携帯での更新方法
2006年9月から携帯(メール)での更新が可能になりました。
詳細についてはこのブログ「携帯からブログに投稿する」を参照ください。
ただし、携帯からの投稿はあくまでもサブで、PCからの投稿をメインとします。
HTMLタグについて
Winの場合だと、エントリー編集画面の上にデフォルトで
というボタンが出てくるので、太文字・イタリック・アンダーライン・リンク・引用は簡単にできるのですが、Macだと先日のエントリーに書いたようにFirefoxじゃないとボタンが画面に出ない等、いろいろ不都合があるようです。(Mac環境が手元にないもので確認できなくて申し訳ないです)
とりあえず逃げ道としては、直接htmlタグを書くことぐらいしかありません。
といっても、私も文字サイズ・色変更はタグを書いてるので(慣れるとそっちの方が早いんです)、逃げ道というほどぼ最悪の手段ではないのですが。
4つだけhtmlタグを書いておきます。とりあえずこれぐらい知っていれば(どんな場面でも)だいたいのことはできますよ。
■太文字の方法
<b>太くしたい文字</b>とタグで囲ってあげると、太くしたい文字となります。
■文字サイズの変更
<font size="+2">サイズを変えたい文字</font>と囲ってあげるとサイズを変えたい文字となります。もちろん、"+2"の部分を+3でも-1でも数字を変えることができます。
■文字色の変更
<font color=red>色を変えたい文字</font>と書くと 色を変えたい文字となります。もちろんredの部分をblue等と変えることができます。(一般的には#99999と指示することの方が多いですが)
そして最後にご希望の
■リンクの方法
<A href="http://www.musabi.com/">リンクさせたい文字</a>
と書くと リンクさせたい文字となります。
エントリー書き込みの対応ブラウザについて
いろいろ調べてみたのですが、Movable Typeの操作にMac版IEは不向きのようです。
参考サイト:
■Mac特有(?)の問題;てんねん月桜
Mac版IEはサポートもバージョンアップも終了しましたし、1月一杯で配布が終了されることもあるのか、Mac版IEを念頭に作成されていないようです。
MacOSXの場合は、ブラウザをSafariかFirefoxを使用してください。
(Firefoxが推奨のようです)
ムサビコムでも今後は「Macの場合はSafariかFirefoxで操作した状態」を優先します。
デザインの変更について
*デザインの変更を行うには、ある程度のHTML、それとカスケードスタイルシートの知識が必要です。
自信のない方はやらない方がいいです。
*変更する場合は、必ずバックアップをとってください。「変更するテンプレートをテキストエディタにコピペ保存」で十分です。「戻せなくなりました(涙)」というのは基本的に受け付けません。自分の責任でお願いします。
■基本構成
デザインテンプレートは小粋空間さま
http://yujiro.dyndns.org/blog/koikikukan/
を使用しています。
エントリー・サイドメニュー部分はモジュール化を行っています。
モジュール化については
●CROSSBREEDさま:あなたのmovabletype、重たくないですか?(テンプレートモジュール化)
http://cross-breed.com/archives/200405140036.php
等を参考にしてみてください。
■色を変えたい
リンク文字色やヘッダー部分等の色を単純に変更したい場合は、ログイン後、「テンプレート」をクリック。
そこに出てくる「Stylesheet(スタイルシート)」をいじるだけ。
該当する部分の色指定をいじればそれで反映されます。
これは比較的簡単です。
これができない人はそれ以上のことはやらない方がいいです・・・。
■3カラムを2カラムなどに変更したい。
上記小粋空間さまのサイトを参照ください。
■サイドメニューの項目を増やしたい。
TOPページだけを変えたい場合は、ログイン後、「テンプレート」>Main Index(メインインデックス)を選択。
左サイドメニューに入れたい場合は、
<!-- 左サイドバー開始
・・・・
左サイドバー終了 -->
右サイドメニューに入れたい場合は
<!-- 右サイドバー開始
・・・・
右サイドバー終了 -->
の中の必要な場所に記述するだけです。
ブログ内で本やCDの写真を使いたい場合
ムサビコムではamazonアソシエイト・プログラムに参加しています。
これによってブログ内で本やDVD、CDなどの表紙画像を「合法的」に使うことができます。(amazonで取り扱ってるものに限りますが)
アソシエイトIDは
musabicom-22
です。
◎方法は2つあります。
■G-Toolsを使う方法。
*G-toolsの画面からamazonの商品を検索します。
(1)
http://www.goodpic.com/mt/aws/
サイトにアクセスし、紹介したい商品名を検索。
検索結果で出てきた商品リストの中から必要なものの横に表示されている「ブログで感想を書く」をクリック。
(2)
デザインを選択する画面になります。
好きなデザインを選び、「このデザインに決定」をクリック。
(3)
「 紹介文のHTMLをブログにコピー&ペースト」というページに飛びます。
そこの「アソシエイトID」に「musabicom-22」を入力。
(他は必要に応じて入力。特に入れる必要はありません)
そして、「オプションの変更を反映する」をクリック。
(4)
すると、下の部分にHTMLタグがズラズラと出てきますので、それをエントリ投稿画面にコピーアンドペーストしてください。あとはいつもどおり。
これで完了です。
■G-Toolsブックマークレットを使う方法
*amazonの画面で商品を見つけたのちに、G-Toolsを使う。
やり方は下記サイトを参考にしてください。
http://a-h.parfe.jp/asmt/archives/000097.html
ブックマーク(お気に入り)に入れることで、サクッとamazon画面から書き込み用タグを表示できるようになります。
「どっちが便利か?」といわれると個人的には前者の方がやりやすく感じますが、これは個人の好みです。お好きな方法を使ってください。
◎エントリー内の画像について。
エントリ部分(真ん中部分)はブラウザの横幅によって可変するようになっています。
ですので、あまり大きな画像(横幅のある画像)を日記に入れると、それが「ツッカエ棒」となり、見てる人のブラウザサイズによって、右側メニューが崩れて表示されることになります。
これに限らず、画像を貼り付ける時は、画像サイズの横幅250〜300ピクセルぐらいにするとあまり問題はないと思います。
リンク・トラックバックのやり方
■リンクの仕方
例えば、本文に
●ここからリンクします。と書いた文章の「ここ」だけにリンク設定をしたい場合は、「ここ」を選択し、投稿画面「エントリーの内容(body)」の横にある左から4番目の鎖のマークのボタンをクリック。
すると、URLを入れる別ウインドウが出てくるので、そこにリンク先のURLを入れます。
すると
●<a href="http://www.musabi.com/ichiro">ここ</a>からリンクします。といったかんじのHTMLタグが表示されます。
これでリンク完成。
後は投稿・公開すれば、
●ここからリンクします。
となります。
注意!
OS・ブラウザによっては、リンクボタンが表示されないことがあります。
こればっかりはどうしようもなく、ブラウザを変えてもらうか、直接リンクタグを書き込むかの、どちらかで対応してもらうことになります。
*MacだとIEやサファリ、Winだとネットスケープ・サファリが表示されないようです。
■トラックバックの仕方
詳細はこちらをご覧下さい。
■トラックバック!
コメントをつけてもらうには
デフォルトの設定では、コメント機能はOFFになっています。
エントリ編集画面で、「コメント」を「オープン」を選択すれば、コメント受付が可能になりますが、これでは毎回エントリを書くたびにいじらないといけません。
そこで常にコメントオープンにする方法を紹介します。
(1)ログイン後、「ウエブログの設定」>>「設定」をクリック。
(2)ページ後半「コメントの設定」へ。
(3)「デフォルトでの『コメントを受けつける』の設定」を「オープン」に。
(4)「未登録の読者からのコメントを受けつける 」の設定を行って、「変更を保存」をクリック。
「名前とメールアドレスを必須にしますか?」あたりはお好きなように。
「スパムコメント」といって、記事の内容に全く関係のない広告を書き込まれてしまうことがあります。
ムサビ日記ではシステム上スパムコメント対策を簡単に行ってはいますが、完全ではありません。
コメントをオープンにする場合は、しっかり管理する覚悟はしてください。
「コメントの事前確認を有効にする。」にチェックを入れると、承認するまでブログ画面に表示しないようにもできます。
でも承認するのを忘れてしまうこともあるので、その場合も管理をしっかりとしてください。
「続きを表示する」を作るには
今まで一番多い質問がこれ。
日記内で「この記事の続きを表示する...」を出すにはどうしたらいいか?
すごく簡単です。
エントリ編集画面で「追記(extevd)」のところに書くだけ。そうすると、自動的に「この記事の続きを表示する...」が生まれます。
囲み枠の作り方
私がよく使っている
こういう囲み枠は
blockquoteといいます。
エントリ編集画面で囲みたい文字を選択したのち、「エントリの内容(body)」の横にある「“」ボタンを押せばタグが挿入されます。簡単でしょ?それだけです。
*Macの場合は表示されません。