リアルでギリギリな美大生の日常を・・・ (※微妙に非日常系日記)
« アンチエコ | メイン | 愛してるのサイン »
Search
シルクノキワミ
芸祭まであと日数も一桁。
まぁサトシ的に言うとスパートかけようぜぇぇぇ!な時期でして、
おかげさまで部屋が相当カオスな感じになっている四輪駆動です。
ちょっとした粉まみれな町が床に出来上がってます。(キッサキシティじゃないのに
できた写メをアップしたくてウズウズなのですがそれは芸祭のお楽しみに・・・
まだちゃんと完成するか分からないですからね・・・爆
さてさてシルクスクリーンのことを全然書けませんでしたが一応絵は完成しました。
なんか一週間何もやれなくて残り4日で焦っていたのですが
なんだかんだで最終日の今日も4限終わると共に帰れましたし、
友達は芸祭で売るTシャツやらエコバッグやらをもくもくと増産してたり、DM作ったり
お姉ちゃんの誕生日プレゼントとして刷っていたりと
みんんシルクで色々やりたい放題遊んでました。
ちょっとアトリエで金の匂いが漂ってたのはこのせいでしょう。
そんでもって終わってみて改めて感じたシルクスクリーンの良いところをまとめると
○何にでも刷れる。
○落書き、写真も簡単に版になる。
○ベタが簡単にできる。
○1時間もあれば1版刷れる。
○版は再利用(半永久的に使える
・・・という点です。いやぁ芸祭前の課題で本当に良かったです。
一日3時間あれば2版は余裕で刷れるので最悪2日で終わります。(そんな無茶はしたくないけど
でもシルクの難点は版は0か100でしか色がでないということ。
つまり水彩表現のようなうっすらした部分は全部ベタになってしまうか全くでないかのどちらかなので
嫌いな人は嫌いかも。でも細かい表現も結構できるし
個人的に同じベタ面の木版よりかはシルクの方が良いな。
木版には木版の味があるのだけど何より楽っていうね・・・(←めんどくさがり症候群
あと、前にも書きましたが機械が無いとできないこと。
ちなみにシルクスクリ-ンの原理はプリントゴッコと一緒なんです。
だから版を作るときあのピカって光るプリントゴッコの大きい盤の機械でやる訳なのですが、
あれは個人ではさすがに買えない。
でも考えてみるとテキの人たちはどうやって版を作っているんだろう?
一応布を作るテキスタイルもやり方は同じはずなのですが
同じ機械使ってるんですかね?誰かテキの方見てたら教えてください。
まぁ何がともあれシルクスクリーンは多摩の版画専攻ではやらないそうなので
非常に良い経験をしました。
私がいうと宣伝くさくなりますが、芸大は設備悪いし、多摩版はシルクやらないし、
やっぱりムサ版が一番良いですね。
別に宣伝してる訳じゃないんですけど あえてもう一度言いますが、
受験生のみなさん。
ム サ 版 が 一 番 良 い で す ね。 (←宣伝
ただ良くないところはココだけの話、高い授業料払ってるにも関わらず
毎回授業で別途に材料費をとられるということ。
今回はインク使いすぎたそうなので1500円から2000円になったそうです。
ニート学生には痛い出費。
正直ちょっと高くしても良いから授業料でなんとかしてほしい。
造形はムサビに比べて授業料高いけど、キャンバスとかもらえるらしいですね。
最終的には授業料って材料費とか考えると、どこもたいして変わらないのかも。
機械って、シルクの版を感光させるやつのことですか?
実は通信の夏スクでは、機械使いません。すごくアナログな方法でやってます。それだとちょっと時間かかるけど(7分前後)、大げさな機械なくても、家で感光できますよ〜。
必要なのは脚立と感光用のライトと、アクリル板と、発泡スチロール板。それと暗室代わりの小部屋。写真の現像やってた知り合いの話では、押し入れで大丈夫だそうです。
版種選択、私もシルクと木版で悩んでます。
投稿者 ふか : 2007年10月19日 14:27
造形のテキに通っているものです。
うちも感光はでっかい機械でやってます。
確かにあれは自分じゃ買えないですね。。
布の場合は柄をリピートさせて何メートルも刷るから広い場所も必要だし。
卒業したら本当にどうするんだろうとたまに思います。
投稿者 あさま : 2007年10月20日 05:46
>ふかさん
なるほど!次の日記に引用させていただきます。
>あさまさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
確かに布の場合でっかいし押入でやるわけにはいきませんね(笑
卒業生でずっとやり続けてる方はいるんでしょうか?
投稿者 四輪駆動 : 2007年10月21日 13:49