January 12, 2008

ドラマ版ハチクロ開始によせて


いろんな人に、ドラマ版ハチクロ第1話の感想を聞いたが、
私の周囲の人は、漫画版の好き度が高いほど、否定的な回答が多い。
確かに、ずいぶん漫画や映画の雰囲気とは違うと思う。
ただ、漫画・アニメ・映画ときて、4度目となると、忠実に再現しただけじゃ
きっと視聴者(とくにハチクロファン)に飽きられてしまうのではないか。
だから可能なかぎり、イメージを意図的に変えている気がする。


平成の20年間(正確には19年間と思うけど)の代表的ドラマを一挙に特集した
フジテレビの番組を見た。
ドラマっ子の私にはどれも懐かしく、非常に楽しめたのだけど、
ふと思った。

最近のドラマは必ずハッピーエンド。
または、必ず泣けるか感動するお決まりラストである。


昔のドラマは、主要登場人物が途中でいきなり死んだりとかしてた。
『振り返れば奴がいる』なんて、ラストに主人公が殺されちゃったり。
私がかなり好きだった『東京ラブストーリー』だって、
せつない終わり方だった。よくわからないやりきれなさが後に残るラスト。


それに比べ、今のドラマは最後が必ずきちんと話が終わる。
視聴者が妥協しなければいけない感情は、一切生じないように作られている。
見る側が無意識に「こうなってほしい」という形を軸に物語が進んでゆき、
きちんと腑に落ちて、全部のテーマや出来事に区切りがついて、終わり、というかんじ。
それをつまらんとか言いたいわけじゃない。
見ている自分は、それですっきり見てるわけだし。


きっとこの現象は、時代が現れているのだろう。
バブルの頃は、人々の心にも余裕があって、いろんなものを受け入れる器があって、
だからドラマも挑戦的なものが多かったのだろうと思う。
今は逆。なんとなくキュウキュウした世の中で、ストレスがたまっている時に、
平穏な日常としてテレビのボタンを押して流れてくるものには、
ゆるいものを求めているのだと思う。
「花ざかりの君たちへ」を見ているときに、それを強く感じた。
この底抜けの明るさ。あり得ない設定。現実とかけ離れた世界を、
批判するのは簡単だけれども、実際多くの人がそれを物語として
楽しめているのは事実だし、そこにリアリティーを追求する必要はないように思う。


一時代前のドラマは、身近な現実プラスちょっとした非現実の刺激、というものだった。
今は、超非現実。現実と完璧に分割して楽しむもの。
だから漫画が原作のものが多いのだろうと思う。
だから逆に、ある意味、視聴者側の「ドラマの設定」を受け入れる器は、
昔よりも大きくなったんだとも言えるかもしれない。

私は漫画っ子でもあるので、漫画「ハチクロ」を意識してドラマ版を見ていた前半は、
なんとなくしっくりこない感覚だったが、30分くらいして、その世界に慣れた。
ありえないハチクロ美大設定をたのしんじゃえと思った。
「この話はフィクションです。多少の事は大目にみてください」と
ことわり書きが入ったイケメンパラダイスと同じような感覚で、見るのがいいと思う。





本来の私の意固地な性格なら、漫画の雰囲気や実際の美大環境との違いを
気にしまくって指摘しまくっていたと思うのだけれど、
ハチクロを見る前に、ちょうど年末年始に私がはまっていたドラマは、
『ライアーゲーム』でして。
連ドラは夜中だったし、主人公の役者2人がどうかと思って見てなかったけど、
何気なく再放送見たら、近年まれに見るおもしろさだったんでして。
まあこれがとんでもない非現実でして。
頭の中は非現実モード全開です。
だからハチクロも比較的すんなり受け入れられたんだと思う。


okina_maro@hotmail.com

Posted by okina at January 12, 2008 02:46 PM
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.musabi.com/blog/mt-tb-musabi.cgi/9691

コメント
コメントしてください




保存しますか?