リアルな美大法人企画室長の日常を
Search
田舎ものが知っておきたい10の話。交通編
メンバー募集にたくさんの応募ありがとうございました!
お願いしたい方には今日と明日にかけて、メールを送らせていただきます。
もうしばらくお待ちください。
* * * * * * * * * * *
私の体験を基に「田舎ものが知っておきたい10の話」を作ってみました。
今回は交通編。
(1)パスモかスイカを持とう。
いわゆる「非接触型ICカード乗車券」です。
これがあるだけで、田舎ものが東京で一番不安になる「電車の乗り換え」がちょっとだけ楽になります。(精神的にね)
PASMOとSuicaは相互利用できるのでどっちを持っててもいいんだけど、中央線沿線に住んでる人はSuicaの方が便利に感じるかもしれません。
駅構内だけでなく、コンビニやいろんなシーンで使えることが増えてきたから。
ただ、国分寺から西武バスを使う可能性が高い人はPASMOの方が便利。
ムサビに着くまで財布を出さずに済みます。
ちなみにICOCA(JR西日本)・TOICA(JR東海)・Kitaca(JR北海道)とSuicaは相互利用されてるので、例えば、ICOCAを持ってる人は中央線にそのまま乗ることができます。
ただ、ムサビ近辺に住んでる人だと、JRは中央線と山手線ぐらいしか使わず、だいたいは私鉄を使って目的地まで行くことがほとんどだから、おいおいICOCAやTOICAじゃ不便に感じてくるでしょう。
(2)電車はすぐ来る。
大抵は5分待てば次の電車がきます。
田舎じゃ次は1時間後だけど(笑)、「特急に乗りたかった!」とか以外なら大丈夫!
だから、東京に来ると、ほとんど構内にある時刻表を見なくなりますね。
(3)満員電車は疲れる。
電車ネタが多いのは、私が上京した時に一番不安だったのがこれだったもんで。。
東京の上り電車ラッシュ時は想像を絶するレベルです。
田舎で「ああ。今日の電車は混んでるなあ・・」と思ってる3倍ぐらいのキューキュー具合です。
混みすぎて、つり革を持って無くても安定するぐらい。
つま先で立ってるのがやっとな時もあって、「周りに押されて、これ、宙に浮いてるんじゃねーの?」と感じることも。(言いすぎのようですが、これ、ほんと)
東京初心者は、しばらく朝8,9時頃の上り電車は避けたいところ。
もちろんどうしても乗らなくちゃいけない場面も出てくると思いますが、(東京の人にはバカらしく感じるかもしれないけど)ちょっと早めに出ることをオススメします。
(4)床に座るな。
地方に行くと、電車のシートじゃなくて床に座ってる高校生をよく見かけるけど東京ではやめといた方がいいよ。
「私達田舎もんです」と言ってるようなものなので。
(5)電車の難しい仕組みは考えるな。
「電車の相互乗り入れ」という、田舎ものには意味がわからないシステムがあります。
例えば、JR埼京線がいつのまにかりんかい線になるパターン。
理由は考えず、ただ乗りましょ。
私はそうしてます(笑)
(6)バスの乗り方には2種類ある。
田舎の路線バスはだいたいが「後方ドアから入って整理券取って、最後に距離によって違う料金を払って前から出る」というパターン。
「田舎の路線バス」って書いたけど、西武バスもこれだけどね(笑)
私は東京に来て、「前方ドアから入って最初に固定金額を払って、後方ドアから出る」というシステムを知りました。
いわゆる、「料金先払いシステム」。
東京に限らず全国にこのシステムはあるんでしょうが、私は最初この仕組みが理解できなくて。。
三鷹でバスに乗った時、最初にお金を払わなくて、出る時に「いつお金を払えばいいんですか?」と運転手さんに聞いたことがあります(恥)
乗る前にどっちのシステムなのか確認しましょ。
(7)武蔵三兄弟は気にするな。
中央線の三鷹⇔国分寺駅の間には、武蔵境、東小金井、武蔵小金井という駅があります。
長く東京に住んでますが、手羽は未だにこの順番を覚えられません・・。
でもそんなに問題もなく生きていますので、気にする必要はないです(笑)
せいぜい「国分寺の一つ手前は武蔵小金井」ぐらい知っていればOK。
誰かこの順番の覚え方を教えてください・・。
(8)国分寺⇔渋谷間のルートは悩む
国分寺から渋谷に行く場合、新宿駅まで行って山手線に乗り換えるか、吉祥寺で井の頭線に乗り換えて渋谷に行くべきか、これは今でも私は迷います。
結論を先に書くと、乗り換えのことを考えると、大きな時間的差はない。
国分寺で特快に乗れたなら新宿に行った方が早いし、快速だったら吉祥寺乗換えの方が早い・・場合が多いかな?
ただ、料金的には井の頭線を使った方が片道30円ぐらい安くいけます。
違いはその差ぐらいですね。
(9)国立は「くにたち」と読む。
中央線にある「国立」は「こくりつ」ではなく、「くにたち」と読みます。
これがほんとややこしくてね。
「国立図書館」と漢字で書いてあると、どんな立派な施設かと思うけど、「くにたち図書館」です(笑)
「国立市役所」って、すんごいお堅い役所に見えるけど、「くにたち市役所」です(笑)
ちなみに。
ムサビ60周年史によると、吉祥寺校からの移転計画時に、移転先を国立か小平かで悩んだそうです。
で、結局小平を選んだと。
もしあの時、国立に移転してたら今頃「国立美術大学」という名前になってたかもしれない。
国立っぽい私立の「くにたち美術大学」(笑)。
って、「国立音大」さんがいましたね・・・。
以下は数年に一度書くようにしてるネタです。
毎年書くとみんな知ってるネタになっちゃうので。
国分寺と立川の間にあるから国立(くにたち)と名前がついた。
一先高校と応生高校が合併して、一応高校になるみたいな。(by奇面組)
(10)新宿駅はクリアしときたい
これも正直に書くと・・。
つい最近まで、京王線から新宿東口方面に行きたい時、南口から出て、ぐるっと回って東口方面へ行ってました。
ええ。つい最近まで・・・ぶっちゃけ、つい2週間前まで・・・。
だってだってだって、京王線と東口の間にはJRがあるんだもん・・超えられなかったんだもん・・。
JRを通って東口に行くルートを知った時は「自分も東京の人間になったな」と感じたもんです。
ええ。2週間前ですが。
え?気がつくのが遅すぎ?
中央線沿線に住んでると、新宿駅がひとつのポイントになるので、ここの構造は早めに経験しといた方がいいよ。
今回はコメント補足してもらうために、かなり隙のある内容にしています。
皆さん、フォローよろしくね!
このリストは、次のエントリーを参照しています: 田舎ものが知っておきたい10の話。交通編:
東京都国立市は千葉県旧成東町と同じ地名の成り立ちなんですね!5へえです。
ICカードの下りがあんまり納得できないのですが、つまりsuicaは西武バスで使えないという意味の記述ですか?
それは違いますよー、って勘違いしてたらゴメンナサイ。自分はいつもバスに乗る時はsuicaです。
定期の都合でどちらも持っているあたしは勝ち組ですね。うふ。
どっちも持ってる場合だと一緒の定期入れに入れないのが吉です。読み取ってもらえません。
あと、suicaとpasmoは定期式と定期じゃない式、後者にも記名式と無記名式があります。記名式は購入手続きがめんどくさいです。
っていうコメント補足第1号でした!長々すいませんー
メトロとかは寝てさめたらいつの間に東武動物公園や印旛沼に行っちゃうから怖いですよね!
投稿者 helvetica子 : 2009年03月25日 10:08
まずスイカ。
helvetica子さんのおっしゃるとおり、西武バスでもSuicaは使えます。
PASMOは、首都圏の主な私鉄、バスが加盟しているICカード、SuicaはJR東日本のICカードですね。
SuicaとPASMOは完全な相互利用ですので、電車、バスだけでなく駅売店やコンビニ・自動販売機などの電子マネー、駅でのチャージについても、PASMOエリアではSuicaも、SuicaエリアではPASMOも使えます。
定期券を買うつもりなら、SuicaやPASMOの定期券にすると、チャージさえしておけば、定期券区間外の精算も自動で行われて便利ですね。
初めてSuica・PASMO買うとき2000円かかるのですが、1500円しかチャージされていません。これは預かり金500円があるからですが、使わなくなった時は、カードを返却することができますし、その際預かり金500円は戻ってくるので心配ありません。
あと、武蔵三兄弟の順番は覚えなくても生きていけます。
それよりも、西荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺(通称杉並三駅)は、平日は停まる中央線快速が、土休日はすべて通過する、こっちは重要かなと。仮にここで部屋を借りたとすると、土曜に国分寺まで1本で来れなくなるし。
最後に
相互乗り入れとか、湘南新宿ラインとか、確かに複雑でわからないと思いますが、乗る前に電車の行き先くらいは見てくださいね。たいていホームにLEDで案内されていたり、電車の側面に表示されていますんで。横浜から新宿に行くつもりでとりあえず乗ったら、千葉に着いちゃても知りませんよ。
投稿者 CnotA : 2009年03月26日 02:32
>西武バスでもSuicaは使えます。
マジで?!
西武バスに「パスモで乗れます!」って書いてたから、パスモじゃ
ないとダメだと思ってた・・・。
くー、西武バスの策略にすっかりはまってしまった(涙)
じゃ、Suicaでいいじゃん(逆ギレ)
投稿者 手羽 : 2009年03月26日 05:28
>「電車の乗り換え」がちょっとだけ楽になります。(精神的にね)
ちょっとどころじゃありません。その昔、出張で東京に行ってた頃は乗り換えの度に券売機を探し、目的地までの料金を確認し、券売機の列に並ぶという行程を踏まなければなりませんでした。
ちなみに年に1〜2回娘の様子を見に(?)上京するようになった今は、カードだとなくしそうなのでモバイルsuicaにしています。携帯さえ持って行けばいいので便利です。しかし現金チャージ式のイージーモバイルにしたら落とし穴が。6ヶ月以上使わないと自動的にロックがかかって使えなくなります。そこで九州で唯一suicaが使えるビックカメラ天神店で電池などを買ってロックを阻止しています。
これから東京の人になる新入生にはいらない情報でしたね。でも保護者の皆さんには役立つかも?長々すみませんでした。
投稿者 シデハハ : 2009年03月26日 10:16
CnotAさんの補足、細かくて素晴らしいです…
ちなみに「PASMO使えます」ステッカーの下部に「suicaも使えます」とこっそり書いてあるのが心憎いですね。
最近あたしは「満員電車で睡眠を取る」という荒技を覚えました。
投稿者 helvetica子 : 2009年03月26日 22:48
>シデハハさん
>ちょっとどころじゃありません。
都会人ぶって「ちょっと」と書きましたが、券売機までオドオドしなくてよくなることは、田舎モンにとっては天国みたいなもんです。
>CnotAさんの補足、細かくて素晴らしいです…
いや、単にCnotAさんは鉄道ヲタクなだけです(笑)
>「PASMO使えます」ステッカーの下部に「suicaも使えます」とこっそり書いてあるのが心憎いですね。
西武バスめ・・・やるじゃん(涙)
投稿者 手羽 : 2009年03月27日 05:20