リアルな美大の日常を
« 2009年02月 | メイン | 2010年05月 »
2009年03月のアーカイブ
Search
ここにある野原
「とりあえず一区切り」の日記です。そしてこれが、500エントリー目の日記です。
先週気づいて、当然最後に狙いました(笑)。
一区切りつけたかった単位取得の方は、まだ添削中。どうなるんでしょうか。
休学するからって、添削が来年になることは・・・ないですよね。ちゃんと3月2日に受付されてるんだから。
「ムサビ通信」4月号は、珍しく月末にやってきました。早くてびっくり。
ということで、履修登録しなかっただけで、以前とあまり変わらない日々です。
今週末にはムサビ通信卒業生達と、鹿児島で飲み会する予定です。陶芸と霧島観光付き、らしい。
ほら、あんまし変わらない日々でしょ。
家の庭にクローバーの種を一袋撒いたら、隣のインド人もびっくりの一面の野原になりました。ひっそり「幸せの原っぱ」と呼んでます。
流れていく日常の中に、幸福の種はあると思ってます。
ただしこのクローバーは土壌改良用なので、次の休みには掘り起こして、今度はワイルドフラワーとゴーヤを植える予定です。
幸福を探すのは、自分自身です。育てるのも自分です。
淡々と何もないような日々にも、何かはいつもあります。それをどう感じるかは、その人次第。
そして私は自分のぐるりのことから、少しだけ幸福の種を見つけたいと思ってます。
遠い場所も高い場所も素晴らしいけど、何処からでも絶景は見られるはず。
さてこの日記、ひとまず終了です。
復学後に、ここに復帰できるかどうかは分かりませーん。
以前「日記やめまーす」宣言をして、空気を全く読まないまま復帰された御方もいらっしゃいましたね(笑)。一度引退してまたカムバックした元アイドルやスポーツ選手なんかを見ても、現役復帰で成功した例は少ないし。
やはり、飛ぶ鳥跡を濁さず・・・。
今まで日記を読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
それでは、また。
妄想カフェ
同じ版画教室の生徒Kさんと、久々にランチとお茶をする。
車で5分くらいのところにできた、創作料理の店。沖縄の陶器を料理の器に使い、木を多用した店内は落ち着いた雰囲気。料理も美味で、結構人気がある。
けど少しだけ道から外れた場所にあり、曲がるポイントに目印になるものがないため、店の場所を訊かれるととっても説明しにくい。kさんに以前お奨めの店として紹介したのだが、残念ながら私の説明だけではKさん店を発見できず。それで本日、私がカーナビ役となり、リベンジを果たしたのでした。
そして、やはり以前一回行こうとしたら店休日だった、とあるカフェにお茶をしにいく。
ここは開店して、もう3年ぐらいなる。でっかい道沿いなので、とっても分かり易い立地条件。そんなに繁盛してる風でもないけど、なんとなく淡々と続いている店。
私も相方もたまにしか行かないけど、静かだしコーヒー美味だし落ち着けるので気に入っている。
で、その店からの帰り道、Kさんが車内で言った一言が
「男の夫婦がやってるお店かと思ったわ」
はい、私も否定しません。相方も同じようなことを言いました。
そして腐女子とかおたくとかとは全く無関係であるKさんまでもが、初めて行ってそう思うって・・・。
妄想をかきたてられるカフェでしょ(笑)。
開店直後に初めて相方と行った時、スタッフが男性2名だけだったんすよ。珍しくないですか? 男性だけって。でもその時は開店したばかりだし、どのくらい忙しいかとか分からないからあえて最低人数だけでやってるのかなぁと。
一応分担としては、一人が厨房で料理担当、もう一人が喫茶部門。接客は喫茶部門の彼が基本的には対応して、食後のコーヒーやデザートの準備で忙しくなると、もう一人が厨房から出てきて空いた皿を下げたり。お互い何も言わないけど、なんかとても息のあったシフトチェンジをするのでした。
・・・ほら、とってもアヤシイっしょ(笑)。
最初は私も相方も「兄弟でやってる店?」と思って、二人の顔を見比べたりしたんだけど、これが全く似てない。今日連れてったKさんも、やはり二人の顔をチェックしたらしい。
結局どういうご関係なのかは不明ですが、いまだに店のスタッフは彼ら2名のみ。
店の庭先では、ハーブの栽培もされてます(料理に使われてます)。クリスマスの時は、特別ディナーが食べられます(たまたま偶然ながら、2回食べたことがある)。
静かに妄想をかきたてられたい方、そうでなく静かにコーヒーやカフェめしを味わいたい方、お奨めのお店ですよ。ほんとにホント。
ブラック
昨日の日記に書いた新しいランニングシューズは、ぎりぎり(私の購入確定送信後、サイズが在庫ギレ表示)なんとか買えました。お店からもメールが来て、無事に商品が発送されたとのこと。はるばる新潟からM崎までやって来るんだね。楽しみ、楽しみ。
今回買ったシューズは、実は前回メーカー在庫切れで注文取り消しになったのの色違い。値段的にも今回の方が少しだけ安いのだけど、最初パスした理由は色がブラックだったこと。
普段履く靴なら黒でも全然オッケーなんですが、走る時だけは白ベースのシューズを選んでます。どうしてかっていうと、夜走る時になるべく目立つように。一応ウェアは白っぽい色を着るし、反射ベルトも腕に巻いてますが、なにせ街灯がろくにない道を走るので、たまに高校生の自転車に轢かれそうになることがあります。
先日は上から下まで黒で統一した女性ランナーと、あやうく衝突しそうになりました。黒って格好いいとは思うけど、夜はやめようね。本当に見えにくいから。これはランナーだけでなく、ウォーキングなどをしてる人も同じです。どうしても冬は黒っぽいウェアの方が多いから、仕方ないのかもしれないけど。
黒と言えば、美大の先生は黒っぽい服装の人が多かったな。
逆に私はムサビに行き始めてから、着る色数が増えた時期がありました。どうしてだったんだろう。
最近はまた買う色が偏っていて、もう春だっていうのに春らしい明るい色の服がありません。今年は春っぽい服がほしいなぁ。
M崎じゃ、あっという間に半袖シーズンになっちゃうけどね。
見えない戦い
去年から使っているランニングシューズの踵がそろそろ・・・、どころか底が割れてますけどぉみたいな状態に。これ、もう限界超えてます。
東京まで行って(正しくは夏スクの合間に)、初めてシューズフィッターさんに選んでもらい、マイ足に合わせてインソールまで作ってもらい、まさに清水の舞台から飛び降りたような気分で買った代物。実際、初めて諭吉越えした(涙)シューズだったし。でもそれだけの価値はあって、本当に走りやすかったのでした。
なので、なかなか後継選びに本腰が入らなくて・・・。まぁM崎の店頭にはほとんど並ばない種類だったので、予備を買い足すことが出来なかったという田舎事情もありますが。
そして今春、フルモデルチェンジした同シューズの新型が出たのですが(これはM崎でも発見!)、残念ながら私の足には合わない(泣)。冬モデルまでなら、今使っているやつと同じ靴底だからインソールも使える。
というわけで、今週に入ってから、ネットでシューズを探す旅をしてます。が、すでに出遅れてまして、私のサイズはほとんどナッシング。ネット店で注文かけても、時間差で購入をキャンセルされる始末。メーカーも在庫切れ。
目には見えないけど、バーゲンで特価品を取り合ってるような感じ。疲れる~。
今日もひとつ注文してみたけど、さて商品ゲットなるかなぁ(店が休業日のため、結果は明日待ち)。
甘い見通し
今日はみんな、野球でそわそわ。昼休みは、ワンセグ片手にざわざわ。午後からの仕事の合間には、途中経過がひそひそ。
正直に言うと、野球は全く興味ない・・・、ていうより全く分からない人なので。なにせ侍ジャパンで名前と顔が一致するのは、イチロー、松阪、ダル以上3名のみ。ごめんなさーい。
そんな私でも、素直に嬉しく思いました。優勝おめでとー。
宮崎合宿を見るために仮病を使った同僚の次男坊君は、今朝は「熱出ないかなぁ」とぼやきながら、しぶしぶ学校に行ったそうです。
世の中そんなに甘くはないのだよ。
同じスポーツネタから。
先日の東京マラソンで倒れた巨漢タレントがいましたが、いくら過去に一度フルマラソンを完走(しかしタイムを見ると、あれは走ってるとは言えないと思いますが・・・)してるとは言ってても、企画に使う方も使われる方も、多分マラソンを甘く見てたんだろうな。
思いつきで急に走れるようにはなりません、フルマラソン。
甘い、甘すぎるぞ。
混んでますが
そういえばどうなってんだろうと思う人もいるかもしれないので(いないと思うけど)、音量子さん風に現在の私の単位取得状況を公開。
造形文化科目
・他大学等取得単位数 42単位
・取得単位数 14単位
合計 56単位
造形総合科目
・他大学等取得単位数 34単位
・取得単位数 10単位
合計 44単位
造形専門科目
・取得単位数 10単位
あと添削中の「版画Ⅴ」が合格すれば、造形専門科目にプラス2単位ということに。
添削激混みを承知のうえで、3月頭に送りました。先生、忙しいのにごめんなさい。
3月に課題提出するのはあまりよろしくないのは分かってますが、どうせ来年度の履修登録をしないだろうってこともあって、こんな無謀なことをやっちまいました。事務局の人、ごめんなさい。
ちなみに休学中でも、「ムサビ通信」は届くみたいです。休学中の事務費用として、2万円振り込んでますので。あと学籍に関する事務手続きなら、休学中でもできるらしいし。
ので、細々ですが、ムサビとは繋がりつづけてます。
さて「版画Ⅴ」の課題。
結局、紙サイズ間違い発覚後、1つは刷り直しました。
指定サイズのぎりぎりで刷ろうとしたけど、やっぱり余白がどーんとあった方がいいなぁ。つうことで、どーんと中判サイズそのまんまで刷ってみたら・・・
プレス機の圧で、紙の余白がシワシワに。ギャー! と慌てて水貼り。圧を調整し直すも、どれもこれもシワシワ。
結局、用意した紙の最後の一枚の時、、圧をかけるのを版のところだけにして、なんとかシワシワを免れました。
プレス機回し過ぎて、翌日腕と肩が筋肉痛(泣)。
もう一つの自由課題の方は、久々にリトグラフで作成。
SK液塗りすぎて、描画が潰れた部分も。あーあ、もう。
イメージサイズジャストのアルミ版で作ったので、周りに余分なインクが回ったりして画面が汚れたり。ムサビの先生が見たら「版をきれいに掃除して、刷らないからいけないんだ」と言われそうですが、私的にはその汚れが「銅版のプレートマークみたいで、いいんでねぇ」。それに勢いが欲しかったから。汚れがあった方が、意図的にはテーマに合ってたりしたんで、そのまんま採用。
今までの課題の中では、一番考えながら作った課題でした。
でも、これで再提出になったりしたら・・・。こ、怖い。今は何も考えたくないです。
春ですね
それでは、恒例の・・・
ご卒業おめでとうございMau!
それで、赤岩君の衣装はどうだったんだろう。竹林さんを見習って、ぜひとも装着した姿を日記に公開していただきたいな。
絵画のスクーリングで一緒だった友人も卒業。
ソツセイ講評どうだった?とメールで尋ねたら、「笑いがとれたから、自分としては満足」という返事が。
どんな講評だったのよ(笑)。
昨日は都城市立美術館へ、ムサビOBの個展を見に行く。50年描き続けているって、やはり凄いことだと思えます。
蜂蜜幸福草
先月は風邪引きと人生いろいろお悩み中(笑)だったこともあり、相方に録画を頼んでいた台湾版「ハチクロ」をまとめて見る休日でした。ぶっちゃけ、現実逃避な時間の潰し方。
台湾版、いいんでねぇー>賛否両論ありましょうが、日本版ドラマに較べたら・・・。
原作にわりと忠実な感じで、私的には好感持てました。
相方が「しょぼすぎる。入れなくていいんじゃないの」と言っていた、CG効果についてはまぁ(笑)。でも抜け出る魂とか、どうやって普通に表現するよ。
舞台が一応台北になっているので、浜山田商店街が中華街っぽかったり、竹村君が逃避行したのが台湾の山だったりするのは仕方ないにしても、登場人物の名前はそのまま日本人名ですか。そのへんの変換具合が微妙に謎。かと思えば、直島が出てきたりなんかして、日本の現代アートシーンがよく理解されてたりするので不思議。まぁ今時、ネットで情報は簡単に入るか。
1話と最終話は何故か録画に失敗してしまったので見逃しましたが、全体的に良くできたドラマでした。
でも、ひとつだけ言わせてください。
野宮さんと修ちゃん先生が・・・ヘン(泣)。
野宮さんはインテリっぽいヨン様みたいだし、修ちゃんは若くてムチムチした竹中直人。
どうも優男系の基準が、台北と東京では違うみたいです。
ちなみにどうでもよさそうな(主要メンバーほどキャスティングに神経を使わないだろうという意味で)脇キャラ、山崎君や馨兄ちゃんなどは意外に合ってたりなんかするんですよね、これが。
突っ込みどころはまだまだ本当はあるけど、楽しい休日の過ごし方でした。
いわゆる理由
さて休学の理由ですが。
通信の諸書・諸願用紙綴のなかに、休学手続書類送付願という様式があって、これに休学の理由をチェックする欄があります。
私はあっさりとその1つ、経済上の理由。
まぁ、仕事をリストラされたとか(でも今朝の朝礼で、4月の昇給がなくなったと知り、かな~りショックを受けております。)、相方がクビになって二人して路頭に迷う・・・というほど深刻な事態ではないですが。
簡単に説明すると、
来年度の日程だと、ソツセイの後半スクーリングに出席できない可能性大。
となると、来年度の卒業は無理。また留年。
しかしもう1年間分学費を余分に払うほど、積み立ては貯蓄できてない。
挙げ句に祖父の認知症が始まり、実家に帰る回数も増やさないといけない。
当然、交通費がかかる。(高速代休日千円? 九州を抜けるだけで何時間かかると思ってるんだよ。それに瀬戸大橋は別料金さ。)
そういうことです。
一応、2ヶ月くらいは悩みました。ムサビ日記は続けたかったし(泣)。
音量子さんじゃないけど、もうそろそろムサビ卒業して、通信以外のこともやってみたかったしね。
祖父のこともあるので、何時まで自由にやってられるか不明ですが・・・、出来る時に出来るだけのことはしておきたいです。
なので来年度中の目標は
1、月間走行距離倍増計画を進める。
2、版画Ⅵと版画Ⅶの通信課題を作っておく。
休んでたって休んでませんよーだ。
と、言える状態でありたいな。
若き血潮 胸に満ちて
というのは、前に通っていた大学の校歌の冒頭。
実を言うと、校歌はばっちり歌えますが、応援歌の歌詞は所々分かりません。
ので、前回の日記に書いた、京都駅前の路地で応援歌を歌うアラフォー集団に参加はしてましたが、口パクでした。ごめんなさい。
あ、ちなみにムサビの校歌は分かりません。絵画コースの時、卒業式で初めて聴いたくらいですから。次も歌える自信は全くありません。ごめんなさい。
さて、この度重大発表がありまーす。いや、本当は大したことではないのですが・・・。
今月末で、ムサビ日記を書くのを終了します。
手羽さんがライター募集を掲げたことだし、もう言ってもいいでしょう。
通信にも、若い血潮を導入しないとね(苦笑)。
理由は何かと申しますと、ぶっちゃけた話
来年度1年間、休学します。
だからです。
理由はいろいろあるんですが・・・それはオイオイということで。
べつに通信止めるつもりはないし、ちゃんと版画で卒業するつもりなので、必ず帰ってきます、大学には。
ムサビ日記には帰れるかどうか分かりませんが。
でも音量子さんが無事に来年度卒業してくれれば、通信4年生枠に空きができるし、それを狙おうかな(笑)。
取りあえず今月末まで、日記はぼちぼちと書きます。
真冬の京都 冷凍マグロ 徘徊
最近日記書いてないなぁ~と思ったら、もう半月以上が経っていたのね・・・。反省。
2月21日。
某大学体育会系サークルOB会に出席。
真冬の京都は寒かった。京都駅が変わりすぎて、訳わかんねー。イノダコーヒーは何時から行列の出来る店になってしまったんだー。
お好み焼きジャンボは健在。食べたかったー。オムライスのひとみもまだあるらしい。私の下宿はまだあるかなぁ。
夕方5時から延々4時間、呑んで喋って・・・。そんでもって飲み会のシメは、路上で応援歌の大合唱。
・・・しかし未だにこの歌詞をみんな覚えてるとは。
で、風邪引きました。見事に。
真冬の京都はやはり寒かった。
風邪引いて練習できなかったから、もう出場しなくていいやーと思っていたのに
参加賞の冷凍マグロにひかれて、ハーフマラソンに出場。
前半は田舎をぐるぐる走る平坦コースですが、後半から海沿いの国道を走る絶景コース。
ただし、絶景ちゅうのは高いところにある。高いところに行くには上りがあるし、上った分は下ることになるし。
とてもアップダウンの激しい後半に、もう笑うしかない状態。
このハーフマラソンの疲れを引きずり、一週間ダメダメ人間のまま仕事に行ってたら
実家では今月96歳になる祖父が急激にボケ始めて、徘徊老人に。
他にもいろいろあった数週間ですが、それはまた今度。