›2007年08月31日
ミュゼオロジーI 第1課題
ムサビ通信に入学して自分なりに美術について考えたいとは思っていたものの、人文科学のレポートをどう書いてよいか分からず、悩み抜いた末に初めて書いたレポート。
****************************************************
題名: 横浜市中区根岸台「馬の博物館」
横浜市の東、根岸湾を望む高台に「根岸競馬記念公苑」、通称「馬の博物館」がある。JR根岸線根岸駅あるいは石川町駅からバス便が出ているが、本数が少ないので車を利用するのが便利である。高台にあるため、徒歩での来館は難しい。
「馬の博物館」は根岸森林公園内にある。公園は広大な敷地を有しており、芝生が敷き詰められ、周りには桜が植えられている。花見の季節は大変な人出で、家族連れで賑わう。
根岸森林公園の前身は根岸競馬場で、明治初年日本で初めて競馬が開催された。そのゆえもあって、公園内にJRAが経営する「馬の博物館」が設立されたものと思われる。
私は十年来乗馬を趣味としており、ほぼ毎週横浜の乗馬クラブに通っていた(今春よりムサビ入学のため一時休止中)。乗馬で馬にふれあうようになって気づいたのは、日本の馬事文化の貧弱さであった。乗馬施設、書籍類、研究施設、教育機関など、すべて社会の片隅にひっそりとあるだけである。日本で馬事文化と言えば競馬となってしまい、それ以外には何もないというのが一般市民の印象ではないか。
私の父は長野の寒村の出で、農耕用に馬を飼っていた話をよくした。ある日、馬が風邪をひいたので、長いパイプを馬の口に差し込み、反対側から薬のタブレットを勢いよく人の息で吹き込んだ。しかし、馬は薬を喉に詰まらせてしまい、苦しんだ後に死んでしまった。父はこの話を口惜しそうに何度も何度も話した。
戦前までは、農耕用輸送用あるいは軍事に馬が人に利用され、馬と人との生活が自然なものであったが、戦後急速にすたれ、いまの日本では人が馬とふれあう機会がほとんどない。
「馬の博物館」は根岸森林公園の東のはずれにある。建物は現代的で、レンガを模した外壁が一部ガラス張りとなっている。
受付の前の自動販売機で入館券を買う。大人は100円。日曜の昼間だが、閑散としている。入口のすぐ左には馬具が展示されている。頭勒、ハミ、鞭などがガラスケースに並べられている。そのすぐ横に、日本の洋式競馬の導入および発展が、戦中まで時系列に並べられている。明治時代には、競馬は外国人や貴顕のものであって、一般庶民には無縁だった。また、馬券の発売については、価格や風紀の問題も絡めて、社会的に物議をかもしたようだ。
階下の展示室に行くと、天皇賞百年記念の展示があった。来館者は私の他に三人(男二人女一人)。大声で競馬馬の話をしているところ見ると、競馬ファンか。
江戸時代の競馬(くらべうま)の屏風や装束から始まって、明治天皇の馬車(実物)や愛馬の写真、それから天皇賞百年の歴史となる。馬券、ジョッキーの服装、レースの写真やカップ、盾の展示となる。
廊下を隔てて、斜め前の展示室に入ると、馬の進化や生態、人の馬の利用の展示がある。馬の骨格標本や剥製、戦前の馬を利用した農耕風景や輸送利用の写真などが飾られている。
休息室で展示内容や感想をノートにまとめたが、そこにいるのは私の他に初老の男一人で、昼寝をしていた。階上にあがり受付を出るところで、地元のボーイスカウトの団体が入場してきた。
「馬の博物館」のもう一つの事業の柱は「ポニーセンター」で、乗馬を体験することができる。月に一回第三土曜日中高生150人まで予約制となっている。また、毎週土曜日昼の一時間、子供がニンジンをあげたり馬に触ったりする体験授業がある。
この博物館の展示は、質、量とも低調と言える。日本の馬事文化の表層を撫でている印象しか持ち得ない。馬が人の経済活動を裏方としてどれだけ支えてきたのか、またそこから生じる人と馬との愛情が全く伝わってこない。
しかし、現代日本において、馬の文化について真面目に伝える貴重な博物館と言える。さらなる展示の充実、および社会への周知が望まれる。
›2007年08月30日
保育社 カラーブックス(英文版)
京都・奈良の大きいホテルで特に外国人客が多いところの中に、売店で保育社の英文ガイドを見かけることがある。文庫本より小振りで、写真も豊富で、内容も良くまとまっている。
見かけるごとに買っていたら、『NARA』、『KYOTO』、『BUDDHIST IMAGES』、『KYOTO GARDEN』の4冊になった。
英文がしゃらくさいという人が多いと思うけど、コンパクトでこれはというところはきっちりと押さえてあって、朝これからどこを回ろうかなという時に最適と思う。価格は800円くらいだったか。
『BUDDHIST IMAGES』は、入江泰吉の写真が豊富に使われてあってお買い得と思う。東京国立博物館の売店にも置いてあった。
ただ編集が1960年代で、写真にちょっと古くさいところはあるけれど、お寺の中には1000年前からあまり変わっていないところもあるわけで、そういうところにはちょっと目をつぶってあげよう。
›2007年08月27日
夏をちょっとまとめる(音量子版)
英語II 第2課題終了
物理学 第1、2課題終了
卒業制作(正確には卒論)のノートを作り始めた。
最近、関内に焼鳥屋を見つけて、今日は店のテレビで世界陸上を見た。ビール2本飲んで焼酎の水割りにスイッチしたら、店のおばさんは焼酎をこれでもか的に注いだ。
おばちゃん、明日は会社に行けなくなっちゃうよ。
›2007年08月24日
量より質、だと思います。
鮨屋に行くと、まず赤身を握ってもらってから、つまみを適当に切って貰う。
うまいものというのは不思議なもので、少量でもおなかがいっぱいになる。お札を口に突っ込んでいるようなものだからか、とはいっても僕の場合はせいぜい千円札だけど。
だから勘定はそれほどいかず、ビール2本と焼酎の水割りを頼んで、店にもよるけど、6〜8千円くらい、1万円を超えたことはない。
店に入るなりこれでもか的につまみを頼む人がいるけれど、時間が経つとさめちゃうよ。刺身だって、さめるのです。
›2007年08月23日
秋です。多分
関内のいきつけの飲屋で、秋刀魚やいくらがメニューに載り始めた。秋刀魚のわたがうまいのはこの時期とのことで、酔っ払って聞いていたから正確な時期は忘れてしまったけど、そんなに経たないうちにまずくなってしまうとのことだった。
いくらごはんというものも頼んだけど、こちらも旨かった。いくらは何月までしか使わない、と店の主人は言っていたけど、肝心の何月までというところをやっぱり忘れてしまった。いくらは冬のものという気がしていたけど、どうもそうではないらしい。
ほんとうに秋になって涼しくなったら、カメラを持って出かけてみようか。遠出ではなくて、地元の横浜をぶらぶらと。
›2007年08月21日
東電どうなってんねん
昨日と今日の朝日には、東京電力の発電能力が限界に近づいていることを報じていて、ことの真偽の本当のところは分からないけれど、とりあえず今日も電気は停まらずにすんだようだ。
当方電機メーカー勤めだから停電になったらもうお手上げで、職場のビルにいても冷房がとまって暑さが耐え難いだろうから建物の外に出るとして、外に出ても木陰一つなく、目の前には青々とした芝生が広がるばかり、少しは涼しそうに思うかもしれないけど、変に湿気がある分ほんとうに耐え難い。
自販機もとまるだろうから冷たい飲み物も買えず、コンビニもPOSレジがとまるけど買い物はできるのだろうか。
鉄道もとまるだろうから、家へ帰ることも出来ず、むっとする熱気の中で芝生にへたりこむしかないのだろうか。
などと考えてみてもはじまらないので、とりあえず分かっているのは今夜飲むビールはうまいだろうということ。
›2007年08月19日
瓶ビール、と鳥わさ。
物理学第2課題終了。書いていて1800字にちょっと足りないかなと思ったけど、若干の考察を追加して1900字でまとめた。
自分が履修した範囲で考えると、造形文化科目は第2課題より第1課題が難しく、添削も厳しいように思う。少々学問をなめて入って来た学生を覚醒させるための、先生方の深い思慮によるものだろうか。
引き続き、資料情報処理の学習指導書を読む。
とりあえず、図書館に資料を借りに行かなければならないことが分かった。どのような資料を借りるかは、頭の中で固まりつつある卒論のテーマに従えばよいとはいえ、この気候の中を外に出るのはなあ...
近所に最近出来た鳥料理屋が気になる。昼間でもやっているはずだ。レポートも書いたし、ビール飲んじゃおっかなー。
›2007年08月18日
瓶ビール、と板わさ。
近所のそば屋がしばらくの休業後、再開したので行ってみると、どうも店主夫婦は変な宗教に凝り出したようで、もうその店には行かないことにした。一人暮らしの自分としてみれば、食の選択肢が一つ減ってしまうわけで、といってもそば屋くらい自転車を使えば行けるところはいくらもあるにしろ、家からぶらぶらっと歩いていける所はなにかと都合が良かった。
横浜に越す時に、不動産屋が「中華は競争が激しいので質が高いが、そばはいまいち」と言っていたけど、実際はそんなことはなくて、そこそこうまい料理を出す店はいくらもある。
とは言え、後継者問題もあってか、駅前の気に入っている店一軒と気に入っていなかった店一軒が相次いで閉店した。通っていた店がなくなるのは、それなりにさびしい思いをする。
›2007年08月17日
運動会の行進曲は何だった?
小学校のとき、運動会の行進曲は『クワイ河マーチ』が定番で、リズムもいいしメロディーもいいし、口笛の入るところを小気味よく感じた。
中学校にすすんで『戦場に架ける橋』を観て、日本が悪者になる映画のテーマ音楽を晴れの運動会の行進曲にかけることもなかったのにと思ったけれど、ヒット映画のヒット曲だったから大した考えもなくそうしたのだろうと思う。
映画は、日本軍が建築をすすめていたタイ鉄道の架橋に、英軍将校の捕虜が自分なりの目的を見いだしてしまって協力し、開通の時にいたって爆薬が仕掛けられたことを発見して阻止しようとするが、戦闘の衝撃で倒れてしまったところが起爆装置で列車とともに橋は破壊されてしまう、二重の皮肉が込められた結末だった。
今夜、12チャンネルでこの反戦映画の傑作の最後の方を観たけれど、最後のシーンで背景に行進の足音と歓声がかぶっており、鷲が山の上を優々と飛ぶところで終わるところから、この映画に対する認識を変えなければならないなと思ったし、戦争映画というよりは、むなしい結末から人生を皮肉られているようにも思った。
›2007年08月15日
最近の蝉は夜も鳴く
ここ数日、関東地方の暑さはすさまじいもので、通勤とビル間の移動で日焼けをしてしまった。こんな気候のなかでも鷹の台のスクーリングに元気に参加している人がたくさんいるわけで、制作に対する熱意はたいへんなもののように思う。
僕は今まで夏バテしたことはありません!と言い切ることができるけど(例外はインド旅行中)、国内では夏バテすることなどありえないと思っていたけれど、今夏は食欲が減退することがあってまずいかなと思い、こんな時はビールもあまりうまくなくなって困ったことになるなとも感じて、でもこういうときには朝食をきちんと摂るといいようだ、ということに気がついて、今日も元気で夜はビールがうまいだろう、と思う。
先週末、保土ヶ谷バイパスを走っていると富士山がはっきりと見えた。夏の時期では非常にめずらしいように思う。空に雲もなくすっきり晴れる日が続くのも、毎年の夏らしくない。夕立もなく、庭の朝顔も元気がないようだ。
›2007年08月14日
盆休み特集 1 合コンの思い出
合コン、なつかしいひびきじゃのう(広島弁に非ず)。
言うまでもないことじゃが、合コンは席取りが全てじゃよ。気に入った女子がおったら、絶対に離れないことじゃ。幹事が「席チェ〜〜ンジ!」などと言っても無視をする、これが勝利の方程式じゃよ。
わしの頃はケータイもメールアドレスもなかった時代じゃったから、自宅の電話番号を聞き出すのが一苦労だったのう。でも、本当に気に入ってくれたら素直に教えてくれたものじゃよ。あの頃はストーカーなどというものはおらん時代じゃったから。
ニアさんも書いているが、専門の話はご法度じゃ。むちゃくちゃ難しい偏微分方程式の話をして、思いっきりひかれた愚か者がおったなあ。
合コンは居酒屋、というのも貧しい発想じゃよ。会社の女子たちと東京ドームの日本ハム対近鉄戦を見に行ったときのこと、ブライアントの打った球がドーム天井のカメラに当たったのじゃ。今では伝説の一打じゃが、わしはビールを買いに行っていて見そびれてしまった... つくづく、惜しいことをしたものだのう(広島弁に非ず)。
›2007年08月13日
金のレコード
The Age of Plastic The Buggles Spectrum 2004-10-11 売り上げランキング : 13653 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
未だに語られることの多いこのアルバムも"The Age of Plastic"という題名が時代を感じさせて、出たのは70年代末、音楽ビデオクリップがはやり始めた頃と重なる。ヒット曲『ラジオスターの悲劇』、原題は"Video Killed the Radio Star"はこういうところから来るけれど、予想に反してラジオの音楽番組はますます隆盛だ。
今世紀の初め、"Internet Kills the Video Star"とも言われたけれど、予想に反してMTVもますます隆盛だ。世の中はlinearには進化しないものだ、ということがよく分かる。
CDが出たのもこの頃かなと思って調べてみると、もうちょっと後の1982年だった。このときは、まだあのでかくて傷つきやすい円盤に悩まされていたのだな。
ちょっと話は飛ぶけど、1977年にNASAが打ち上げた惑星探査機に金メッキしたレコードが積まれた。世界中の挨拶や音楽が収録されているもので(日本のものも入っている)、CDの開発がもう少し早かったら、あのでかくて傷つきやすい円盤を太陽系の外に持ち出さずに済んだわけだ。
›2007年08月12日
音の反射
家の北側の窓から外を見ると、30mくらい向こうに4階建てのマンションがある。
北側の窓際に立っていても風の音しか聞こえないけれど、南側のベランダに回ると、マンションからのステレオの音が裏の家に反射してはっきりと聞こえる。距離が離れているので迷惑ではない、ステレオやテレビであれば。
夫婦喧嘩が始まると、一語一語というよりは一音一音がはっきりと聞こえる。奥さんの「もう、暴力はふるわないでよぅ...」という泣き言まではっきりと聞こえる。
家のベランダは、周囲に反響した音が集まる焦点になっているのだろうか。
この夫婦は、30m離れた家に自分たちの喧嘩の経緯の細部まで知っている男が、反対側のベランダで洗濯物を干していることを知らないだろう。
›2007年08月11日
才気溢れる国語エッセイ
私家版 日本語文法 (新潮文庫) 井上 ひさし 新潮社 1984-09 売り上げランキング : 37966 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
文法の教科書でなければ入門書でもない。国語とその背景にある文化についての才気あふれるエッセイ。
この本が出た当時も議論がかまびすしかった漢字制限、いつも頭を悩ませこれからも頭を悩ませるであろう句点と読点、未だに使いこなせない敬語、今まではある意味漢字の陰に隠れて表沙汰にはならなかったけどワープロの普及で正面から向き合わざるを得なくなった仮名遣いの問題、などなどについて楽しく面白く自分なりに考えるきっかけを与えてくれた。
この本が出た頃から、漢字制限についてはコンピュータと関連して語れることが多くなったように思う。本書では、ワープロの性能に使用漢字が制限されていいのかという指摘がなされているし、1990年代にはUnicodeの策定において字体の問題が絡んでねじれてしまったこともあった。
そんなたくさんの問題を抱えつつも、日常的に書いたり読んだり話したりして用を足している。
›2007年08月10日
文章と論理性
文章読本 (中公文庫) 丸谷 才一 中央公論社 1995-11 売り上げランキング : 45693 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
著者は先達の谷崎潤一郎に対して意地が悪い。谷崎が『文章読本』で「用語について」に述べた下りを引用して、「昔から使ひ馴れた古語を選ぶこと」にいちゃもんを付ける。古語の正統的な定義、専門家の間ではたぶん中世以前のものを指すのだろうか、を振りかざして、谷崎の指すのは江戸後期以降の町人文化の言葉を指すと指摘する。
谷崎の『文章読本』を普通に読めば、明治期以降に入った新規な語彙以外を「古語」と指していることは誰でも分かるのに、なぜかこの文豪の言葉の趣味を、丸谷はねちっこく谷崎のマザーコンプレックスに結びつけようと努力しているように思える。
とは言うものの、この本の功績は文章と論理の関連を明確に指摘したということで、実際に金字塔であり、後世に読み継がれるべき本と思う。本文ではかなり論理性に乏しいところが散見されるにしても。
(以前、Amazonに投稿したものをちょっぴり直しました。)
›2007年08月09日
日本文化論であり実用的でもある本
文章読本 (中公文庫) 谷崎 潤一郎 中央公論社 1996-02 売り上げランキング : 41291 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
文章論における古典的名著。丸谷才一は「最初の『文章讀本』としてこの種の述作の型を定めた」と書く。
とは言え慎重に読まないと誤解を生じてしまう箇所が少なくなく、「文章に実用的と藝術的との区別はないと思います」は誰が読んでもおかしい。日常の文章を『春琴抄』や『盲目物語』のようには書かない。本書では繰り返し文章における感覚的要素、字面や音調について著述家の文章を引いて説明しており、最後の「含蓄について」に至って、これは谷崎の日本文化論であるということが分かる。
とは言うもののこの書の実用的な価値は高く、本書で述べられている「異を樹てるな」、前後の文脈から判断すると奇を衒わずわかりやすい言葉で書け、という指摘は案外守ることが難しいものの、日常的な文章を書く時の指針としたいと思う。
(以前、Amazonのレビューに書いたものを転載。自分で書いたことが自分で全く守れていない...)
›2007年08月07日
›2007年08月05日
かき氷(ブルーハワイ味)
夏祭りの準備で大変なのは、町内会の会館からテントやテーブルや椅子を運んで会場に設置することで、そんなどたばたが終わるのを見計らって会場に足を運んだ。相変わらず段取りの悪い大人たちが右往左往していたけれど、無事テントは設置されていた。でも、こんなことをすると手伝いをさぼるより近所の評判は悪くなる。
その後は焼きそばと一切無関係なふりをすることで、炎天下の中で焼きそばをつくるのは地獄だ。よほどの食いしん坊でなければできない。
焼きそば担当のメンツは毎年同じで、こいつらは夏祭りと年末の餅つきの時にしか来ない。冬の避難訓練には顔を見せない。なぜなら酒と食い物が出ないから。
とまあ、そんなこんなで大切な夏の一日が、ビール4本、フランクフルト2本、焼きそば、かき氷(ブルーハワイ味)と共に過ぎ去ってしまった。
›2007年08月02日
皇帝の新しい心
AI(人工知能)という言葉が人々の口の端に上らなくなったのは、あのペットロボットが発売されてからだろうか。抽象概念よりは、犬ロボットやアシモの方が直接的で印象的で分かりやすい。
大学を出て一番目に勤めた会社がAI研究で先頭を走っていて、ある程度商売もしていたし(少々インチキ臭かったけど)、そんなこともあってAIは少し思い入れのある言葉で、最近、ロジャー・ペンローズの『皇帝の新しい心 コンピューター・心・物理法則』(みすず書房)を本棚から出して読み始めて、そんなことも思い出した。
たぶんこの方面で有名な本は、ダグラス・ホフスタッターの『ゲーデル、エッシャー、バッハ ― あるいは不思議の環』(白揚社)で、理工系の人に限らず多くの読者に受け入れられたけど、僕としてはペンローズの本のほうがより科学的で論理的で示唆に富むように思う。
›2007年08月01日
神様、お願いです
神様、お願いです。今週末8月5日(日)は台風5号(中心気圧945hPa、中心付近の最大風速 45m/s(90kt)、9時55分現在)を横浜に直撃させてください。そうすれば、町内会の夏祭りは中止になります。
炎天下でこき使われ、ばついちのおばさんに色目を遣われ、へんなおじさんに記念品の配布で文句を言われ、近所のやくざ(とその妾)、チンピラ、クソガキに焼きそばを盛り付けるのはもうたくさんです。
神様、ついでにお願いです。来年1月第2週の日曜日は横浜に大雪を降らせてください。そうすれば、区の避難訓練が中止になります。
寒い中、わがままなおじさんおばさんを指導しながら、炊き出しのお米を炊くのはもうたくさんです。家でまともにご飯を炊かないのに、外で百人分のご飯を炊くのはもうたくさんです。
神様、本当にお願いです。