2010年12月のアーカイブ

ゆく年くる年




年賀状 終わったー! ヽ(≧▽≦★)ノ



あとはポストに投函するのみ。
一時はどーなることかと思いましたが、なんとか年を越せそうです。
もっともかなり焦って書いたので文字が日本語として成立しているかいささか心配ですが・・・。


さて、いろいろあった2010年。
ムサビ的にはなんと言っても図書館新棟のオープンですね!
オープンまでの間、現場のみなさまはいろいろご苦労があったようですが、とても居心地のいい空間ができあがったと思います。
竹林も学生時代にあんな図書館があったらもっと勉強したに違いない・・・かは怪しいかなw
来年は旧美術資料図書館が改修され、新たに美術館として生まれ変わるということで、そちらも今から楽しみ♪
オープンキャンパスの頃にはお披露目できるのではと思います。


竹林的には激動の過去2年に比べると、比較的穏やかな1年だったかもしれません。
印象に残っているのはオープンキャンパス、夏の進学相談会東京会場いずれも来場者数がアップしたこと、生まれて初めて北海道に行ったこと、出張でAKBのロケを見逃したことでしょうか。
もっとも来年は年明け早々新日程での入試業務がスタート。
いきなり正念場になりそうです。


今年も1年間、拙いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
それではみなさまよいお年を!



【ムサビ日記ライターに業務連絡】

新年1発目はアレをやるそうです・・・。

追い詰められてます・・・



*画面をフルサイズにしてお読みください。



        ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|       あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『12月29日だというのにまだ1枚も年賀状が書けてねえん
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        だ!』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ    おれも何をされたのかわからなかった…。
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ   頭がどうにかなりそうだった…。
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ 





年末年始のお休みに入りましたが、昨日は諸々の用事やら買い物やらで終日外出。
今日になって「いっちょやるか!」と気合を込めて書こうとしたところ・・・



年賀状リストが行方不明



今年は喪中だったのでいただいた年賀状もなし。
部屋を引っかき回してやっとこさ一昨年の年賀状を発見しました。
果たして年内に年賀状を出し終え、部屋を片付けられるのか?
2010年に追い詰められつつある竹林でした。



しかし、これじゃあ受験生のみなさまに「願書は早めに出そうね!」って言いづらいなぁ・・・。

ムサビ 願書 記入



暮れの最中にこんばんは。
竹林でございます。
ムサビ事務局は今日が仕事納め。
もっとも竹林の場合は「納め」というよりは「強制終了」に近いものがありましたが・・・。
仕事始めは1月7日(金)となります。


さて年が明ければいよいよ一般入学試験の願書受付がスタート。
この年末年始の期間に願書を書こうと思っている受験生も多いのでは。
そこで今日は願書の記入方法をズバリ解説!
以前にもこの時期に書いているのですが、今回は一味違います。
それではいってみよう!


まず用意するものはこちらです。


DSCF1349.JPG

●願書セット(志願書・払込取扱票・出願用封筒・学生募集要項・高等学校等コード表)
●出願資格を証明する書類(調査書など)
●写真1枚(4㎝×3㎝)
●センター試験成績請求票(センター方式志願者のみ)
水性ボールペン
●修正液

ムサビの願書は水性ボールペンでの記入です。
多摩美さんの願書が鉛筆記入なので間違える方、うっかり油性ボールペンで記入してしまう方が例年多数いらっしゃいますのでお気をつけください。


DSCF1350.JPG
まずはフリガナと氏名を記入。
濁点・半濁点は文字とは別のマスに記入します。
また、小さい「ヤ」、「ユ」、「ヨ」、「ツ」はすべて大きな文字で記入してください。
例えばきゅっきゅぽんさんのフリガナは「キユツキユポン」になります。


DSCF1351.JPG
続いて性別と生年月日を。
竹林はここでは高校3年生という設定になってます。


DSCF1352.JPG
次は出願資格。
高校3年生または高校を卒業された方は高校名と高校のコード番号、卒業(見込)の年月を記入します。
コード番号は願書セットに付いている「高等学校等コード表」で確認してください。
卒業(見込)年月は現在高校3年生の方はレアケースを除けば「2011年3月」となります。


DSCF1354.JPG
続いて本人現住所。
住所氏名欄に記載された宛先に受験票と合格した場合の入学手続書類をお送りします。
携帯電話番号、メールアドレスは緊急時と補欠繰上の連絡に使用します。
書いておいていただけると助かります。


DSCF1355.JPG
緊急連絡先は一人暮らしの場合は実家、実家住まいの場合はお父様もしくはお母様の勤務先が望ましいです。
こちらも緊急の際に使用します。
・・・あっ!住所間違えた!


DSCF1358.JPG
間違えて記入してしまった場合は修正液で消して、上から書いてもらってかまいません。


DSCF1359.JPG
これでよしっ・・・と!


DSCF1356.JPG
センター方式を受験する場合は所定の欄にセンター試験成績請求票をのりづけし、センター試験の受験番号を記入してください。


DSCF1357.JPG
いよいよ志望学科・専攻。
まず一般方式を受験する方は国語・外国語試験の日程を選択します。
ちなみに検定料はA・B両日程を受験しても、どちらか片方のみ受験してもかわりません。
お得が好きな竹林はもちろんA・B両日程受験で!
なお外国語をフランス語で受験することを希望する場合は下のフランス語の欄をマークしてください。
英語で受験する場合はマークは必要ありません。


さ~てどの学科を受けようかな~。
おもしろそうなのは空デかな。
工デの工房にも憧れるなぁ。
吹きガラスとかロクロとかやってみたい!
専攻対抗のスポーツ大会も充実してるし・・・。
「地図に残る仕事」も魅力的だから建築も。
男神輿担ぎたいから彫刻も受けなくちゃ!
竹林は実技はさっぱりだから数学で受験できる映像・芸文・デ情も受けとこっと。
あとせっかくだから視デも・・・。


DSCF1362.JPG
結局8学科受けることに。


DSCF1360.JPG
デザイン情報学科、芸術文化学科、映像学科を数学で併願する場合は、それぞれの学科の「数学」の欄にマークをしてください。


DSCF1370.JPG
最後に写真を貼ります。
画像はサングラスをかけてますが、これはNG。
顔がはっきり確認できる必要があるので、帽子・サングラス・マスク・マフラー着用の写真は不可となります。
長髪の方も顔がちゃんと見える状態で撮影してください。
試験時に眼鏡を着用する場合は眼鏡をかけて撮影してもOKです。


DSCF1371.JPG
志願書完成!


受験学科が確定したので、次は払込取扱票を記入します。
まずは検定料の合計額を計算します。
複数の学科を一般方式とセンター方式で併願する場合は計算がややこしいため、毎年合計金額を間違えて振り込まれる方が続発。
必ず検定料計算システムで合計金額を確認してください。


検定料計算システム


竹林の検定料は・・・405,000円!  (XoX)アウッ!


DSCF1365.JPG
払込取扱票は3連になっています。
それぞれの用紙の金額欄に検定料の合計金額を記入します。
さらに1番左の用紙に志望学科・専攻をチェックします。


DSCF1368.JPG
続いて3枚の用紙に住所・氏名・電話番号(真ん中の用紙を除く)を記入します。
これで払込取扱票も完成。
検定料の納付はこの払込取扱票で行います。
ATMではなく、窓口での受付になりますのでお気をつけください。


DSCF1369.JPG
最後に出願用封筒に住所、氏名、電話番号、志望学科・専攻を記入します。
封筒に志願書、出願資格を証明する書類を入れて郵便局に。
郵便局で検定料を納付し、払込取扱票の右端の用紙を出願用封筒に入れて封をします。
そのまま郵便局の窓口から速達簡易書留にてお送りください。


落ち着いて用意すればそんなに複雑なことはないのですが、意外と抜けがあったりするもの。
最後にもう1度記入内容の確認をお忘れなく!


以上、証明写真の残り5枚の用途に悩んでいる竹林がお送りしました。
そうだ!読者プレゼントにしよう!・・・って欲しい人いるのかなぁ?

at 01:12 | Category : 入試 | Comments (6) | Trackbacks (0)

みかんのむきかた



こんばんは竹林です。
2010年最後の日曜日、いかがお過ごしでしたか?
竹林的には実に惜しい1日でした。
まさか迷った挙句に買わなかった馬が3着に来るとは・・・。


さて年末年始の風物詩と言えばなんといっても「炬燵でみかん」!
寝正月には欠かせないアイテムです。
しかし、そんな寝正月をもクリエイティブに変えてしまう本が登場しました。


あたらしいみかんのむきかたあたらしいみかんのむきかた
岡田 好弘 神谷 圭介

小学館 2010-11-16
売り上げランキング : 121

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



みかん1個をむくだけで動物の形になるという前代未聞の工作絵本。
十二支をはじめ25作品の作り方が掲載されています。
初心者向けのものから、「みかんの皮でここまでできるのかっ!?」と驚くものまで盛りだくさん。
竹林もさっそくチャレンジ!・・・してみましたが、かなり残念なできあがりに。
そこでアルバイトの学生に休憩時間中にチャレンジしてもらいました。


DSCF1315.JPG
来年の干支のうさぎ。
難易度は1番やさしい☆。
竹林はここで早くも挫折しました・・・。


DSCF1323.JPG
カエルは見た目よりも難しいです。


DSCF1316.JPG
ヒトデもただの星形ではありません。


DSCF1312.JPG
難易度☆☆☆☆のサギ。
さすがムサビ生!あっさり作ってしまいました。


・・・で、ここまで読まれた方は「このみかんのむきかたを考えたのがムサビ出身で・・・」といういつもの展開を予想していることでしょう。
残念!
むきかたの考案者の岡田好弘さんは大阪芸術大学のご出身です。
ただ、書籍化にあたってイラストと文章を手掛けたのがデザイン情報学科出身の神谷圭介さんなのです。
そして装丁を担当したのが同じくデザイン情報学科出身の種市一寛さん率いるFLATROOM
昨年のオープンキャンパスのDMやポスター、パンフレット、エントランスサイン、Tシャツ等のデザインも手掛けていただきました。
ストーリーもイラストもデザイン情報学科らしさ満開のおもしろさになっています。


しかしみかんの皮にこんな画期的なむきかたがあったなんて・・・。
アートやデザインの種は日常に転がっているってことですね。
年末年始にぜひチャレンジしてみてください!


at 00:51 | Category : 出版 | Comments (0) | Trackbacks (0)

年末年始休業と願書請求



(`・ω・́)ゝスチャッ


竹林二郎、只今入試業務より帰還しましたっ!
それにしてもかなりハードな一週間でした。
なんとか無事に終了してホッと一息。
今回の入試に関わられたすべてのみなさま、ほんとうにお疲れさまでした!


さて気がつけば世間はいよいよ年末ムード。
ムサビ事務局の仕事納めは12月27日(月)。
28日より年末年始の休業期間に入ります。


休業期間:平成22年12月28日(火)~平成23年1月6日(木)


証明書の発行、お問い合わせ等の御用がおありの方はお急ぎください。
なお、年が明けるとすぐに造形学部一般入学試験の願書受付がスタートします。
受験予定でまだ願書を請求されてない方はこちらをご利用ください。
(請求受付は無休、発送は大晦日と元日のみお休み。)


武蔵野美術大学入試関係資料請求ページ(テレメール)


複数の学科を併願する場合、同じ学科を一般方式とセンター方式で併願する場合も願書は1通で大丈夫です。


以上、まだ年賀状を1枚も書いていない竹林がお送りしました。
このペースだと除夜の鐘を聞きながら書くことになるかもしれないなぁ・・・。

業務終了後です!




WE WISH YOU A






DSCF1331.JPG
DSCF1333.JPG
DSCF1342.JPG
DSCF1342.JPG
DSCF1334.JPG
DSCF1335.JPG
DSCF1340.JPG
DSCF1342.JPG
DSCF1337.JPG
DSCF1344.JPG
DSCF1338.JPG
DSCF1331.JPG
DSCF1339.JPG
DSCF1341.JPG

空間演出デザイン学科3年ゼミ展 小泉ゼミ



今週は外国人留学生・帰国生特別入学試験と3年次編入学・転科試験が連続で実施されるプチ入試期間。
そんなわけで初日からさっそく夜討朝駆の竹林です。
みなさんこんばんは。
クリスマスってなんですか?


さて、空デ日記もいよいよラスト。
今日は小泉ゼミの展示をご紹介。
テーマは「座る道具」。
単に工業製品としての「椅子」ではなく、学生それぞれが持つ「座る」に対する考えがカタチになっています。


DSCF1207.JPG
アルファベットの「C」の形をした座る道具。
3つのパーツに分けることができるので、1人でも、2人でも、みんなでも座ることができます。


DSCF1208.JPG
空を眺めるための座る道具。
ゆらゆら揺れるのでちょっと怖いけどおもしろい。


DSCF1213.JPG
こちらもゆらゆら系。
天気のいい日に座ったら間違えなくそのまま寝てしまいそう・・・。


DSCF1214.JPG
座面が回転する座る道具。
病院の待ち合い室などでの使用を想定しているようです。
確かに便利そう。


DSCF1217.JPG
壁にもたれて本を読むための座る道具。
肘を支えてくれるので長時間読書しても腕が疲れません。
これは家に1脚ほしい!


DSCF1221.JPG
マンタ!
もちろん座り心地もいいです。


DSCF1220.JPG
こちらは葉っぱ形。
画像のように使うことでいろんなところがくつろぎの場になるとのこと。


DSCF1209.JPG
座るだけでなく潜り込むこともできます。
公園にあったら楽しそう。


DSCF1218.JPG
こちらも潜り込み系。
ただし、うっかり中でもたれかかるとちょっとおもしろいことになります。


「座る」という動作にいろんなカタチや目的があることが体感できる展示でした。
見える景色もまたそれぞれ。
考えてみれば、「立つ」や「寝る」にはそれほど動作にバリエーションがあるわけではない。
「座る」という行為、実はなかなか奥が深いのかもしれません。


竹林は明日も早出。
今日は早めに休みます。

ピプルポプル国



昨日のムサビキャンパスの一大イベントと言えばもちろん白井晃客員教授の特別講義・・・じゃなくて手羽さんのインターンシップ演習
竹林は17:00に大学を出なければならない用事があったため聞くことはできなかったのですが、開始前に冷やかしに行くことに。
すると講義室へ入場しようとする学生の行列発見!


DSCF1297.JPG


奨学金の継続申請の受付でした。
手羽さんの最大のライバルは白井さんではなく実はこちらでしたね・・・。



さて先日、空間演出デザイン学科・小竹ゼミ主催のツアーで、幻の国「ピプルポプル国」を訪問しました!


DSCF1300.JPG
ピプルポプル国のパスポート。
王様がなぜか小竹先生そっくりです。


DSCF1301.JPG
中も本格的!
いやが応にも高まる期待。


DSCF1146.JPG
入国審査も無事完了。
どんな国なのかドキドキワクワク。


DSCF1151.JPG
これがピプルポプル国!
どうやら夜のようです。
時差があるのかな?


DSCF1154.JPG
巨大な樹があります。
ユニークな形だなぁ。


DSCF1155.JPG
反対側には卵型の建築物が。
不思議な風景が広がってました。


DSCF1148.JPG
おや?
暗闇の中に光が・・・?


DSCF1149.JPG
なにかがこっちの向かってくる・・・。


DSCF1150.JPG


きょ、巨人だ! w( ̄Д ̄;)w


なんとピプルポプル国は巨人の国でした!
見上げるほどの巨人たちが何人も登場。
みんなとても陽気で、踊りを見せてくれたりして歓迎してくれました。


詳しくはネタばれになるので書きませんが、ちょっとしたことで日常が非日常になるという経験をさせてもらえました。
まさかこれほど劇的に目に見えるものが変わるとは・・・。
昨年の地底旅行に続き、今回もすっかり楽しんでしまいました。
小竹ゼミのみなさま、ありがとうございました!
そしてやっぱり空デおもしろい!


DSCF1302.JPG
こちらはお土産の「ピプルポプルのうた」CD。
日本円で300円也。

空間演出デザイン学科3年ゼミ展 堀尾ゼミ



受賞のニュースが飛び込んできました!


第16回学生CGコンテストにおいて、
視覚伝達デザイン学科卒業の武田雄太さんが動画部門で、視覚伝達デザイン学科4年生の中屋辰平さんが静止画部門でそれぞれ優秀賞を受賞されました!


武田さんの作品は2009年度の卒業制作。
竹林もその際に観賞しましたが、いつまでも飽きることなく見入ってしまう不思議な感覚の映像作品です。
そして中屋さんは実は顔見知りだったりします。
受賞おめでとう!


さて昨日は注目の堀尾ゼミの公演を見てきました。


DSCF1179.JPG
こちらが舞台。
一瞬、「ここムサビだっけ?」と目を疑うほどの空間に仕上がってました。


DSCF1186.JPG
公演開幕。
タイトルは「コドモとマホウ」。
オペラ演劇です。


DSCF1187.JPG
母親が遊んでくれず、ペットのリスにも懐かれない少年が不貞腐れていると、部屋で次々と不思議な出来事が起こって・・・というストーリー。


DSCF1190.JPG
熱演!


DSCF1195.JPG
演出、照明、音響、映像、衣装、そして演じるのもすべて堀尾ゼミの学生です。


DSCF1197.JPG
いよいよ大団円。
ラストはネタばれになるのでひ・み・つ。


すべてが想像以上のクオリティ!
舞台セットの構成物は一見ではわかりませんが、それぞれに仕掛けが施されています。
照明、音響も実に効果的で、臨場感を最大限に引き出してました。
竹林は取り立てて観劇が好きなわけではないですが、いつのまにか舞台に目が釘付けに。
これだけのものが学校で見れてしまうとはなんとも贅沢な。
堀尾ゼミのみなさま、ありがとうございました!


それにしてもここ数日は「ムサビ日記」じゃなくて「空デ日記」になりつつありますな・・・。

今日の学内展示 椎名ゼミ&五十嵐ゼミ



今日の多摩地方は1日中雨降り。
しかもかなりの寒さでした。
寒いのは冬だからしょうがないけど、この雨が温泉だったらなー・・・などと考えていた竹林です。
みなさんこんばんは。
「アヒル池」を冬場は「足湯池」にできないものだろうか・・・。 (鯉がたいへんなことになります)


さていよいよ後期授業最終週。
そして今週は学内展示強化週間?でもあります。
そんなわけで寒さにも負けず竹林もさっそく空間演出デザイン学科の3年ゼミ展を見学に。
まずは椎名純子教授のゼミへ。
テーマは「狭小空間」。
六畳程度という条件のもとで快適な空間を自由にデザインするという課題です。


DSCF1097.JPG
星空を見るための施設。
これからの季節にはもってこいですね。
せっかくなので露天風呂もあると嬉しいな。


DSCF1102.JPG
タイトルは「ヒカリのハコニワ」。
天井に空いた穴から昼はやわらかな陽光が、夜は街の明かりが降り注ぐ気分転換用のスペースとのこと。


DSCF1107.JPG
六畳一間の家。
用途はずばり「昼寝」!
なんでも日本は世界でもっとも睡眠時間が短い国の1つで、ある研究によると不眠症や睡眠不足による日本の経済的損失は年間で3兆4693億円にのぼるという試算があり、別の研究では週に3回平均30分以上の昼寝をする人はしない人に比べて心筋梗塞等の心疾患による死亡リスクが37%も低いとのこと。
理事長!
この作品をさっそく本学で導入しましょう!


DSCF1098.JPG
こちらは「組み立て式縁側」。
組み立て式なのでいつでもどこでも簡単に設置できます。
生まれてこのかたずっとマンション住まいの竹林にとって縁側はあこがれのアイテム。
理事長!これもできれば・・・。


続いては今年着任した五十嵐久枝教授のゼミ。
五十嵐先生は店舗・家具デザインを中心に住宅・インスタレーション・雑貨開発などを幅広く手掛けています。
展示のテーマは「fog」。


DSCF1111.JPG
展示部屋の入り口から見たところ。
この通路、人が通ると「さわさわ・・・」と音がします。
まるでほんとうに霧に包まれているかのようです。


DSCF1130.JPG
課題その1は「感覚を刺激する空間」。
こちらはバス用品のショップ。
店舗自体がバスの形になっています。


DSCF1133.JPG
床が地面より下にあるため、目線が地面の高さになる部屋。
庭の木々や草花の変化を従来と違う視点で感じることができます。


DSCF1115.JPG
香水のショップ。
あえて1Fには商品を置かず、香りだけが漂う空間となっています。


DSCF1116.JPG
課題その2は「駅ナカのデザイン」。
こちらはレンタルサイクルのお店。
竹林も高校説明会などに出かけますが、高校は意外と駅から微妙に離れていることが多いもの。
これあると便利だなぁ。


DSCF1136.JPG
サプリメントスイーツのショップ。
白地にカラフルな彩りが見るだけで癒されそう。


学内展示、明日からはさらに増えます。
竹林の昼休みも忙しくなりそう。

季節はずれのオープンキャンパス?



実家に少し早目の暮れの挨拶に行っていた竹林です。
みなさん、こんばんは。
まあ、挨拶もそこそこにもっぱら海老蔵関係の話題で盛り上がってましたが。


さて、空間演出デザイン学科の3年ゼミ展の概要が明らかになりました。


空間演出デザイン学科 3年ゼミ展


会期:12月13日[月]~16日[木]
会場:以下のとおり
天野ゼミ    13号館
五十嵐ゼミ  10号館104B
小泉ゼミ    2号館ピロティ
小竹ゼミ    8号館111
椎名ゼミ    10号館208B
津村ゼミ    8号館102A
パトリックゼミ 10号館104A
堀尾ゼミ    8号館104
面出ゼミ    10号館208A


ゼミによっては公演形式のため事前予約が必要なものもあります。
詳しくは学内各所に掲示されているポスターでご確認ください。
また3年生だけでなく、2年生の作品展示も同時開催です。


実材実習Ⅰ・Ⅱグループ制作  透明人間


会期:12月14[火]~16日[木]
会場:9号館B1F大展示室


課題文には「いま『透明人間』を舞台化するとしたなら、あるいは目前に現れる物や効果として表現を試みるとするなら、この『見えないけど居る』という現象を一体全体どのような想像力をもって表現したらいいのだろうか」との文言が。
これは見てみたい・・・というか絶対見に行きます!
果たして空デ2年生がこの難問にどう挑み、どんな表現になっているのか?
楽しみです♪
しかし、これじゃあ「実材実習」じゃなくて「実在実習」ですな。
うまいこと言った!


さらに視覚伝達デザイン学科でも学内展示があります。


視覚伝達デザイン学科3年Ⅰ群展


会期:12月15日[水]~17日[金]
会場:12号館B1F展示室


これも毎年注目の展示の1つ。
今年の視デはどんな様子か見に行かねば。


そんなわけで今週は開催日時に前後があるものの、油絵・視覚伝達デザイン・空間演出デザイン・建築・基礎デザイン・芸術文化で展示があります。
まさにプチ・オープンキャンパス状態!
年末且つ平日でなにかとあわただしい時期ではありますが、ご都合がつくようであればぜひムサビキャンパスへ!
ん?そう言えばもう1つなんかあったような気が・・・。
思い出せないってことは大したことじゃなさそうだからま、いっか!



・・・はいはい、ちゃんと書きますよ!


インターンシップ演習2010

日時:12月17日[金] 16:20~
会場:武蔵野美術大学 7号館401
講師:手羽イチロウ


本人いわく「めっちゃいい話」をするそうです。
詳細は手羽さんブログ参照ってことで。
竹林は入試前で半休を取れる余裕がないので聞けないかと・・・。
陰ながら生温かく見守ることとします。


・・・手羽さん、こんな感じでよろしいですか?

さ~て来週のムサビは・・・



今年の漢字は「下」と予想する竹林です。
みなさん、こんばんは。
菅内閣の支持率落、千葉ロッテマリーンズの克上日本一、「ゲゲゲの女房」の大ヒット・・・なんかがありましたからね。
それにしても、もうそんなものが発表される時期になっちゃったんだなぁ。
ほんとに1年はあっという間ですね・・・。


さてムサビもいよいよ来週末で後期授業が終了。
そんなわけで来週は学内展示ラッシュとなっています。
既に始まっているのはこちら。


人権アートプロジェクトポスター展

会期:12月7日[火]~18日[土]
会場:9号館6F apmg


芸術文化学科と国内最大手の広告代理店である電通の「人権・アートプロジェクト」とのコラボレーションで制作された人権問題をテーマとしたポスター作品の展示。
芸術文化学科と言えば毎年恒例の「府中の森芸術劇場アーツプロジェクト クリスマスディスプレイ」も現在公開されています。


後期授業終了週ということで1年間の総決算的な展示が多いです。
まずは油絵学科。


油絵学科2年 進級制作展


会期:12月13日[月]~17日[金]
会場:2号館4Fアトリエ


2号館4Fのアトリエをめいっぱい使用した大がかりな展示です。
ムサビ油絵学科2年生の作品が一堂に会します。
かなり見応えがありそう。


基礎デザイン学科ではこちらの授業の課題作品展示があります。


Text information '10

会期:12月13日[月]~16日[木]
会場:9号館B1F小展示室


今回のテーマは立川の「現」
立川市民の竹林としては興味津々です。


空間演出デザイン学科は空間演出デザイン学科3年ゼミ展として、各ゼミごとに展示が行われます。
小泉誠教授ゼミの展示はこちら。


座る道具展

会期:12月13日[月]~16日[木]
会場:2号館1Fピロティ・吹き抜け


「椅子」ではなく「座る道具」というのがミソ。
どんな道具が登場するのか注目です。


今年度着任した堀尾幸男教授のゼミは演劇仕立てとなってます。


HORIOZEMI OPERA ENGEKI コドモとマホウ

会期:12月13日[月]~15日[水]
会場:8号館104


堀尾先生は三谷幸喜さんや劇団☆新感線等の舞台美術を手掛けた現役バリバリの舞台美術家。
来年は野田秀樹さん作・演出の「南へ」の舞台美術を担当します。
堀尾先生のゼミ生たちがどんなステージを見せてくれるのか、かなり期待大。
観覧は完全予約制で、昼休みの時間帯に12号館にて予約受付が始まっているとのこと。
急げ!


さらに松村要二講師ゼミも展示を行います。


rooms

会期:12月15日[水]、16日[木]
会場:9号館B1F大展示室


学内に掲示されているポスターには詳細が書いてないのでどんな内容なのかは不明。
9号館B1F大展示室を使用するということは大がかりな展示なのかな?
う~ん、キニナル!
見に行かなければ!


建築学科では期末恒例のバーティカル・レビューが開催されます。


バーティカル・レビュー 2010冬

日時:12月17日[金]
会場:8号館308


「設計計画」の授業から選抜された課題作品のオープン講評会です。
今回のゲストは建築家・新関謙一郎さん。
建築学科志望の方はもちろん、他美大や理工系の大学で建築を学んでいる学生にもお薦めです。


週をまたいで大トリを務めるのはこちら。


デザイン情報学科3年ゼミ展 ぎゅっ展


会期:12月21日[火]・22日[水]
会場:9号館B1F小展示室・1FWEBスペース・4F


タイトルどおりデザイン情報学科各ゼミの作品がぎゅっと詰まった展示。
グラフィック系、ブランディング、編集、写真、映像、プログラム系などさまざまなジャンルの作品が見れそうです。
留学生・帰国生入試の真っ最中ですが、竹林も時間を作って覗きにいきたいな。


そんなわけで来週はキャンパス見学の絶好の機会
平日開催が多いので高校生の方はちょっと難しいかもしれませんが、ご都合がつくようであれば激しくお薦めです。
キャンパス見学は日曜・祝日を除く9:00~16:30までに直接ムサビにお越しいただければOK。
事前予約は不要です。


以上、広報入学センターにいるにも関わらず、今日の食堂の件をまったく知らなかった竹林がお送りしました。
放送は1月中旬予定らしいです。

およよんの逆襲




朝、香り高いコーヒーを飲みつつ優雅にムサビ日記をチェック。
やっぱりコーヒーはジョージアに限るな。 ~■コヽ( ̄ー ̄)



RRRRR・・・



おっと電話だ。
はい、武蔵野美術大学広報入学センターです。





2008-1209 005.jpg
いろいろ書いてくれたみたいだね!」


~■コ⊂(;゚ )3゚)・∵. ブ


お、およよ・・・じゃなかった、及部先生!
お元気そうでなにy


「ただちょっと情報が少なかったみたいだから補足をと思ってねー。」


・・・というような成り行きで前回ご紹介したこちらの展示について朝の忙しい時に及部先生ご本人から電話で講義がありました。


2010 公共デザインエキスポ


会期:12月15日(水)~12月19日(日)
会場:コエックス本館 Bホール(大韓民国)


会場には政府館、企業館、市民館、市民団体(NGO)館、デザイナー館の5つのパビリオンがあり、このうちデザイナー館では韓国、オランダ、ドイツ、オーストラリア、日本の5カ国のデザイナーorデザインユニットによる展示が公開されています。
この日本のデザイナーが及部先生。


日本代表ってわけなんだよ!ガハハハハ!」


元々は市民館の予定だったのですが、展示内容が高く評価されてデザイナー館での展示になったとのこと。
その展示が「真野っこがんばれ!布絵づくり1995/2005」。
真野とは神戸市長田区にある町。
1995年1月に発生した阪神淡路大震災の際にとくに大きな被害を被りました。
震災発生から日が浅い1995年5月に及部先生と学生ボランティアが現地を訪ね、避難生活にあった地域の人々と一緒に行ったのが布を切り取って貼り付けていくワークショップ。
最初は「衣食住もままならないというのに・・・」と奇妙に思っていた現地の方々も自らの震災の体験を語り、それが目に見える作品となっていく過程で心が癒され、制作された4枚の布絵は真野地区の人の復興・復旧の街作りを支える大きな財産となったそうです。
そして震災から10年が経過した2005年。
すっかり日常を取り戻し、震災の記憶も過去のものとなりつつある真野地区に及部先生と学生が再び訪れ、地域の方々と「子どもの頃の思い出」をテーマにワークショップを開催。
新たな布絵4点が制作されました。
「ものづくり」を通して人と人とが結び付き、コミュニケーションが生まれる。
こうした一連の過程がデザインとして高く評価されたとのことでした。


近年、デザインは単にものをつくるだけでなく、「社会の課題を解決する」、「新たな価値観や関係性を生み出す」という役割がますます期待されているように思います。
及部先生の活動はまさにそれらの実践と言えるかもしれません。




及部先生、こんな感じでいかがですか・・・?


およよん@ Korea!



ムサビの名物教授と言えば、ちょっと前までならこの方を置いていないでしょう。


2008-1209 005.jpg


元・視覚伝達デザイン学科の及部克人名誉教授!
思い立ったら即行動に移る無限のバイタリティの持ち主。
竹林も「○○について過去10年分のデータ調べて!」、「○年前の資料探して!」などというむちゃぶりを幾度となくふられたのですが、先生の憎めないキャラクターに巻き込まれてついつい引き受けたものでした。
森本千絵さんや西原理恵子さんの恩師でもあります。
2年前に退官されたのですが、その後もしばしば広報入学センターに内線で電話をかけてきては入試の志願状況を確認したり、調べ物を依頼されたりとムサビのことを気にかけてくださってます。
そんな及部教授がエキスポに出展します!


2010 公共デザインエキスポ


会期:12月15日(水)~12月19日(日)
会場:コエックス本館 Bホール(大韓民国)


韓国で開催されるパブリックデザインに関するイベントに「及部克人と共同創造グループ:真野っこがんばれ!布絵づくり1995の展示」を出展します!
退官後もお元気で精力的に活動されているご様子で竹林も嬉しいやら懐かしいやら。
期間中に韓国に行かれる方がいらっしゃいましたらぜひ足をお運びくださいませませ。


及部先生の得意技と言えば「ワークショップ」。
地域の方や子どもたちと学生によるワークショップは視覚伝達デザイン学科の名物とも言えるかもしれません。
一見デザインとはあまり関係がないように思えるワークショップですが、実はこれが視覚伝達デザイン学科らしいところではと竹林は思います。
視覚伝達デザインは英語に訳すと「グラフィックデザイン」ではなく、「ヴィジュアルコミュニケーションデザイン」。
コミュニケーションは「意思や思考、感情を伝達し合う」という意味で、その手段として2次元に描かれている文字や絵、図が多用されるため平面デザインが中心にはなりますが、コミュニケーションデザインにはそれだけでなく「コミュニケーションが新たに生まれる場」のデザインも含まれていて、その手段の1つがワークショップ。
コミュニケーションの輪がどんどん広がれば、その中心にあるものの価値観もどんどん伝播してゆきます。
森本さんのお仕事を見てるとワークショップの手法を感じることがあります。


以上、最近頭頂部の輪がどんどん広がりつつある竹林がお送りしました。
普段は自分では見えないのですが、美容院に行くと現実を見せつけられます・・・。

ドラマと鉄割と英語でプレゼン



バ、バカな・・・明日から12月だと!? (車田正美風)


こんばんは、竹林です。
毎年のことながら12月の声を聞くとアンビリーバボーな気分になってしまいます。
ほんとうに1年はあっと言う間ですね。
そのような背景を踏まえて「1年=24カ月」法案を提出する次第です、総理!


さて、年末が近づいてもムサビはますます元気。
今週もムサビ生向け課外講座が2本。
まずはこちら。


課外講座 新しい時代のドラマ! 「ハゲタカ」と「龍馬伝」が描くドラマの未来


日時:12月2日[木] 16:30~
会場:2号館201


映像学科主催の課外講座。
企業買収をテーマにした壮絶なマネーゲームを描いて大反響を呼んだNHKテレビドラマ「ハゲタカ」や先日最終回を迎えた大河ドラマ「龍馬伝」を手掛けた演出家・大友啓史さんがこれからのドラマ表現を巡って講義します。
対談形式でドキュメンタリー番組を数多く手がけた元NHKプロデューサーの林勝彦非常勤講師も登場。
ドラマやドキュメンタリーといったジャンルに限らず、TVというメディアの未来についての話も聞けそうです。
映像学科の学生はもちろん、TV局志望の学生はぜひ!
もう1本はこちら。


課外講座 ムサ鉄アルバトロス大学


日時:12月2日[木] 16:30~
会場:1号館103


彫刻学科主催の課外講座になります。
講師は戌井昭人さんおよび戌井さん率いるパフォーマンス集団である鉄割アルバトロスケット
内容は・・・ポスターによると以下のとおりです。
(原文ママ)


戌井昭人そして鉄割アルバトロスケットによる講演会。授業だかパフォーマンスだか・・・なんかをやります。本人たち以外講演内容は知らされていないので、どんな内容になるかはわかりません。でも見に来てくれた方はきっと得をするでしょう。いや、不可解な余韻を残すかも・・・。



・・・えーと、内容は不明だそうです。
でもこう書かれた方が逆に見てみたい気がしてくるなぁ。
とりあえずなにをやるのかわからない方々を講師としてお招きしてしまうあたりがムサビらしくていいですな。
どんな内容かはみなさんの目でお確かめください!


以上、竹林がお送りs






ども長澤です竹林大事なイベント忘れてるよしょうがないから踵落とし喰らわせてかわりにぼくが書くことにするから大事なイベントはこちら!


PRESENTATION INTERACTIVE INNOVATION×CONTEXTUAL STUDIES


日時:12月4日[土] 17:00~19:45
会場:4号館101(EMU)


デザイン情報学科で開講しているすべて英語で行われる授業のプレゼンテーションを開催するからもちろん他学科の学生も大歓迎ムサビ最先端いや日本の美大で最先端の授業だからこれは見ておいた方がいいよじゃまそーゆーことでよろしく!






ちなみに明日12月1日は3年次編入学試験、3年次転科試験の出願締切日。
広報入学センター窓口受付は16:30までになります。
出願予定の方はお早めに。

 
FC2 Analyzer