油絵学科1年 ドッグブルさん


視覚伝達デザイン学科1年 ベベさん


芸術文化学科2年 飼育係さん


芸術文化学科1年 ヘンリーさん


日本画親 ここのこさん


学科・学年ともバランスが取れたメンバー構成。
これでまたムサビ日記の発信力がパワーアップできそうです。
個人的には飼育係さんには、美大日記の生物部さんと切磋琢磨?してほしいです。
特に深い意味はないです。
ただなんとなく・・・。
そして油絵学科はなぜゆえに全員カタカナ・・・?


新メンバー、まだまだ登場します。
それでは恒例の


細く長くよろしくお願いしMAU!

【連絡】ムサビ日記メンバーにご応募いただいた方へ



チーママ竹林です。
今日はムサビ日記メンバーにご応募いただいた方にご連絡です。



ムサビ日記に新メンバーとして参加していただきたい方に本日竹林よりメールを発送いたしました。
メールはご応募いただいた際のアドレスに返信しています。
ご確認の上、必要事項を竹林までご返送いただけますようお願いいたします。



不思議なもので、まったく応募がない学科があるかと思えば、応募が集中してしまう学科もあり、しかもそれが年によって違うんです。
そんなわけで今回も応募者全員に書いていただくというわけにはいきませんでした。
お申込みいただいたけど竹林からメールが届いてないという方、ご希望に沿えず申し訳ありませんでした。



新メンバーは順調に行けば来週にはデビュー予定です。
お楽しみに♪

新メンバー募集終了



ムサビ日記新メンバーの募集を締め切りました。



たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。
どれもこれも熱いコメント満載でした。
応募された方全員をお迎えしたい気持ちはやまやまなんですが、管理上の事情で、全員というわけにはいきそうもありません。
コメントをじっくり読んで、全体の人数、学科や学年バランスなどなど考慮しつつ決めさせていただきます。
お願いしたいという方には4月19日頃に竹林よりメールをお送りします。
残念ながら不採用となってしまった方にはメールは送信いたしません。
この場を借りて、ご応募いただきました御礼ならびにご期待に沿えなかったことについてお詫び申し上げます。



以上、自称「背が高くてイケメン」の竹林がお送りしました。

求ム!イラストレーター!



ムサビ日記新メンバー

美大日記新メンバー

熱烈募集中!


詳細はこちらのエントリーをご覧ください。


ムサビ日記の新メンバー募集について

美大日記の新メンバー募集について



さて、今日はもう1つ、ムサビ生向けの募集のお知らせがあります。



イラストレーター募集!



すでにMAUNETでご覧になってる方も多いと思いますが、広報入学センターでは現在、受験生向けの大学案内冊子に掲載するイラストを制作してくれる学生を募集しています。
募集内容・応募方法は以下のとおりです。



■制作内容

A.学長・教員の似顔絵(クロッキー風)
B.キャンパス周辺マップ


■応募資格

2010年4月現在、2年生以上のムサビ生
*新入生は対象になりません


■募集期間

4月13日(火) 17:00まで


■応募方法

A.学長・教員の似顔絵(クロッキー風)
応募用紙(広報入学センターにあり)と学長似顔絵1点(A4サイズ以下)を提出
手描き(クロッキー)風テイストが望ましい
この画像をもとにしてください。



kouda_img_001.jpg



B.キャンパス周辺マップ
応募用紙(広報入学センターにあり)と鷹の台駅前商店街紹介イラスト1点(A4サイズ以下)を提出
手描きテイスト、一部写真使用可。
応募に際しては全体ではなく一部分のみのイラストでもかまいません。
この画像を参考にしてください。



arround_map_small_img_001.jpg



A・B両方の応募も可能。
採用された場合は謝礼はもちろん、自分の描いたイラストが大学紹介冊子に掲載されて、全国のムサビを目指す後輩たちの手元に届くこととなります。
もちろんオープンキャンパスでも配布予定。
これだけ人の目に触れる媒体に自作イラストが掲載されるチャンスはそうはないかと・・・。
ムサビ生のみなさん、張り切ってどしどしご応募ください!



ムサビは諸君等の力を欲しているのだ!ジーク・MAU!

2010 ムサビコムメンバー募集!



春は別れの季節であると同時に出会いの季節でもあります。
来週にはムサビにもピカピカの1年生が入学。
キャンパスも華やいだ雰囲気になります。
また、春は新しいことを始めるにはもってこいの季節。
在学生にも「学年も上がったので新しいことを始めたい!」という方がいるのではないでしょうか?
そんなわけで・・・



ムサビコムメンバーを募集します!



年に1度の機会なのでご説明を。
ムサビコムとは、「ムサビ(美大)を知ってもらうためのサイト」 。
「美大ではこんな授業をやっている」
「美大生はこんな生活をしてる」
「美大生はこんなことに興味をもっている」
「美大生はこんなことに悩んでいる」
などをメインテーマに各学科の学生が自由気ままにお気楽更新で書いています。
ちなみに「大学公式サイト」ではありません。
強いて言えば「大学黙認サイト」。
その辺の事情は手羽さんがかつて書いたエントリーをご参照ください。


ムサビコムクロニクル - 1 -

ムサビコムクロニクル - 2 -


受験の時に読んで参考にしてた画面の前のそこのあなた!
そう!あなたです!
ムサビでの青春を日記に書いてみませんか?
申し込み開始は4月2日9:00から。
ではでは申込みの流れを。



(1)募集してる学科・学年一覧をチェックしてください。

今回は全学科において1年生も2年生以上の方も募集します。
ただし、現時点ですでに3名以上のメンバーがいる視覚伝達デザイン学科・工芸工業デザイン学科・基礎デザイン学科については新入生、在学生ともに採用の可能性は低いです。
また、それ以外の学科でも学年や他学科とのバランス等を考慮した結果、採用しないという場合もありますので、予めご承知おきを。
逆に現在1名もいない大学院と彫刻学科は大絶賛募集中!
応募すれば即採用のチャンスです!
また、親日記のメンバーも募集します。
今年は「お子さんが自宅通学である」という条件を撤廃します。
なので、条件は「お子さんがムサビ日記メンバーじゃないこと」のみ。
応募される際には事前にお子さんが実はムサビ日記メンバーではないことをご確認ください。


(2)募集期間内にメールを書く

4月15日までを第1次募集期間とし、この期間に申し込まれた方の中からコメント(感想)をよく読んで決めさせていただきます。
「コメントが面白い!」
「文章がうまい!」
「よくムサビ日記を見てる!」
「長く続けてくれそう!」
という方を優先します。
なお、いただいたコメントは採用不採用関係なく、このブログで紹介させていただくことがあります。
ご了承ください。


(3)申し込む

申し込みメールの送信先はこちらです。


take◎musabi.com
(◎→@)


タイトルは必ず「ムサビ日記参加希望」にしてください。
また、大学発行のメールアドレスより送信してください(親日記を除く)。
その他、申し込み方法詳細はこちらをご覧ください。

あなたもムサビ日記を書いてみませんか?


(4)4月19日ごろにメールを送ります。

お願いしたい方だけにメールを送ります。
メールの発送をもって、採用にかえさせていただきます。
タイトルに「広報入学センターの竹林です」と書きますので、そのメールは要チェック。
削除しちゃいやよん。


(5)メールを読んだらすぐに返信してください。

登録・ブログ制作作業をまとめて行う関係上、早めにお返事いただけるとありがたいです。
お一人の返事が遅れると他の方の作業も遅れ、全員のスタートが遅くなることがあります。


(6)ブログスタート

4月26日から始まる週あたりにスタートになると思います。
ネタと心の準備をしておいてくださいね(笑)。


たくさんのご応募をおまちしておりMAU!



以上、「お子さんが自宅通学である」という条件が撤廃されたのを手羽さんのエントリーで知った「ブログ界のチーママ」竹林がお送りしました。

新メンバーと青梅



突然ですが、ムサビ日記に新メンバーが加わります。



日本画学科2年 ペトレリさん



HNの由来は某アメリカTVドラマかな?
あっ、トップページには明け方頃に管理人がアップしてくれると思います>ペトさん



細く長くよろしくお願いしMAU!



これで日本画学科も層が厚くなったな。
あとは彫刻学科で書いてくれる学生さんいないかなぁ・・・。



さて、今日はペトさんデビュー記念ということで日本画の展覧会をご紹介。



「日本画」の現在 ―現代日本画家9名の競演


会期:2月11日(木・祝)~3月28日(日)
会場:青梅市立美術館



選ばれた9名の日本画家がそれぞれ新作を発表するという展覧会。
ムサビから滝沢具幸教授と内田あぐり教授が出品します。
青梅と言えば名前のとおり美しい梅林があることで有名。
ちょっと早目の春を探しに梅林&日本画観賞なんていかがですか?



以上、明日も早出の竹林がお送りしました。
明日の朝もどうやら寒いみたいだな・・・。

2010年度入試アルバイト募集!




今年もいよいよこの季節がやってまいりました。
入試アルバイトの募集が本日よりスタートです!
募集業務は毎年おなじみの4種類。


○入試会場整備業務(教務課)
○入試入構受付・構内案内業務(学生生活課)
○入試インフォメーション作成業務(施設管財課)
○入試実技作品整理業務(広報入学センター)


入試会場整備業務は文字どおり入試会場の設営・片付けです。
受験生が試験に集中できる環境を整えるまさに縁の下の力持ち。
がしがし力仕事ですので体力のある方大歓迎。


入試入構受付・構内案内業務は朝、受験生のみなさんの受験票をチェックし、会場案内を配布したり、要所要所で道案内をするお仕事。
受験生が最初に会う、いわば「大学の顔」的なポジションです。
さわやかな笑顔の持ち主大歓迎。


入試インフォメーション作成業務はキャンパスのあっちこっちに置かれる案内サインの作成・設置業務。
昨年は応募が少なかったとのこと。
採用のチャンスです!


そして、広報入学センターでは入試実技作品整理業務のアルバイトを大々的に大募集中!


期間:2010年3月2日(火)~9日(火)【土・日を除く】および3月18日(木)、19日(金)、23日(火)の合計9日間

時間:9:00~17:00

募集人員:8名(9日間すべて出勤できる方)


業務内容は前半6日間が入試実技作品の整理、倉庫のお掃除などなど。
作品整理は実技試験の答案を合格・補欠・不合格にそれぞれ分類する作業。
まさにムサビ入試の事業仕分け! ←これが言いたかった。
倉庫のお掃除は分類した作品の収納と古い資料類なんかの破棄。
まさにムサビ倉庫の事業仕分け! ←もう1回言ってみたかった。
後半3日間は先生方の作品選定の補助業務。
各学科の教授陣が進学相談会用の合格作品パネルや入学試験問題集に掲載する作品を選ぶお手伝いです。
同じ時間帯に2学科、3学科重なることはザラですので、けっこう忙しいです。



入試実技作品整理業務は他の3つと日程が重なっていないので、重複で申し込みが可能です。
9日間通して、なんだかんだで意外に力仕事が多いので予めご承知おきください。
経験者を歓迎しますが、有望な新人も発掘したいので初心者の方も大歓迎。
その他、写真撮影が得意な方、カッター職人、ハンコがまっすぐ押せる方、探し物が得意な方、ブラインドタッチができる方なども地味に歓迎いたします。
ただし、卒業式の日も作業があるので4年生と大学院2年生の採用は可能性が低いです。



いずれのアルバイトも締切は1月13日(水)16:00です。
学生のみなさんの奮ってのご応募お待ちしています。

しおりのテーマ

くゎのじょーがかーみをゆーびーでーなでたーだーけーそれがしびれるしぐーさ♪



・・・いや、ちょっと歌ってみたかっただけです。
そんなわけで昨日の小型グラフィックつながりで、しおりの話です。
現在、武蔵野美術大学出版局ではオリジナルのしおりデザインを募集中です。



第2回「Bookmarkしおりデザイン」募集!


募集内容:オリジナルしおり
応募資格:武蔵野美術大学の在学生・卒業生・講師・職員
締め切り:2010年1月15日(金)当日必着



応募資格がムサビの在学生・卒業生・講師・職員となってますが、グループで応募する場合はグループの中に1人該当者がいればOK。
例えばムサビ生&多摩美生とか、キリンさん&ジャスミンさんというグループもありってことですね。       
優秀作品に選ばれると、なんと謝礼25,000円に加え、実際にしおりを製作し、出版局の書籍を扱っている全国各地の書店でノベルティとして無料配布されます!
謝礼はもちろんですが、自分のデザインしたしおりが書店で配布されるというのがなんとも魅力的。
優秀作に選ばれなかった場合でも、応募者全員にムサビオリジナルグッズが当たる(?)とのこと。
ムサビ出版局、太っ腹です!
そんな特典盛りだくさんのしおりデザイン募集、応募方法やデザインにあたっての注意事項などはこちらでご確認ください。


応募用紙・募集要項(PDFファイル)



芸術性が感じられ、かつ親しみやすいデザインを期待しているそうです・・・ってハードル高いな、おい。
視デの学生さんも日本画の学生さんも、建築の学生さん&お父さんもどしどしご応募ください!



しおりの特徴といえば、本を閉じた状態では上の部分しか見えず、本を開いた時に全体が見えること。
この「閉じてる時」と「開いてる時」の見え方の違いを利用してうまくデザインできるとおもしろいかもしれないですね。
いいアイデアが浮かんだら竹林もおきんまろさん(イラレ担当)とグループで応募してみよっかな。
あっ、配分は竹林20,000円のおきなまろさん5,000円ね!

 
FC2 Analyzer